工業化学科blog

3年生課題研究(6月7日)

毎週金曜日は3年生課題研究です。

今日は、天気も良かったので外へ出ました。

『農業用水がトマトの品質に与える影響』班と

『廃棄野菜の有効活用法を探る』班の合計13名で、学校近くの農家さんを訪問しました。

ハウスで使用されている地下水を頂きました。

また、育ちすぎて廃棄するレッドアマランサスも頂きました

トマトの育成方法について、分からない所も質問しました。

余ったトマトやピーマンを乾燥させ、粉末にしました。

これらを用います!何ができるかは、次回のブログで・・・。

2年生実習の紹介(5月23日)

今日は2年生の実習でした

3時間✕10日の30時間で、1つの班の実習が終わります。

今日は最初の班の10回目。つまり1ローテ目の最終日です。

まずは定性分析を紹介します。今日はCaとNaの分属、および炎色反応を行いました。

 

 

別の班では、水蒸気蒸留による香り成分の抽出を行いました。(今回、写真はありません……)

コーヒーや晩白柚、ドクダミの花などを試しました。

来週から2ローテ目が始まります。新しい実習テーマについてもお伝えします。

工業技術基礎(1年生)の紹介

毎週火曜日は1年生の工業技術基礎の授業が3時間あります。テーマの一部を紹介します。

まずは『石けんの製造』です。やし油から作ります。別のテーマで、やし油と牛脂を用いて透明石けんも作ります。

次に『硫酸銅中の銅の定量』です。

硫酸銅に含まれるCuの含有量を求めます。

1年生も、少しずつ実験操作に慣れてきました。

安全第一で実験に取り組み、少しずつ工業化学科の一員へと成長しています。

 

高大連携による高校生ものづくりコンテストの支援指導(2回目)が行われました

先月に引き続き、崇城大学工学部ナノサイエンス学科の西田教授による講習会を行いました。

6月15(土)、16(日)に迫る熊本県大会に出場する選手3名も決まり、練習も徐々に熱を帯びてきました。

昨年と会場も変わり、細かな部分で変更があっているため、そのあたりのことも確認しながらご指導いただきました

  前回習ったことの確認      今年の選手3人です

  積極的な質問が大切です    ムムム…?計算が難しい?

まずは九州大会出場を目指して、頑張ります!!

3年生課題研究でした(5月10日)

今日は3年生の課題研究。

本格的に、実験を始める班が出てきました。

まずは『納豆のネバネバ成分を用いて水質浄化に挑戦』班です。

納豆のネバネバ成分を薬品を用いて抽出しました。右の白いお餅みたいなものがネバネバ成分です。

これを用いて、色々と挑戦してみたいと思います!

 

次に『八代地域のマイクロプラスチック調査』班です。

校内のグラウンド横を流れる用水路?の水を汲んできました。

顕微鏡で見てみると、小さな生き物やゴミのようなものまで沢山見えます。

徐々に、校外へと調査の範囲を広げていきたいと思います!

 

今日は、今年から取り組み始めた新しいテーマについて紹介しました。

他のテーマについては、またの機会にご紹介いたします。

化学の力で地域の課題と向き合う工業化学科を、今後もよろしくお願いします!