分校生活

タグ:ジビエ

家庭科・調理 郷土料理講習会

 11月26日(木)、3年ライフコースのフードデザインの授業で、郷土料理講習会が実施されました。講師は、五家荘にお住まいのくまもとふるさと食の名人である高尾扶佐子さんです。メニューは、もみじ(鹿肉)カツ丼と、ヤマメ出汁の茶碗蒸し、ゆずの砂糖漬けでした。

 今回初めて、ヤマメの出汁を使った料理に挑戦しました。ヤマメを軽く火であぶった後、3~4日天日干しにし、乾燥させてできた煮干しです。それから取った出汁は、かつおや昆布とは異なる独特のうま味が感じられ、普段食べる茶碗蒸しとはまた違った味わいでした。

 また、もみじカツ丼は、下処理と臭み消しを丁寧に行ってあり、肉は軟らかく、とても美味しかったです。

 地域の方々の知恵を生かした特産品の活用法は大変勉強になりました。泉分校でも、鹿肉を使った特産品の研究、泉町特産のゆずを飼料として育てたゆずヤマメの研究に取り組んでいます。郷土料理講習会で、鹿肉やゆず、ヤマメの活用法の様々な可能性を感じることができました。今後の研究に生かしていきたいと思います。

佐渡氏監修のジビエ料理と間伐体験研修会【八代地区林業研究グループ交流研修】

 八代林業研究グループ主催の研修が12月5日(土)に行われました昼。今回はジビエ料理研修と間伐研修が午前中9時~12時まで行い、12時~14時までジビエ料理の昼食会、研修の振り返りを会議・研修行いました。

  

  

 

 ジビエ料理研修では「くまもと☆農家ハンター 佐渡理孝 氏」給食・食事を指導者に迎え、泉分校生徒と八代地区林業研究グループ婦人会のメンバーがイノシシやシカ肉を使った餃子やハンバーグ、角煮、お酒を使った煮込み料理に挑戦ひらめきしました。

     

   

 間伐研修では八代地区林業研究グループ、八代森林組合の指導により選木作業、立木の伐採方法、枝打ち、玉切り、丸太運搬などを体験キラキラしました。

 できあがった料理は昼食でいただきました。今回の研修で改めて森林資源について学習を深めることができ、とても有意義な研修会となりました。また熊本県南広域本部林務課のみなさん準備・運営等ありがとうございました。最後に講師の先生方ありがとうございました。 

朝 ジビエ講習会

 10月31日(土)マルコーフーズ(株) 様 を訪問し、シカの解体、シカ肉を使った調理を行いました。夏休みに一度、地域林業研修(2年生)で訪問していますが、3年生は今回が初めての見学でした。

 3年生はこれまで、シカの観察から罠の設置までを実践しています。今回は、罠で捕獲後の学習をメインに研修を行いました。普段の生活では、肉となって陳列されている様子しか見たことがありませんでした(3年生の感想)。皮剥から解体まで一つの肉として加工される工程を見学することができたことは、貴重な経験になったと思います!!

 解体後は、東京でシェフとして働いてらっしゃる佐渡様のご指導の下、シカ肉のワイン煮・シカ肉の角煮・シカ肉の麻婆豆腐を作りました!!!料理の途中に栄養学、料理の基礎・基本なども教えていただき、大変勉強になりました。

 泉分校では、農林作物を野生鳥獣から守るために活動を行ってきました。その中で、狩猟をするとなると最後は命をいただくことになります。今回は最終段階の加工される段階を学びました。一つ一つの命を大切にもう一度、自分達が学習を見つめ直すことができた研修だったと思います。

グループ 罠設置に向けて

 10月19日に行う罠設置講習会に向けて事前調査を行いました。

 どこに罠を仕掛けると捕獲することができるのか??設置する罠の向きは大丈夫か??捕獲できても搬出はできるのか??など考えることが山ほどあります。

 そこで、急遽、くまもと☆農家ハンターの稲葉様が来てくださり、指導をしてくださることになりました興奮・ヤッター!私たちでは気づかない細かな部分を指導してくださり、なんとか設置場所を決めることができました!!!お忙しい中指導してくださり、本当にありがとうございました我慢

 月曜日はスムーズに罠を設置できるように頑張りたいと思います!!!

 

 

 

お知らせ 鳥獣被害の現地視察

 10月6日(火)、泉分校で取り組んでいる鳥獣被害対策活動の一環で、八代工業高校の機械科3年生と合同で植林後の鳥獣被害の現地見学会を行いましたにっこり

 現場を知ることが対策に必要!!!ということで、普段の授業でも山に入り、シカやイノシシによる食害の観察は行ってきました。

 しかし今回、改めて被害を確認してみましたが、シカの被害はかなり大きいことに驚きました汗・焦る一緒に観察を行った、八代工業高校の生徒のみなさんも同じようなことを感じていたようでした汗・焦る

 また、今回の観察会を行い、泉分校の活動がちょっとずつではありますが、地域に広がっていることを感じることもできました。それは、観察会の新聞記事を見た、近隣の方からの励ましの言葉!!また、同じように鳥獣被害に苦しんでいる農林業従事者の方(阿蘇地域)から活動へのアドバイスをいただくことができたからですキラキラ

 私たちの活動が、少しでも熊本県の農林業従事者の力になればと思っています!!!

 被害を減らせるようにこれからも活動を続けていきます!!!

鳥獣ではないが、自然災害による被害

八代工業高校との合同観察会Ⅰ

八代工業高校との合同観察会Ⅱ

現地見学に向けての班ミーティング

成長点の食害

ドローン研修Ⅰ

ドローン研修Ⅱ

全体で写真撮影

喜ぶ・デレ 燻製作り③(燻す)

 下ごしらえをしていた食材を乾燥、燻煙処理を行いましたにっこり

 1時間目から乾燥を行い、炭で60℃、約4時間ほど乾燥させ、表面が少し硬くなったら燻煙を1時間ほど行いましたキラキラ

 乾燥の工程では、温度を55℃~60℃に保つのが難しく、温度維持のために扉を少し開けては閉めの繰り替えしでした汗・焦る

 燻煙は50℃の弱火でゆっくり煙が肉に行き渡るように行いました!!!

 煙を当てたことで、スモークカラーの茶色やピンクになったので成功したと思います喜ぶ・デレ

 

 

 

ピース 燻製作り②(下準備)

 3年生の「森を活かす」の授業で燻製の下準備を行いました。

 今回はヤマメ、シカ肉、トリ肉、ブタ肉を燻製にする予定です。そのための下ごしらえを行いました。味はシンプルに、塩と砂糖で味付けを行いました。

 金曜日に乾燥、いぶしの作業を行いますにっこり果たしておいしい燻製はできるのでしょうか喜ぶ・デレ

 金曜日が楽しみです!!!

 

 

音楽 燻製作り①(道具準備) 

 3年生4限目の「森を活かす」の授業では、燻製作りに挑戦しています。

 今回は3種類のチップを使い、どのチップが最も良いか実験的に行う予定ですにっこり今回はその準備ということで、燻製機の掃除を行いました。これまで泉分校では燻製の達人がおられ、キャンプの時は腕を振るってもらっていました喜ぶ・デレ

 達人に負けないよう、頑張ってみたいと思います!!!

 

昼 地域林業実践体験研修 最終日!

8月18日から始まった「地域林業実践体験研修」も最終日になりました。

研修全体を通して、山林の保全、丸太の采材、木材の流通・加工を見て、山林の樹木が木材となっていくプロセスに沿って学んできました。

そこで、最終日のこの日は、(有)田口技建 様へ見学に行き、いよいよ木材が木造住宅として利用されるところを学びました。熱心な説明をしていただき、高い意識や精巧な技術を目の当たりにして、驚くことばかりでした。

次に、泉分校でも取り組んでいるジビエに関連して、マルコーフーズ(株) 様 を訪問し、シカの解体をスタートから見学しました。普段はなかなか見ることが出来ない場面でしたが、説明を受けながら手際よく解体されていく様子に、生徒たちだけではなく、関係者の大人たちも目を見張っていました。見学の後は、ジビエをおいしく試食しました。

最後は、樹苗を生産されている廣岡 様 の苗畑で研修を行いました。3日間の研修で見てきた樹木や木材も、最初は樹苗でした。足下にある小さな樹苗を、あんなに大きな樹木へ育て、木材として利用することを想像すると、林業の素晴らしさを改めて感じました。

各所での研修を終えると、八代森林組合で閉校式が行われ、一人ひとりに修了証の授与が行われました。生徒たちは、慣れない環境での研修で疲れはしたものの、大変充実し、そしてとても楽しかったそうです。

このような機会を準備していただいた県南広域本部の林務課の方々や研修をしていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

昼 始まりました!夏休みの地域林業実践体験研修

 8月18日(火)~20日(木)までの3日間、昼地域林業実践体験研修が行われています。泉分校からはグリーンライフ科2年生6名が参加しました。

 初日は開校式、熊本県の森林・林業の概要、森林組合の事業や、くまもと林業大学校の概要を学びました。そしてチェーンソーの使い方、刈払機を使った下刈り実習が行われました。

 2日目からは八代森林組合伐採現場での高性能林業機械の操作、木材加工・流通についての企業見学「熊本木材(株)八代支店、県森連八代事業所、(株)八代角丸商店」(3箇所見学)鉛筆さらに最終日(3日目)は木造建築現場「(有)田口技建」、ジビエ加工「マルコフーズ(株)」、樹苗生産「八代市泉町 廣岡氏苗畑現場」の視察をし、そのあと閉校式を予定しています。暑い中ですが、しっかりと学んでください!会議・研修