生活デザイン科通信
3Hの先輩方、クッキー召し上がってください!
2年生活デザイン科は、フードデザインの授業で
クッキーを作りました。自分が作りたいクッキーを考えて発表し
クッキーの種類とグループを決めました。
スノーボール、アイスボックス、アーモンドチョコ、シュガー、ステンドグラスなど
1~3人のグループで思い思いのクッキーを作りました。
出来上がったクッキーは、箱詰めして持ち帰り家族に披露しました。
また、3月1日の卒業式に、3年生活科の先輩方に
有志でつくったお菓子のブーケとともに、感謝を込めてクッキーの贈り物をお渡ししました。
楽しい話題で話しかけてくださった優しい先輩方をみならって
来年度は、私たちが最上級生として頑張ります。
ありがとうございました!
【生活デザイン科】九州農政局特別賞!
農林水産省が2050年に向けてすすめる「みどりの食料システム戦略」
その戦略に基づいた「環境にやさしい取組」を実践し、報告していたところ、今回「九州農政局特別賞」の受賞が決定したとの連絡がありました
当日は、九州農政局から3名の方が来校され、賞状の授与が行われました
高校の部には九州各県より23校の参加がありました。その中で3位にあたる特別賞を受賞することができました
賞状授与の後は、私達の取組をスライドを使って見てもらいました
意見交換では質問もあり、私達の取組に関心を持ってくださっていることがうれしかったです
審査員から評価が高かったポイントとして、「地域や大学と深いつながりがあり、取組の工夫やアイディアが素晴らしい」という、ありがたいお言葉をいただきました
今回いただいた賞を励みとして、これからも「環境負荷低減の仕組みづくり」を頑張っていきます
生活デザイン科 専門科目で台湾料理!
生活デザイン科は、2年次より家庭科の専門科目を学びます。
今年は、食に関する4つの科目で、台湾料理に挑戦しました。
2年のフードでは、ルーローハンと雪Q餅を作りました。
ルーローハンは少し酸味があり、五香粉の独特な香りが特徴的でした。
雪Q餅はマシュマロを使ったヌガーに近いお菓子で、おいしかったです。
2年の食文化では、地瓜球を作りました。本来は、さつまいもにタピオカ粉を
加えますが、かたくり粉とコーンスターチで代用しました。
油で揚げるとき、数回軽くつぶすと、丸く仕上がるそうです。
もっちりした食感と程よい甘さでとてもおいしかったです。
3年フードでは、過日のダージーパイに続き、小籠包を作りました。
ゼラチンを種に混ぜて、口に入れた時にジュワーと肉汁があふれ出てくるようにしました。
3年調理では、日本のカステラと台湾のカステラを作り、作り方や食味テストの比較をしました。
台湾カステラは、蒸し焼きにするので、仕上がりが柔らかく、冷えるとしっとりとした食感でした。
日本のカステラは、弾力があり、焼き目が味のアクセントになり、卵の風味をより味わえました。
パサつきをおさえるために木枠を使う意味も理解できました。
同じような材料を使った料理がそれぞれの国で独自の料理になって食べられているのが分かり、
食文化の多様性を感じることができました!
化粧蘭
化粧蘭って知ってますか
胡蝶蘭に専用のパウダーなどで文字や絵などを丁寧に施し、化粧をしたように仕上げた蘭のことで、白い胡蝶蘭がより華やかになります。
胡蝶蘭の販売も終わり、最後の鉢を卒業生へ向けて仕立てました。
胡蝶蘭の花弁に卒業生に向けてのメッセージを書き込みました。
全員で一輪ずつ丁寧に仕上げました。
華やかになりました
在校生の想いが詰まった化粧蘭。事務室前に飾っていますよ
「高校生サミット」県知事の前で発表!
2月16日(日)「第5回 菊池川流域高校生サミット」が玉名市民会館で開催されました
本校からは、1年生と2年生の8名が参加しました
このサミットには、木村熊本県知事、藏原玉名市長をはじめ、大学教授など、たくさんの来賓と審査員の方々が出席されていました。・・・ビックリです
発表は、玉名高校からスタート
次は、玉名工業高校
北稜高校
鹿本高校
5校目の発表が、鹿本農業高校です
テレビ局が2社取材に来られており、緊張しましたが・・・しっかり発表することができました
城北高校
菊池農業高校
菊池女子高校
木村知事は、全ての発表を見てくださり、最後には各学校に向けて「感想と評価」をいただきました
本校の発表に対しては、「今の時代をうまくとらえて、他がやっていないことを未来に向けてやっていこうという素晴らしい取組。学校として、生徒として前向きな活動に感銘を受けた。」と言っていただきました
発表後は一転して、リラックスモードお昼ご飯を食べながらの交流会です
「桑の葉」が使われている健康弁当です。さらに、北稜高校開発のトマトふりかけ「たまフル」がかかっています
容器も工夫され、食べやすいよう広げることができます
交流会の途中、生徒による投票結果が発表されました。本校は3位です
各班から交流会の内容を紹介。
専門高校、普通高校、公立、私立の区別なく、お互いの良いところを認め合う、このような交流会はいいですね
表彰状をいただきました
「高校生サミット」宣言発表&ガッツポーズ
1年生と2年生だけで、がんばりました~
※後日、NHKとKABでこのサミットの様子が放送されました。