生活デザイン科通信
【生活デザイン科】フットパスへGo!
生活デザイン科1年生の恒例行事「フットパス」へ行ってきました
学校周辺を徒歩で巡り、地域の良いところや課題などを発見します
また、風景や地元の人とのつながりを学び、社会的視野を広めることも目的としています
「JAかもと」では、事業内容などの説明をしていただきました
選果場や集荷施設などを見学しました。
「鹿本児童館」では、概要のほか、成り立ち、役割などをお聞きしました
途中、雰囲気の良い「ガーデンカフェ」を見て、次の場所へ
「ホットサンド101」です
安政3年、今から168年前に建てられた歴史ある建物です
古民家を維持する苦労もあるようですが、その雰囲気の良さから取材を受けたり、ドラマ撮影などにも使われるそうです
最後は「来民の大イチョウ」です
とても暖かい日で、フットパス(地域視察研修)ができて良かったです
これからは、私達にできる地域貢献をしていきたいと思います
【生活デザイン科】プロジェクト発表会に出場しました!
3学期末に行われた「校内プロジェクト発表会」に生活デザイン科から3チームが出場しました。
生活デザイン科2年生「地域資源活用班」
生活デザイン科1年生「ワンチームプロジェクト班」
生活デザイン科2年生「来民うちわ班」
3チームとも練習時間は短かったのですが、しっかりと伝えることができました
3チーム、みんなで集まって・・・
【生活デザイン科】校外視察研修
生活デザイン科のマスコットキャラクター「Hくん」は、グェイバオと大の仲良し
今回の校外視察研修には「グェイバオ」も一緒に行くことになりました
最初の訪問地は「熊本県防災センター」です
熊本地震や令和2年7月豪雨など熊本県の過去の災害の経験や教訓、災害発生のメカニズム、防災の取組などについて学習できる施設です。
オペレーションルームは、災害時の指令拠点となる場所です。
鹿本農業高校周辺についても「ハザードマップ」を見て学びました
この日は偶然にも3.11。東日本大震災から14年目の日でした。よりリアルに災害の怖さと備えの大切さが伝わってきました。
スライドで学んだあとは3つの班に分かれての研修です
「防災クイズラリー」
「バーチャルリアリティー」
「プロジェクションマッピング」
盛りだくさんの研修プログラムで、たくさんの事が勉強できました
次は、ホテル熊本テルサで「テーブルマナー」を学びます
グェイバオもドキドキとワクワク
です!
「オードゥブルの盛合せ」
「かぼちゃのクリームスープ」
「パン」※おかわりできます
「白身魚のポワレ レムラードソース」
「豚ロース肉のペルシャ―ド トマトソース」
「レアチーズケーキとフルーツの盛合せ」
「コーヒー」「紅茶」
テーブルマナーは、「より食事を楽しむためのツール」の一つということを学びました
※ホテル熊本テルサの公式インスタグラムにもupしていただいています
最後の研修先は「ザ・ファクトリーニシムタ」ナ―セリーズ園芸館です
ジャガイモを袋で育てる「ポテトバッグ」や「じゃがりこバケ土」など、ユニークなものも・・・
実際に体験と見学をすることにより、社会的視野を広めることができました
今回の研修で学んだことを今後の高校生活等で生かしていきたいと思います
高校生サミット「ようこそ知事室」に掲載
【生活デザイン科】ナスタチウム♡台湾
台湾の高校と姉妹校協定を結んだことをきっかけとして、生活デザイン科では台湾と関係のある野菜や草花を栽培しています
この「ナスタチウム」という花は、ハスに似た丸い葉を持ち、黄色やオレンジ色の花を咲かせることから金蓮花(きんれんか)とも呼ばれます
鮮やかな色が特徴で、台湾の温暖で湿潤な気候がマッチして、公園や家庭菜園でよく見られるそうですまた、花や葉はサラダや料理のトッピングとして使われることがあり、独特の辛みとカラフルな色合いが食欲をそそります
※このようなイメージです。
実際に私達も食べてみました・・・味は少しピリッとした辛味があり、ワサビに似ています。スパイシーな風味でした
ちなみに、ナスタチウムの花言葉は「勝利」「困難に打ち勝つ」など。これは丸い葉が身を守る盾を、赤い花が戦う戦士の兜をイメージさせるからだそうです
勝負事の前に花や葉を食べて、ナスタチウムの花言葉のように「勝利」を呼び込みたいですね