生活デザイン科通信

生活デザイン科通信

2H食文化 桑の葉マーブルケーキ完成

2H食文化の授業では、地域の特産物を使って新しい食の提案をしたいと考え、

桑の葉を使った菓子づくりに取り組んできました。和菓子や団子、洋風の焼き菓子など

いくつか考える中で、日持ちがよく1年中提供することができるパウンドケーキを

提案の1つとすることにしました。

 

試作をし、プレーン生地の黄色と、桑の葉の緑のコントラストを楽しめるマーブルケーキに決めました。

 桑の葉の配合割合や使用する材料などは、先生方やクラスのみんなでアンケートを取って決めました。

出来上がったマーブルケーキです。

これからも、食文化の伝承と創造に取り組んでいきます!

3Hフードデザイン 台湾料理を堪能!

3Hフードデザインでは、六亀高級中学との姉妹港締結を機に台湾の食文化を学びました、

その中で、台湾では、屋台が生活に根付いていることを知り、屋台で人気だといわれている

大鶏排と葱油餅を作りました。

同量の強力粉と薄力粉に湯を加えて作る生地は、中国の餃子の生地の作り方と似ていました。

 葱をのせて巻いた生地をめん棒で伸ばして、ごま油で焼きました。カリッとした焼きあがりとごまの香りがなんともも言えません!

 ジーパイは、日本のから揚げと同じかと思っていましたが、

台湾に行かれた教頭先生から、「鶏肉は、大きくて、手のひらサイズくらいだった」と伺い、

包丁でたたきのばして、手のひらサイズにしました。

味付けに五香粉、衣にはかたくり粉とコーンスターチを使ったところ、独特の香りとパリッとした仕上がりになりました。屋台をイメージして、新聞紙にのせて、紙でくるんで試食しました。

感想は…「(日本の料理と)似ているけど、違う!違うけど、おいしい!」

 

 

OneTeamプロジェクト活動報告会

11月23日(祝日)に行われた「くまもと玉名大俵まつり」に、OneTeamプロジェクト事業の活動報告の場をいただき、3高校(鹿本高校・鹿本商工高校・鹿本農業高校)を代表して鹿本農業高校が発表してきました笑う

この祭りは今年で28回目で、玉名市の繁栄と五穀豊穣に感謝して開催される、玉名市の秋を代表する一大イベントですキラキラ

「俵ころがしレース」をはじめ、重さ60キロの俵を抱えて速さを競う「米俵積出王決定戦」、玉名のあらゆる生産物の収穫に感謝した「グルメイベント」など、会場は熱気と活気に溢れていました了解

いよいよ発表です会議・研修

発表後は質問等もあり、活動内容を高く評価していただきました花丸

最後は、重さ1トンの巨大な俵の前でピース 

近くで見ると、その大きさと迫力に圧倒されました驚く・ビックリ

【生活デザイン科】山鹿市役所の花壇装飾

山鹿市役所玄関前のロータリー花壇の植え替えをしました笑う

5月に春夏用花壇に植え替えをしてから半年が過ぎました・・・

何とか暑い夏を乗り越えましたが、もう限界のようです・・・

ビフォーアフターをご覧ください音楽

まず、シーズンを終えた草花苗を抜き取ります動物

肥料を入れて、土と混ぜ合わせ、しっかりほぐします動物

丸い花壇の中央から、ハボタンをフラワーボックス風にきれいに植えていきます動物

その周りに、赤のハボタン、アリッサムと続きます動物

最後は、ビオラを植えて完成です動物

植え付け後は水やり汗・焦る 虹が見えますか驚く・ビックリ

使用した草花苗は、何と200鉢?!

ぜひ、多くの人に見ていただきたいですキラキラ

 

2Hフードデザイン ロールケーキに挑戦!

生活デザイン科では、1年次に基本の焼き菓子、2年次にスポンジケーキを学び、

3年次にクリスマスケーキを作ります。2Hのフードデザインでは一足早く

ロールケーキの練習をしました、今回は、卵を共立てにして、スポンジケーキを焼く練習をしました。

中に詰めるフィリングは、生クリームとりんごジャムです。りんごジャムは、家庭科技術検定3級受検で学習した

廃棄率や食品購入量の計算をふまえて、作りました。生地が薄く、焼き加減や、巻き方が難しかったですが、

つめたく冷やしたロールケーキは、すご~くおいしかったです!