生活デザイン科通信
【生活デザイン科】持久走大会フォト
先日行われた持久走大会、目的には「自己の限界に挑戦し・・・」とあります
さて、実際はどうだったのでしょうか
皆の笑顔、頑張る姿・・・輝いていました
【生活デザイン科】袋ジャガイモ 収穫!
9月中旬に袋に種芋を植え、育ててきた「袋でポテト」
10月には、芽かきや増し土なども行いました
いよいよ収穫です
「オホーツクチップ」という、ほくほく系の品種で、主に北海道で生産されています
形のいいジャガイモが収穫できました
油料理との相性がよく、ポテトチップスやコロッケなどがおすすめです
大満足
生活デザイン科2年生では小さな家庭菜園を作っています。
2学期の初めに、皆で持ち寄った野菜の種を植えて管理してきました。
今回はジャガイモ、ニンジン、ネギ、ブロッコリーを収穫しました
畝の立て方やマルチを張るのかはらないのか、種はどうやってまくのか・・
自分たちで考えながら取り組んだ菜園で、大きく実った野菜を収穫することができました。
全員大満足の笑顔です
採れた野菜は均等に分けて持ち帰りました
今から育つ野菜もあるので、これからの収穫も楽しみですね
3Hフードデザイン テーブルマナー講習会に参加
3年生活デザイン科は、熊本テルサにおいて、テーブルマナー講習会に参加しました。
フランス料理のコースをいただきながら、マナーとは何か、フランス料理の料理様式、
シルバー(カトラリー)の扱い方など、人と心地よく、品格のある態度で食事を楽しむための
基礎知識について、スライドで説明を受け、実践をとおして作法を教えていただきました。
グラスの位置や形にも意味があること、グラスの持ち方も、
そのお酒の特徴を生かすための決まりだということがわかりました。
ナイフとフォークの使い方をはじめ、例えばパンを食べるタイミングなど、
講師の先生に質問をすると、丁寧に教えてくださり、緊張して臨んだ私たちも、
和やかな時間を過ごすことができました。
講師の先生の、「楽しく、気持ちのいい会食の時間は、スタッフと食事をする人(お客様)との共同作業です。」
との言葉に、改まった食事の席だけでなく、毎日の食事を素敵な時間にするためには、
食事のマナーの知識だけでなく、料理を心を込めて作ってくれる人への
感謝が欠かせないと、あらためて思いました。
最後は、講師の先生にお礼を述べ、記念写真を撮りました。今日の学習をこれから生かしていきます!
税の作文コンクール 山鹿税務署長賞!
令和6年度「税に関する高校生の作文」コンクールにおいて、生活デザイン科1年の生徒が「山鹿税務署長賞」を受賞しました
これは、国税庁が税を題材とした作文を書くことを通じて、税に対する関心を一層深めてもらいたいという趣旨で、昭和37年度から毎年実施しているものです。
本年度は全国1,544校から178,159編の作文が寄せられたそうです
作文のタイトルは「誰かのおかげで」
山鹿税務署長様が直接本校までおいでいただき、賞状と記念品をいただくことができました
本当におめでとうございます