生活デザイン科通信

生活デザイン科通信

お世話になりました (*- -)(*_ _)ペコリ

「生活デザイン科1年」

 

 4月新しい実習服に着替え教科「農業と環境」「総合実習」授業の始まりですヽ(^o^)丿

 

一学期は「キュウリ」「パプリカ」「オクラ」の栽培を

二学期では「ハクサイ」「ニンジン」「ラディッシュ」「タマネギ」の栽培を通して「露地栽培」の勉強をしてきました。

 

「露地栽培」とは (・・?

  施設を使わず野外で栽培すること ( ..)φメモメモ

 

 

そして、お世話になった畑に堆肥を散布しました。

「堆肥」なぜ散布 (。´・ω・)?

  畑に養分を与えることと土の性質を改良すること φ(..)メモメモ

 

 これで4月からの露地栽培もバッチリ

 新一年生の入学待っています \(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

【生活デザイン科通信】素敵なシャツが出来上がりました

2学期から作り始めたシャツ作りが仕上げに入りました。

生地選びから始まり、型紙作り、生地の裁断、印付けから縫い合わせるところまで一つ一つ丁寧に行いました。
今日は最終段階!ボタンホール作りとボタン付けです。

最後は丁寧にアイロンをかけて・・

完成しましたキラキラ笑顔にやりきった感が出てますねぇ( ´∀` )ピース
全員出来上がったら集合写真を撮る予定ですグループ

【生活デザイン科】課題研究発表会・インターンシップ報告会

生活デザイン科3年生の「課題研究」発表会と2年生の「インターンシップ」報告会を行いましたにっこり

学習内容に関する課題を設定し、その解決を図るため計画から実施、考察、まとめまで1年間かけて実施してきました。その成果を発表する場になります会議・研修

テーマは「来民うちわ ~ハーブオイルで柿渋の代用ができるかの研究~」、「メダカの色揚げについて」、「山鹿灯篭を全国に広めたい!」、「農業クラブについて地域に広めたい!」などがありました星

1年生・2年生も先輩の発表を真剣に聞き、発表後には質問などもしてくれました了解

3年生に続いて、2年生の「インターンシップ」報告です音楽

研修先で学んだことの他、後輩へのアドバイスなどもありました。

発表後は場所を移し、3年生を囲んでぜんざいを食べました興奮・ヤッター!3年生の皆さん、お疲れさまでした花丸

家庭クラブの人たちが準備してくれたぜんざいは、おもちも入っていて、とても美味しかったですハート

 

発芽の三条件

「生活デザイン科2年」

 

 生活デザイン科で栽培している野菜や草花は種から育てます。種が発芽するために必要なものは「水」「酸素」「温度」です。

「水」は人が水やりをすることで大丈夫 ヽ(^o^)丿

「酸素」は自然にあるものだから大丈夫 (・∀・)イイネ!!

「温度」は今の時期は寒い ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

 栽培する植物の発芽適温は20~25℃です。

 このままだと寒すぎて種がまけず、春の花苗や野菜が育てられない!( ノД`)シクシク…

 

 ということで、ガラス温室内にトンネルを作りました!!!

 

 

 このトンネル内に種まきをしたものを入れれば温かく「発芽の三条件」を満たすことができ、植物を育てることが出来ます。

 2月に入ってから色々な種をまいていきます。お楽しみに~

 

 

【生活デザイン科】多肉植物の寄せ植え

生活デザイン科の3年生が「多肉植物の寄せ植え」をしましたキラキラ

まずはどの植物を使うか、慎重に選ぶところからです。

多肉植物が人気の理由は、育てやすいという点だけではありません。 見た目がとても可愛らしいので、見ているだけで癒されるという点も人気の理由です。 ぷっくりとした肉厚の葉っぱをもち、形も色々なものがあるので、インテリアとの相性も良いですひらめき

鉢底石を入れ、用土を途中まで入れます。

主役、わき役となる植物、配置などを考えましたOK

人気のあるサボテンも仲間に入れて・・・

植物の高さやどこを正面とするかなど、考えることはいっぱい喜ぶ・デレ

割りばしなどを使って隙間を埋めて、土を馴染ませます。

完成ですピース

学習の成果を生かして作成することができました了解