授業実践(探究/ICT)

授業実践(探究/ICT)

ついに本番!英語ディベート / Performance Test - Debate in English

 本日、2年生全クラスでパフォーマンステストを行いました。これまで準備と練習をしてきた英語でのディベートです。昨日の予行練習では準備不足の班も多く、本番が心配な部分もあったのですが、どのグループも本当にがんばってくれました。

 明日以降も同じトピックでディベートを行う班があるため詳しい内容は明かせませんが、それぞれの生徒が自分の役割をしっかりと果たすことはもちろん、立候補してくれたmoderatorsも名司会を見せてくれました。ありがとう!

 良くも悪くも「和」を重んじる私たち日本人にとって、ディベートは決して簡単なものではありません。国語科でも今学期ディベートをやっていますが、形式の違いもあり、更に英語だと言葉の壁があるため、一筋縄ではいかないと思います。ですが、答えが一つでない問題に対して意見を出し合い、集めたデータなどを用いて論理的に説明する力は、今回のディベートのみならず、将来にもきっと役立つはずです。

 今日ディベートを行った班のみなさん(+moderators)、本当にお疲れさまでした。残りの班のみなさん、明日からも、楽しみにしています!

 Today we finally started our second performance test: debate.  Students had a practice debate yesterday, but we teachers were still a little worried since many groups weren’t fully ready at that point. Yet, they did so well today, which, in turn, impressed the others!  It’s a shame we cannot tell you the details, as there are still other groups to go - they had such great opinions and attacks!  Not only was each student responsible for their roles, but also they worked together very well in their groups, making good use of the preparation time during their debate.  Also the volunteer moderators did a wonderful job so that the debate could go smoothly.  Everyone did a great job.  We are so proud of you all!

    Debate is never easy for us Japanese, who value harmony among people. But even so, students have been practicing debate in their Japanese classes as well. However, the flow is not the same and the English debate, of course, is all in English!  Cooperating with your groupmates to form an opinion, thinking of a practical example, and collecting data to support the arguments, will all be useful in our student's future. To those who finished the performance test, well done.  Thank you all, including the moderators who volunteered and did wonderful work for their classmates.  Those who will have their turn tomorrow or later, good luck!  

第2回パフォーマンステストに向けて/ Debate practice in class

 期末考査も終わり、2年生はパフォーマンステストに向けて授業内外でディベートの練習をしています。今日は論理表現の授業で、初めて本番のディベートの流れに沿ってディベートをやってみました。

 William先生が用意した本日のトピックは「住むなら都会より田舎がいい」。都会に憧れる天高生、都会派はやはり強いです。「交通網が発達していて便利」「買い物での選択肢が多くある」などのもっともな意見から、「有名人に会える」「イケメンが多い」という願望混じり(?)の意見まで次々と出てきます。でも、「いい人の割合が多い」田舎派も負けじと応戦します。「田舎は虫が多い(から良くない)」という都会派のattack(反論)に、「普段から虫と接していると、耐性がついて強くなる」と主張する田舎派。「都会は遊ぶところがたくさんある」という都会派に、「田舎は遊ぶところが少ないからこそ、勉強に集中できる」と反論する田舎派。相手の意見に全面的に賛同してしまったり、論理的なスピーチに思わず拍手が起きたり。メモを見ながら協力して反論を考えたり、普段おとなしい生徒が自信たっぷりに相手の目を見て主張していたりと、各班ドラマがあり、本番さながらの白熱したディベートでした。

 いよいよ、来週の11日からパフォーマンステストが始まります。各班、相手を論破するべく作戦を立てているところです。勝ち負けは成績には影響しませんが、やっぱりやるからには勝ちたいですよね!本番では、ディベートに参加して意見を言うだけではなく、自分の出番以外はjudgeとして他班の主張を聞くことになります。また、ディベートを先導するmoderatorsも生徒が立候補でやってくれます。ひとりひとりが輝けるディベートになりますように!

Now that the term-end exams are over, second graders have been practicing debating for our performance test next week. Today, in English Expression classes, we are having our first trial debate, in which we are following the actual debating procedure and going all the way through.

William sensei’s topic today is “Living in the countryside is better than living in a big city.”  Since many students here long for urban lives, the “Disagree” side seems to be finding it rather easy to bring lots of ideas. Many insist on the convenience of transportation, more choices in shopping, and even the chance of meeting celebrities and handsome men!  

However, the “Agree” sides are not giving up!  When the “Disagree” side insists ”There are too many insects in the countryside,” the “Agree” side counters, “Children will grow stronger if surrounded by insects.” When another “Disagree” side insists “Bigger cities have much more amusement compared to countryside,” an “Agree” side says, “Too much amusement would spoil people. We can concentrate on studying in a quieter environment.”   Others are making good use of their notes to beat their opponents, while a usually-quiet student shoots a smug face at the opponents, objecting confidently. In the case of really good logical opinions, some students of the opposing side are even clapping their hands in agreement. There were lots of laughs and praises in their debate. Such heated debaters they are!

The actual performance test debate will start on Tuesday next week, and students have been preparing their introductory speeches in groups.  Whether they win or not won’t affect their grades, but everyone surely wants to win, right?  We’re sure you can do it!  Good luck!

職員研修:「探究活動」の教科間連携を考える 

 本日は、本校で実施している「天高版探究授業」に関連した職員研修を行いました。初めに、国語科と保健体育科から授業でどのような探究活動を行っているかについて報告がありました。教科書以外の情報を提示して事前学習や討議を行ったり、google formsやスプレッドシート、jamボードを活用して生徒同士がクラスメートと考えを共有したりという取組が紹介されました。また、スライドやポスターでのプレゼンテーションや、個人での目標を立てて学習に活かす「スキルアップシート」などの実践例の説明もありました。

 その後のワークショップでは、まず、各教科に分かれ、それぞれが取り入れている探究場面の整理・検証を行いました。教科毎にシラバスに記載した探究場面がどのようなものなのかを情報共有し、具体的な活動の内容について協議しました。その後、学年・コース毎の探究場面が一覧になっている「単元配列表」を用いて、それぞれの教科の探究活動をどのように他教科の活動と関連づけられるか、また、どのように教科間連携ができるかについて話し合いました。

 年度当初に設定した「探究場面」を教科内で共有・確認しながら、具体的な活動のアイデアを出し合うだけでなく、他教科の学習とどのように関連づけていくかを考える良い機会となりました。 

 

ディベートへの第1歩/ A journey of a thousand miles

期末テストが終わると、2年生にとって今年度2回目のパフォーマンステストがやってきます。今回はディベートです。今回は論理表現Ⅱの授業のウォームアップとして、ミニディベートを行いました。

1つめのトピックは”People spend too much time on their smartphones(人々はスマートフォンを使い過ぎている)”。生徒達は練習として、日本語でお互いの意見を出し合い、その理由を説明していました。

いよいよ英語でのディスカッション!William先生が用意したトピックは何と「たけのこVSきのこ」。このトピックに生徒は大盛り上がり!あの、有名なお菓子のどちらが良いかについて英語で意見を出し合います。一度意見を出し合った後、役割を交代してもう一度ディベートをします。さっきと逆の意見を、論理的な理由とともに、しかも英語で述べるのはなかなか難しそうです。

今回、多くのグループで論点の一つとなっていたのが、それぞれのチョコレートの量と、それぞれの生地の食感の違いです。チョコレートの量は良いとして、食感はどう表せば良いのでしょうか。Willam先生の解説では、食感はfood texture, 「きのこ」の食感はcrispy, 「たけのこ」の食感はcrumblyかな?ということでした。きのこの食感は特に難しいようです。生徒とWilliam先生のやりとりの中で、日本語の「さくっ」「かりっ」「パリッ」はどう違うのか、という話題にもなりました。生徒達は具体例を挙げながら説明していましたが、オノマトペの難しさを改めて感じた時間でした。ちなみに、Wiliam先生にとっては、天ぷらもcrispy、ポテトチップスもcrispy、唐揚げもcrispyな食感だそうですが、日本語ではそれぞれ違う風に表しますよね....  

本番のパフォーマンステストまでに、生徒達は自分の意見を言うだけでなく、相手に質問したり、反論したりする方法も学んでいきます。ディベートは1つの答えがないからこそ面白く、かつ、難しいものだと思います。また、チームで協力して戦うという点もとても勉強になると思います。1歩1歩進んでいきましょう!

When the term-end exams are over, 2nd grader students will have another performance test in English: “debate.”  So, in today’s Logic and Expression class, students had a mini debate for practice.

Their first topic was “People spend too much time on smartphones.”  Students shared their opinions and explained the reasons in Japanese in this practice round.

Now it’s time for English debate!  The topic William sensei prepared was “Kinoko or Takenoko.” (Kinoko stands for a popular mushroom-shaped chocolate snack, and Takenoko is another bamboo-sprout-shaped one)  How excited the students became! They exchanged their opinions in English, changed sides, and did it again, but from the opposing point of view. However, It seems very difficult for them to say totally different opinions from what they said a minute before. 

While debating over the two chocolate snacks, students were trying hard to state the differences of their texture.  William-sensei said “Kinoko” has a crispy texture while “Takenoko” is rather crumbly.  Some students were talking about the differences among Japanese onomatopoeia, “sakut,”  “karit,” or “parit,”  which all describe food textures.  They were trying to explain the differences using specific examples, but it was so hard!   Tempura, potato chips, or fried chicken all have “crispy” texture for William-sensei, but we Japanese probably use different onomatopoeia to them all.  It’s so profound….

Anyway, by the time they have the performance test, students will be learning not only stating their opinions, but also how to question and object to their opponents.   There being more than one answer, debating is interesting, yet difficult. It would be another precious learning experience for the students since they need to debate in teams.  A journey of a thousand miles has just begun.  Keep learning!

Sales Pitch Day 1! / セールストークを英語で!

Today, in English Communication Classes, students had their first day of sales pitch presentations! In all classes, approximately half of the total number of groups were set to present, leaving time in the beginning of class for any last-minute preparations. We also had a special guest, Sarah Lee, come to see which products she will decide to buy in the near future! And so, the challenge began to see who can best sell their product! 

Students did their best, engaging the audience through intriguing questions, funny demonstrations, as well as fascinating explanations. Some incorporated powerpoints, as well as music, into their pitches as well. What was most exciting was the groups’ abundance of creativity. From the “Super Everywhere Umbrella,” which allows one to create an umbrella from thin air, to the Lobster Claw (?), a versatile product that can even help you obtain a girlfriend or boyfriend, the students seemed to have fun with the creative process. One standout group had the audience roaring with laughter, the Nakamura Company Group. To demonstrate their product, they asked for a volunteer from the audience. After having that random audience member join them on stage, they used the product. That student disappeared behind the desk, and lo and behold- turned into Mr. Nakamura himself!

Tomorrow is the 2nd day of presentations, so we are looking forward to seeing what else the students have come up with, and who can win Sarah’s money! What product would you buy?

William Braxton (Amataka ALT) 


英語コミュニケーションⅡの授業では、第1回目のパフォーマンステストとして”Sales Pitch(セールストーク)”を実施しました。初日は約半分の班が発表予定で、ぎりぎりまで最後の練習に励んでいました。スペシャルゲストとして参加していただいたSarah先生も、どの商品を買うべきか悩んでいました。さて、どの班が一番優秀なセールストークができるでしょうか?!

 生徒たちは、彼らの「お客さん」であるクラスメートに商品を買ってもらえるよう、魅力的な説明をするだけでなく、興味を引くような質問をしたり、面白いデモンストレーションをしたりと工夫していました。中にはパワーポイントや音楽を使うグループもありました。最も私たちの心を打ったのは各班の創造性の豊かさです。何もないところから傘を取り出せる「スーパーどこでもアンブレラ」や、ガール(ボーイ)フレンドを作れたりもする、用途の広い「ロブスターのはさみ」など、生徒は想像力を働かせて様々な魅力的な商品を考えてくれました。忘れてはならないのは、クラスを笑いの渦に巻き込んだ「中村株式会社」の社員たち。彼らは製品を試したい人をクラスから数人募集したのですが、何とその製品を使った「お客さん」たちはたちまち、クラス担任の中村先生に変身してしまったのです!

 明日はパフォーマンステストの2日目。どんな商品が飛び出すか、今から楽しみです。Sarah先生の心を射止めるのは誰でしょうか。思わず財布の紐が緩んでしまいそうです。みなさんだったら、どのような商品が買いたいですか?

急に雨が降っても大丈夫!

ヒーロー/ヒロインになれる商品

担任の先生も見守っています

パフォーマンステストに向けて / Sales Pitch

本日の論理表現Ⅱの授業では、今年度1回目のパフォーマンステストのオリエンテーションを行いました。(※パフォーマンステストとは英語の授業で定期的に実施する実技テストで、昨年度はスキットやShow and Tell等を行いました。)今回は”Sales Pitch”、日本語で言うところの「セールストーク」を創作し、英語で発表することになりました。


本時オリエンテーションを行った3組では、アメリカでは誰もが知っているFLEX tapeという商品を実例として、商品の売り込みに欠かせない”hook”や”reasoning”について学びました。また、ALTのWilliam先生が”The Spirit Glasses 2” という、「この世にもういない人に会える」という画期的なメガネを紹介し、その特長や効果について熱のこもったプレゼンテーションをしました。

その後、生徒たちはグループに分かれ、それぞれ売り込むものをくじで決定しました。William先生が厳選した「商品」は、箸置き、バブルガン、シーグラスなどユニークなものばかり!各グループではリーダーを中心にそれぞれの商品の特長や唯一無二の機能など、様々なアイデアを出し合っていました。


隣の教室では、昨日オリエンテーションを終えた2組の生徒たちがグループでの原稿作成に入っていました。Sarah先生が各グループをまわって商品についての質問やアドバイスをしてくれます。「テスト前の先生の心が読める」商品、「人見知りでも友達が作れる」商品など、人生のちょっとした悩みを解決できる、魅力的な商品開発が進んでいるようです。英語力や発信力だけでなく、創造する力や演技力も必要となるこのSales Pitch。

GW明けにそれぞれの発表を見るのが楽しみです!


Here at Amataka, students have several English performance tests, such as skits or presentations, every year. Today in English Logic and Expression class, they had an orientation for their first performance test this academic year, the “Sales Pitch.”

In Class 3, students first watched a famous sales pitch video which sells “FLEX TAPE” and learned some techniques such as “hook” or “reasoning.”  After that, they saw another sales pitch by their ALT, William-the-Actor, introducing his product “The Spirit Glasses Ⅱ,” which enables people to see the spirits of people from the past.  


Later in class they were divided into groups of four and chose what they needed to sell by randomly drawing numbers. The products they were given were all unique items such as a chopstick rest, a bubble gun, or even a seaglass! In each group, students were putting their heads together and thinking about how to sell their products.


In Class 2 next door, where students were having their second class for the Sales Pitch, our other talented ALT Sarah visited each group and gave them some useful advice. So far, they have developed a product which allows them to read teachers’ minds (especially before exam weeks), as well as another product which helps them make new friends. We teachers are hoping that, through this performance test, students will acquire not only their English and communication skills, but also their creativity or acting skills. Can’t wait for their splendid Sales Pitches after the Golden Week! 

"Spirit glasses 2"

Students choosing their productsDiscussing!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Products to be sold!

 

 

 

Sarah, advising students

防災リーフレット作成!【1年家庭基礎】

現在の家庭基礎のテーマは「防災」です。

生徒は、事前に乾パンなどの非常食を食べてきています。

まず、その感想を、班ごとに話し合いました。

話し合いは、web会議で使用されるブレイクアウトルーム方式で行われ、いくつかのMeetを選択して入室することで代替しました。

その後、個人で「命を守るためにできることを伝える」という目的のリーフレットを作成し、ブレイクアウトルームごとに発表をしました。

2時間の授業で、防災に関する様々な取り組みができ、充実した学びとなりました。

また、様々な授業で端末を活用しているため、生徒の情報活用能力の高まりも感じることができました。

 

Googleスライドのデータ探索機能の活用【2年地理】

2月21日(月)の2年地理の授業です。

現在地理では、今まで習った地誌の学習のまとめとして、自分が探究したいと思う国を決め、プレゼンテーション資料を作成しています。

一人一台端末のGoogleスライドで作成しますが、ツールの中にある「データ探索」機能を活用すると、調べたい国や建築物等のフリー画像が簡単に入手できます。

生徒たちは、相手にとって、視覚的にもわかりやすい資料作りを頑張っていました。

発表は、3月上旬の予定です。

授業動画を用いた巾着袋作り【家庭基礎】

現在、1年生全員が履修する家庭基礎の授業では、基礎縫いを活用した巾着袋作りが行われています。

生徒は、各自の進捗状況に合わせて、授業担当者が作成した動画を見ながら作業を進めていきます。

動画は、音を出さずに学べるように、テロップ付きです。

これにより、作業が速い人や、細かな点まで知りたい人など、個別最適な学びが提供できていました。

生徒のみなさんは、動画等を活用しながら、自身のオリジナル巾着を完成させてください!