農業科
ドローン教室(農業科)
3月14日(金)に2年農業科でドローン教室が行われました。KDSの先生方を講師に招きドローンについての勉強や操作の体験会を行いました。最後にドローンサッカーを行いました。チーム対抗戦で行い、とても盛り上がりました。大変お世話になりました。
ジャガイモ植え・トマト管理(農業科)
農業科野菜専攻生がジャガイモの植え付けとトマトの管理を行いました。
ジャガイモはメークインとキタアカリの2品種を植え付けました。
トマトは誘引を行いました。
実習を終えた生徒たちは「腰を曲げたり、しゃがんだり、立ち上がったりの動きが多くて腰やひざが痛くなりました」
と話していました。
ミニトマトの定植(農業科)
地域資源活用専攻で次年度に向けミニトマトの定植をしました
今回は8色(種類)のミニトマトに挑戦です
また、1品種4株栽培ということで、1株ごとに定植方法を変えて生育等の比較もしてみます
どのような結果になるかわかりませんが、日々の成長を楽しみながら、美味しいミニトマトをお届けできるようこれからの実習に取り組んでいきます!
メロン(肥後グリーン)の定植(農業科)
2月上旬に播種を行い、育苗をしてきたメロン(肥後グリーン)の定植を行いました。
夜間の冷え込みが心配ですが、おいしいメロンが収穫できるようしっかりと管理を行います。
メロンの定植を終えた野菜専攻生は「苗作り、定植と大変だったけど立派なメロンが収穫できるように、これからも頑張ります!」と話していました。
トマトの定植(農業科)
農業科2年の野菜専攻生が、1月上旬に播種をして苗作りを行ってきたトマトの定植を行いました。
桃太郎ファイトを6列、フルティカを2列丁寧に植え付けました。
寒波の影響で朝晩は氷点下まで気温が下がりますが、おいしいトマトが収穫できるよう、寒さ対策をしっかり行って管理していきます。
メロン(肥後グリーン)の鉢上げ(農業科)
2月の10日に播種を行ったメロン(肥後グリーン)の鉢上げを行いました。
播種箱に生えそろった苗を育苗ポットに1本づつ丁寧に鉢上げしました。
3月中旬まで育苗を行い、ハウスに定植する予定です。
トマトの管理(農業科)
農業科の野菜専攻生がトマトの育苗を行っています。
この日は、先週鉢上げを行いトレーに入れてあった苗を、葉が重なり合って日光の奪い合いをしないようにまた、風通しが悪くなり病気にならないように1鉢づつ間隔を空けて広げました。
外は冷たい風が吹き寒さを感じましたが、ハウスの中はポカポカと暖かかったです。
トマトの鉢上げ(農業科)
1月上旬に播種(種まき)を行ったトマトの鉢上げを行いました。
これから丁寧に育苗を行って2月中旬に定植、5月上旬から収穫・販売を行う予定です。
皆様に喜んでいただけるおいしいトマトが収穫できるよう、しっかり管理を行っていきます。
キクイモの収穫(農業科)
農業科2年生がキクイモの収穫を行いました。
キクイモはキク科ヒマワリ属の多年草で、北アメリカが原産とされています。キクイモには「天然のインスリン」と呼ばれるイヌリンという物質が含まれており、血糖値の上昇を抑える効果があるとしてメディアなどで注目されています。
キクイモチップスにして試食を行いましたが、ゴボウに似た味でほのかに甘みがあり、生徒たちも「とてもおいしい」と言って食べていました。
血圧や血糖値が気になる方にはお勧めです!!
七城中学校との交流会(農業科)
11月29日(金)七城中学校の3年生と給食を一緒に食べる交流会があり、本校から農業科3年生が4名参加しました。本校で作った有機米を一緒に食べていただきました。また3分間の動画を作成し食べる前に視聴していただきました。中学生からはとても美味しかったです。と言っていただきました。
泗水小学校交流学習会(農業科)
10月24日泗水小学校の1年生が交流学習会で来校されました。
作物専攻生が栽培管理を行ってきたサツマイモ畑で、農業科三年生の指導のもと児童たちは元気に芋ほりを行っていました。
稲刈り(農業科)
作物専攻で管理を行ってきた、黄金色に実った田んぼで稲刈りが始まりました。職員の指導のもと作物専攻生もコンバインによる稲刈り実習を行いました。今年も猛暑が続いたため稲の生育が心配でしたが、収量・品質ともに例年通りの良い物が収穫できました。菊農のおいしいお米を多くの人にたべていただきたいと思います。
購入のお問い合わせは【菊池農業高校 農業科 作物専攻】までお願いします。
野菜苗販売中!(農業科)
ただいま農業科では野菜苗を販売しております!
価格は1ポット50円です。
作目(品種)については以下の通りです↓
キャベツ(ジャンヌ、超大球)
ハクサイ(CRお黄にいり、オレンジクイン)
レタス(シスコ)
カリフラワー(スノークラウン)
ブロッコリー(ハイツSP)
メキャベツ(早生子持)
購入・お問い合わせは農業科まで
現場実習解散式(農業科)
10月4日(金)に農業科現場実習解散式がありました。4泊5日の研修が終了し、また一段とたくましく成長した姿を見せてくれました。とても充実した5日間となりました。農家の皆様お忙しい時期に大変お世話になりました。
現場実習(農業科)
9月30日~10月4日までの4泊5日の日程で現場実習が行われています。
受け入れ農家様のお宅に宿泊させていただき、農業の仕事を体験し一緒に生活しながら様々な経験をさせて頂いています。
受け入れ農家の皆様大変お世話になっております。
タマネギの播種(農業科)
毎年多くの方にご購入頂いているタマネギ苗の栽培が始まりました。
きれいに整地した畝に専用の板で溝を切り、小さな種を丁寧に播いていきました。
順調に生育すれば10月下旬から販売する予定です。購入希望の方は農業科までお問合せ下さい。
露地野菜の定植(農業科)
秋の露地野菜の定植を行いました。
種ジャガイモ、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーの苗を慎重に定植しました。
定植後は暑さに負けないよう、たっぷりと潅水(水やり)を行いました。
メロンの管理(農業科)
農業科野菜専攻では夏休みに定植したメロンの管理をほぼ毎日行っています。
この日は交配前に長く伸びすぎた側枝を取り除いたり、巻きひげを除去したりしました。
連日の暑さにも負けず、メロンも生徒たちもすくすくと育っています。
メロンの定植(農業科)
8月7日に播種(種まき)を行い、育苗してきたメロンの苗を定植しました。
暑さに負けずに元気に育ってほしいと思います。
このメロンは11月の菊農フェスタで販売する予定です。
メロンの定植準備(農業科)
農業科3年の野菜専攻生が、メロンの定植準備を行いました。
朝から天気が良く、ハウスの中は高温になりましたが、こまめに水分と休憩を取りながら実習を行いました。
生徒たちは汗だくになりながら定植の準備を行っていました。