生活デザイン科通信

生活デザイン科通信

【生活デザイン科】種まきしました

1年生の授業に潜入!
今日は種まきをするということで、実習におじゃまさせていただきました。
まず、担当の先生からの説明を聞いて実習の手順を確認します。

次に、外に出て種まき用の土を詰めました。

ラベルに日にちと品種名、自分の名前も記入します。

ラベルをポットに挿して準備万端!温室へ移動します。

さあ種を播きますよ。この種、何の種か分かりますか?

正解はミニトマトとラディッシュの種でした。

左はミニトマトの種ですが、見えないくらい小さいですね。この種を一粒ずつポットに播いていきます。

種まきの様子もタブレットで記録していますね。

種を播いても、これだけでは終わりません!寒い冬に芽を出してもらうために、暖かい環境を準備します。

電熱線の入ったマットの上に種を播いたポットを置きます。

これで湯たんぽを入れた布団みたいにホカホカの育苗床になりました。

それからトンネルも作ります。

これで、芽が出てからも安心ですね。
最後は水をかけて終わりです。

種を播くだけといっても、いろんな工程があるんですね。
発芽が楽しみです。


ちなみに種まきの隣でかわいく咲いていたプリムラキラキラ卒業式、入学式シーズンのお花ですね。

草花の温室でも販売中らしいですよ。

【生活デザイン科】保育園と芋掘り交流

今週は生活科、生活デザイン科の生徒たちと保育園の芋掘り交流会が計画されています。

6月に近隣の3つの保育園といもの苗植えをおこない、やっと収穫の時期を迎えますキラキラ

園児も生徒もハートワクワクハートです。

早速畑に移動します!

自分たちが植えた畝をどんどん掘り進めます。

「あったー」「こっちもー」と園児たちの声とともに、大きな芋が顔をだしましたキラキラ

芋掘りをしながら、いろんな会話も弾み、充実した交流会となりました。

最後は仲良くハイタッチでお別れしました。

昨日は3年生、今日は2年生の交流でした。金曜日に1年生の交流も計画されています。

 

 

【生活デザイン科】マイ箸制作!

夏休みに実施された家庭クラブの指導者養成講座で行う予定だった

「竹箸の制作」を2年生で実施しましたキラキラ

 

(指導者養成講座には、代表者のみリモートで参加しました)

株式会社ヤマチク様より、竹箸製作のキットを送っていただき

「消費生活」の授業で取り組みました音楽

 

まずは竹をヤスリで自分好みの形に削ります!

木材ではなく、竹なのでなかなか削るのが難しく、時間がかかっていました汗・焦る

削った後は、表面がツルツルになり、角も丸みが出て

持ちやすい箸になっていました花丸

その後、布にカラーオイルを含ませ色を擦り込みます!

1日乾燥させると完成します!

完成後は、調理実習の際に使用したいと思います!

【生活デザイン科通信】自分で育てた・・が・・へ

今日は農場のハーブを使って、クッキーを作りました。
まず、クッキーの生地を作って冷蔵庫でねかせます。
その間に農場へ出て、ハーブを収穫しました。

ハーブは総合実習の時間に種をまいて、自分たちで育てたものです。
収穫したハーブは洗って水を拭き取ります。
次に、冷蔵庫でねかせた生地を切り分けて焼きます。

途中でオーブンから出し、ハーブを飾り付けて再び焼きます。

きれいに焼き上がりました了解

クッキーは持ち帰りましたが、前回作った桃のコンポートを使ってシャーベットを作りました給食・食事


収穫したフレッシュハーブも添えてみました1ツ星

今日みたいな暑い日には最高ですねキラキラ

【生活デザイン科1年】サツマイモの苗植え交流活動

1年生は初めてとなる「保育園との交流学習」でした。

年長さん22名をお迎えして、サツマイモ苗の植え方をやさしく説明しました。

きれいに並んで、上手に植えることができましたピース

植えた後は、「おおきな おおきな おいも」という絵本の読み聞かせを行いました。

笑い声の反応があって、良かったです笑う

保育園児・高校生、ともに学びとなる交流会でした。

また、秋には一緒に「イモ掘り」をしましょうキラキラ

 

【生活デザイン科】1年生の実習

今日は、先日定植をしたきゅうりの苗を誘引しました。

支柱を立てて→網を張って→誘引です

天気もよく、外は汗ばむ暑さでしたが、みんな頑張っていました。

まだ、きゅうりは元気がありませんが、今から手入れをして、大きな実をつけてもらう予定です了解

【生活デザイン科】野菜の種まきと発芽観察

生活デザイン科の1年生が初めての実習服に着替えて、野菜の種まきをしました。

その3日後。きちんと発芽してくれました了解

かわいい双葉(子葉)が出ていました。スケッチと発芽率調査をしました鉛筆

これからもしっかり育苗していきたいと思います笑う

【生活デザイン科】山鹿フットパス

生活デザイン科では、地域視察研修として山鹿フットパス(来民商店街コース)を実施しました急ぎ。フットパスとはイギリス発祥で、地域に残るありのままの風景の中を、ゆっくりと心と体で感じながら歩くことです。

星来民の渋うちわ「栗川商店」

新型コロナ封じで流行中の妖怪「アマビエ」のうちわもありました。

星レトロな建物「旧来民郵便局 ゆ~くんち」

星味噌しょう油の製造「卑弥呼醤院」

星中村手永会所跡(来民の大いちょう)

歩くことで見えてくる、地域の風景や地元の人との触れあいが、フットパスの魅力ですにっこり

 

ICTを取り入れた調理実習

本日の2年生のフードデザインではタブレットを使って、自分の作った作品を保存して評価を行いました。

上手にタブレットを使いこなしています

【生活デザイン科】野菜と草花の種まき

生活デザイン科の1年生が野菜(ミニトマト・ピーマン・オクラ)と草花(マリーゴールド)の播種をしました。

今回はタブレット端末を使って、記録を写真で残していくことにしました。

それぞれ2種類ずつ種をまきました。

最近話題のミニトマト「プチぷよ」ですNEW

噛むと、プチッとはじける新食感で、皮が薄いのが特徴です。

高級サクランボのようだと人気の品種です。

発芽するのが楽しみですキラキラ