生活デザイン科通信
【生活デザイン科】ハーバリウム
生活デザイン科の3年生が「ハーバリウム」を作りました
まずはビン選びからです。四角形・円柱形・円すい形・ハート形などがあります。
自分たちで栽培したカーネーション。シリカゲルでドライフラワーにして、材料として使います。
きれいにできていました
ビンの中の配置を考えていきます。
配置が決まったら、ビンの中にゆっくり花材を入れていきます。
3年生なので配色やデザインを考えていて、皆上手です!!
最後はお好みのリボンを付けました
光にかざすとオイルの中の透明感が出て、とってもきれいです
今回は、それぞれがテーマを決めてハーバリウムを作りました。
今週末開催される「鹿農祭」で、テーマとともに展示しますので、ご覧ください
【生活デザイン科】大道小学校との種まき交流会
山鹿市立大道小学校の3年生43名と本校の生活デザイン科1年生が「野菜の種まき交流会」を実施しました。
まずは整列して、お互いに挨拶をしました。
今回、種をまく野菜は「ダイコン・ニンジン・ホウレンソウ・チンゲンサイ」の4種類です。
それぞれの野菜ごとに4つの班に分かれて、種のまき方の説明をしました。
さすが3年生、しっかり説明を聞いてくれました。
その後、実際にやって見せて、説明をしました。
きれいに並んで、印に合わせて上手にまくことができました。
最後に小学生からの感想では、「野菜の種類によって、種まきの間隔や深さが違うことを知った」などの意見が聞かれました。小学生・高校生ともに学びのある「交流学習会」でした
【生活デザイン科】バジルソース作り
生活デザイン科の1年生が自分達で育てた「バジル」を利用して「バジルソース」(バジルペースト)を作りました。
まずは、バジルの葉を収穫します。
収穫している最中、ずっとバジルのいい香りに包まれていました
今回、使用する材料とレシピです。
きれいに葉を1枚1枚、流水で洗っていきます。
その後は、水気を取ります。
同時にニンニク等も準備します。
1年生ですが、包丁さばきも上手です
いよいよフードプロセッサーに入れます。
オリーブオイルと混ざり、なめらかな仕上がりになりました
塩とコショウで味を調えたら完成です。
美味しそうで、色鮮やかなバジルペーストができました
何と言ってもその日に収穫したものを即調理できる新鮮さが一番です。(安心・安全さも)
家に持ち帰り、さっそく家族で味わってみましょう
【生活デザイン科通信】1年生の調理実習
1年生が初めての調理実習をしました。
中学校時代は、新型コロナ感染症の影響で調理実習の経験が無い、と言っていた生徒達ですが…
今日の献立は三色どんぶりとささ身ときゅうりの酢の物です。まずは三色どんぶりから調理を始めました。
インゲンをゆでて、炒り卵とそぼろもきれいにできました。
酢の物もきれいにできました。4級検定(きゅうりの半月切り)の練習のおかげで、切りかたもばっちり
盛り付けもおいしそうにできました。
感染対策も考えて、会食はせずに持ち帰りとしました。
【生活デザイン科通信】食物調理検定2級を受験しました
生活デザイン科の調理選択者3名が食物調理技術検定の実技試験を受験しました。
試験は検定員の先生方3名をお招きして行われました。生徒達はドキドキ開会の挨拶も緊張気味です。
早速、試験が始まります。まずは材料のチェック。提出した献立表を見ながら、調味料や食材の重さもすべて確認されます。
調理スタート。
いつも通りのペースで順調に調理していきます練習の成果が出ています。
50分で片付けまで終わらせます。おいしそうなお弁当ができあがりました。
今回の課題は17歳男子のお弁当ということで、お肉が入っていてボリューム満点ですね。
審査が行われた後に好評をいただきました。「どれも、ほっこりする味付けでした。」とお褒めのことばをいただき、生徒達も ほっ
3名とも頑張りました