生活デザイン科通信

生活デザイン科通信

【生活デザイン科】小学校との交流学習準備(1年生)

山鹿市立大道小学校学校3年生との交流学習に向けて、生活デザイン科の1年生が「野菜の種のまき方や植え付け方法の説明資料」を作りました!期待・ワクワク

小学校3年生で習う漢字を調べて、相手の立場になって分かりやすい説明をしようと準備する人もいましたね了解

今回は、種まきや植え付け後の「栽培管理マニュアルノート・レポート」も準備しましたにっこり

来週、総合的な学習「野菜を育てよう!」の時間にお伺いしますハート

【生活デザイン科】小学校との交流学習準備(2年生)

山鹿市立大道小学校3年生との「交流学習」に向けて、生活デザイン科2年の地域創造コースのメンバーで事前準備に行ってきました急ぎ

総合的な学習「野菜を育てよう!」という授業に毎年、招いていただいています喜ぶ・デレ

今回は、学校から持ってきた「おからの堆肥」を肥料としてほどこすことにしました音楽

自分たちで作った自家製の肥料ですキラキラ

肥料をまいた後は、しっかり混ぜ合わせます汗・焦る

そんな準備をしていると・・・

3年生があいさつに来てくれました花丸

「野菜を育てる」のをとても楽しみにしているそうですニヒヒ

あとは、種をまいたり苗を植え付けるだけとなりました了解

来週、生活デザイン科の1年生が行き、小学生に教えることになっています星

ガンバレーお知らせ興奮・ヤッター!

 

【生活デザイン科】全国大会(農業鑑定)に向けて!

「第75回日本学校農業クラブ全国大会」が、今月22日~24日まで岩手県で行われます飛行機

生活デザイン科からは、農業鑑定競技会の生活の部に出場しますキラキラ

中間考査が終わり、現在は全国大会に向けて出題範囲をスライドにまとめたり、過去問から出題傾向や特徴を調べたりしています笑う

あと2週間あまりですが、学習したことを発揮できるように頑張ります星

 

 

 

 

【生活デザイン科】バケツ稲~その後~

江戸時代に作られていた「古代の米」と「現代の米」をバケツに田植えをしたのが6月のこと・・・にっこり

それから3カ月あまり、暑い日々を乗り越えて晴れ・・・しっかり実っています了解

それぞれのイネの違いを調査してきました鉛筆

葉色を調べました虫眼鏡

水温も調べました虫眼鏡

これからは、文化祭での学習成果発表会議・研修に向けて、まとめをしていきます音楽

【生活デザイン科】保育園児とダイコンの種まき

9月の2週目に近隣の保育園とダイコンの種まき交流会を行いました。

あいさつとダイコンの植え付けについての説明やダイコンクイズ(盛り上がりました)をした後に種まきを行いましたキラキラ

暑い中汗・焦る集中して取り組んでいました花丸


1つの穴に2粒ずつ蒔きましたが、3日ほどでかわいい双葉キラキラが出てきました。

1週間後には本葉も出てきました

そして今週は間引きをします。

今日は2年生が大きくなった株を間引きしましたよ笑う
収穫まで定期的に観察していきたいと思いますのでお楽しみに!