生活デザイン科通信

生活デザイン科通信

【生活デザイン科】花博へ行きました!!

現在開催中の「くまもと花と緑の博覧会」に生活デザイン科の1・2年生で行ってきましたバス

国内最大級の花と緑の祭典で、今月22日まで開かれています。平日でも多くの方が「水辺エリア」動植物園を訪れていらっしゃいました。

本校の生活デザイン科も庭園を出展しており、3年生が造った庭の見学と維持管理をしました。

新しい花苗に植え替えをしている様子です了解

庭のお手入れをした後は、他の学校や企業が造られた出展庭園を見学しました。

先輩達が造った庭が見られて良かったです了解

貴重な機会で、充実した1日となりましたにっこり

【生活デザイン科通信】よもぎ団子作り

生活デザイン科の食文化の授業で、よもぎ団子を作りました。

熊本の郷土料理の一つで、春の訪れを感じられる代表的な料理です。

今日は校内に生えているよもぎ摘みから始めました。

よもぎは重曹と一緒にゆでてあく抜きしてから使用します。

すりこぎでつぶして、きれいな緑色になりました。
これを生地に練り込んでいきます。

淡い緑色になりましたね。この生地の中にあんこを入れて丸めたものを蒸すとよもぎ団子の出来上がりです。

ぴかぴかのよもぎ団子ができあがりました。
持ち帰っていただきました。

【生活デザイン科通信】1年生も始まります!

生活デザイン科の1年生の授業に潜入!

今日は、午後から家庭総合の授業がありました。家庭総合は、主に被服と食物について学びながら、4級の検定試験取得を目指します。

今日は、食物の最初の授業でした。まずは調理室や先輩方の検定の感想を見学。

次は、調理室に入って調理室の使い方について説明を聞きました。

「髪の毛は三角巾の中に入れてしまいますよ。」先生の言葉をしっかり聴いてますね。

最後は、調理室での注意や決まり事をプリントでチェックしました。

エプロンが届いたら、調理実習も始まりますよ。楽しみですね。

 

【生活デザイン科】地域視察研修

春休みに「山鹿フットパス」の来民商店街コースをゆっくり歩いて、地域視察研修に行ってきました急ぎ

まず訪れたのは「栗川商店」です。来民渋うちわを作られています。

職人さんの技に思わず見とれてしまいました。

竹の骨組みに和紙を貼るのも難しそう。

柿渋の臭いにびっくり。でも、年数をかけて熟成するほど、臭いがしなくなるそうです。

少しだけ、体験をさせてもらいました汗・焦る

現在は、贈答用として贈られることが多いそうですお祝い

次に訪れたのは、「卑弥呼醤院」です。添加物を含まない、安心して食べられる、おいしい生みそ・しょう油作りをされています。

店の1階は販売所、2階は茶房になっていて、そこからは工場内がガラス越しに見学ができます。

「さくらさくら」という茶房では、合わせみその「みそ汁」を試食させてもらいました。

歩いて来た疲れが取れ、ほっこりしました。おいしかったです。

だしの取り方などのアドバイスもいただきました。

旧来民郵便局「ゆ~くんち」も見学。

最後は「中村手永会所跡」で、桜とともに記念撮影視聴覚

ゆっくり歩くことで、見えなかったものが見え、地域の産業や地元の人とのつながりを学びました。

今後の学校生活に生かしていきたいですにっこり

 

 

 

【2年生活デザイン科:地域創造コース】銀賞を受賞☆

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3月8日(火)快晴

総合実習で培った2H全員の力を集結し、作成開始(*^_^*)

まずは、池を埋めるために掘ります!!堅すぎる・・・

深さや水平を確認

みんなで協力し、防草シート!

ブランコの足も組み立て、全体の位置を確認!

それぞれの役割で動きます!

乗っても大丈夫!!展示中は、入れません。(安全性のため)

ヘルメット・・・

大きい樹木は、現場で植え付けます。(運ぶのが大変だから)

テーマ「こどもたちの笑顔」に向けて、細かいところもこだわります。

1日で順調に作ることができました!

コンテストの結果は、

       銀賞 (*^_^*)でした。

これで、【今年度の振り返りと出展庭園ができるまで】おわります!

実際に、

熊本市動植物園の西口でくまもと花博(緑化フェア)が開催中はご覧頂けます。

機会があれば、5/22(日)までにご覧ください!

県内の農業高校12校やプロの方の出展庭園があります(*^_^*)