工業化学科blog
3年生課題研究
最近の課題研究についてお知らせします
①水質とトマトの品質の分析班は、最近ミニトマトを育てています。
毎日の水やりだけでなく、天候なども気にしながらアッチコッチに移動させています。
②廃棄野菜の有効活用班は、こんなものを作ってみました。まだまだ改善あるのみです!
③おまけで出前授業に使う消しゴムを紹介します
見かけ倒しでなく、まぁまぁ消えると思いませんか?
化学=難しいと思っている中学生の皆さん!
白衣を着て実験するだけが、工業化学科卒業生の就職先と思っている人!
色々やっていますので、進路選択のひとつに考えてみませんか?
3年生課題研究(6月7日)
毎週金曜日は3年生課題研究です。
今日は、天気も良かったので外へ出ました。
『農業用水がトマトの品質に与える影響』班と
『廃棄野菜の有効活用法を探る』班の合計13名で、学校近くの農家さんを訪問しました。
ハウスで使用されている地下水を頂きました。
また、育ちすぎて廃棄するレッドアマランサスも頂きました
トマトの育成方法について、分からない所も質問しました。
余ったトマトやピーマンを乾燥させ、粉末にしました。
これらを用います!何ができるかは、次回のブログで・・・。
2年生実習の紹介(5月23日)
今日は2年生の実習でした
3時間✕10日の30時間で、1つの班の実習が終わります。
今日は最初の班の10回目。つまり1ローテ目の最終日です。
まずは定性分析を紹介します。今日はCaとNaの分属、および炎色反応を行いました。
別の班では、水蒸気蒸留による香り成分の抽出を行いました。(今回、写真はありません……)
コーヒーや晩白柚、ドクダミの花などを試しました。
来週から2ローテ目が始まります。新しい実習テーマについてもお伝えします。
工業技術基礎(1年生)の紹介
毎週火曜日は1年生の工業技術基礎の授業が3時間あります。テーマの一部を紹介します。
まずは『石けんの製造』です。やし油から作ります。別のテーマで、やし油と牛脂を用いて透明石けんも作ります。
次に『硫酸銅中の銅の定量』です。
硫酸銅に含まれるCuの含有量を求めます。
1年生も、少しずつ実験操作に慣れてきました。
安全第一で実験に取り組み、少しずつ工業化学科の一員へと成長しています。
高大連携による高校生ものづくりコンテストの支援指導(2回目)が行われました
先月に引き続き、崇城大学工学部ナノサイエンス学科の西田教授による講習会を行いました。
6月15(土)、16(日)に迫る熊本県大会に出場する選手3名も決まり、練習も徐々に熱を帯びてきました。
昨年と会場も変わり、細かな部分で変更があっているため、そのあたりのことも確認しながらご指導いただきました
前回習ったことの確認 今年の選手3人です
積極的な質問が大切です ムムム…?計算が難しい?
まずは九州大会出場を目指して、頑張ります!!
3年生課題研究でした(5月10日)
今日は3年生の課題研究。
本格的に、実験を始める班が出てきました。
まずは『納豆のネバネバ成分を用いて水質浄化に挑戦』班です。
納豆のネバネバ成分を薬品を用いて抽出しました。右の白いお餅みたいなものがネバネバ成分です。
これを用いて、色々と挑戦してみたいと思います!
次に『八代地域のマイクロプラスチック調査』班です。
校内のグラウンド横を流れる用水路?の水を汲んできました。
顕微鏡で見てみると、小さな生き物やゴミのようなものまで沢山見えます。
徐々に、校外へと調査の範囲を広げていきたいと思います!
今日は、今年から取り組み始めた新しいテーマについて紹介しました。
他のテーマについては、またの機会にご紹介いたします。
化学の力で地域の課題と向き合う工業化学科を、今後もよろしくお願いします!
今日は2年生が実習でした
工業高校の授業の中で、一番時間数を割いているのが実習です。
2年生は週に2回✖3時間の6時間、実習に使います。
今日はアニリンの製造と陽イオンの定性分析の2テーマに分かれて行いました。
①アニリンの製造
実習の合間にタブレットを用いてレポートを作成しています。
②陽イオンの定性分析
6種類の金属イオンが混ざった液から、1種類ずつ金属を分離していきます。
今日は鉄イオンを分離しました。うまくいっている人はこんな感じ。
上手くいかなかった人はこんな感じ。
同じ操作をしているつもりでも、少しの違いで結果が変わります。不思議です。
明日は、この続きを行います。
ものづくりコンテストの技術力向上を目的とした講習会を行いました
昨年に引き続き、高大連携企画として、崇城大学工学部ナノサイエンス学科の西田教授による講習会を実施しました。今回は試料の希釈倍率の考え方、秤量の手順、滴定の基本操作の確認でした。
3年生は昨年の経験がありますので、細かいところを質問しながら確認しました。2年生は、練習を始めて1ヶ月程度ですので、基本的な操作を丁寧に教えていただきました。
6月の県大会に向けて、部員全員で技術力の向上に励みたいと思います!
工業化学科~工業化学科PR班結成!
工業化学科のPR班立ち上げました〜❗
これから工業化学科の魅力や情報を発信していけたらと思います❗
テスト期間などを除いて、定期的に更新していきます❗
ぜひ家族やお友達にシェアしてね❗❗(≧∇≦)/
工業化学科~富士フィルムマテリアルマニュファクチュアリング株式会社様より、マイスター・ハイスクール事業に係る出前授業を行っていただきました。
11/21(火)2〜4限目に、工業化学科2年生を対象として、富士フイルムマニュファクチャリング株式会社 総務部の堀 幸一様より出前授業を行っていただきました。主に会社紹介・DX(生産現場)・企業の求める人物像などについて詳しく説明をしていただきました。
雨水回収システムという、雨水や排水を処理して、冷却水やトイレの水に再利用されていると聞きました。とても環境に優しく、SDGsにつながっており、素晴らしい取り組みだと思いました。また、企業が求める人材の話の中で、「企業が具体的に求めるものではなく、みんながそれぞれ思うものが企業の求めるもの」という言葉に感銘を受けました。
これからの世の中の課題を解決するには、変化に対応していけるように様々なことを積極的に学びながら、自分の考えを持つことが大切だと思いました。