分校生活

タグ:授業

グループ コミュニケーションを深く学ぶ

12月20日に、今年度3回目の文化コミュニケーション事業を行いましたハート

今回は1・2年生対象の時の様子をお知らせします2ツ星


前日に雪が降るぐらい寒い日だったので、日当たりの良い窓側を中心に、ぽかぽかとした中で実施しました晴れ

まず「料理がうまそうな人」・「一緒に旅行に行ったら楽しそうな人」・「家にたくさんネコがいそうな人」などのイメージがある人のところに集まるゲームを、楽しみながら行いました♪

人には何らかのイメージがあることを実感したところで、「藤野様からペンを借りるにはどうすればよいのか」を、みんなで考えました了解

良い案を考えて、柏木様が演じてみます。しかし、なかなかうまくいきません汗・焦る

何度かトライしてようやく成功しました花丸

やはり、その場・その人に合った言い方や動作がありますねひらめき

次は「亀井様から授業のノートを借りるにはどうすればよいのか」を、今度は分校生が実践してみますが・・・・雷

柏木様がやってみると・・・・、成功しました合格思わずガッツポーズ!

だんだんと、コミュニケーションで大切なことが分かってきたようです星

そこで、もう少し深めてみますひと休み

「忙しくしている人に、頼み事をするときはどうすればよいのか」を考えました動物

どんなことに気をつけるかを踏まえて、グループで演じてみましたグループ

全体を通して、コミュニケーションとは単なる言葉のやり取りだけではなく、言い方やタイミング、雰囲気も大切だと感じたとようです家庭科・調理

3回の事業で、コミュニケーションが得意な者も、苦手な者も、大変有意義な学びをしたようですキラキラ

今後の分校生活で、これまでに学んだことをぜひ実践してみてください王冠

クリスマスをイメージした家【チェーンソーアート作品】

 12月6日(火)、チェーンソーアートの田中 章 様による実演を、3年「森を守る」の選択生徒が見学しました。約45分程で丸太からクリスマスをイメージした家ができました。

作品が完成したあと、生徒たちも実際に体験しました。思ったより難しかったようです。

昼 冬の泉路を駆ける

1・2年生の長距離走の授業がありました晴れ

先日、第1回の様子をお知らせしましたが、それから何度か行い、そろそろ慣れてきた頃でしょうかイベント

特別に寒いわけではありませんが、V字坂を使ってしっかりとアップを行いますひと休み

少しずつ冬らしくなってきましたが、沿道には、わずかに紅葉が残っていました星

準備をしてスタートです急ぎ

1回目の覇者・森田くんが快調なスタートを切りましたキラキラ

その他の分校生も頑張ります音楽

全員、無事に完走しました花丸

整理運動をし、総括を聞き、体育の授業を終えました了解

走り終えて、次回の目標タイムを考えた者も多かったですが、ただ「頑張ろう」だけではなく、アップの仕方を考えたり、ペース配分を考えたりすること、体調を整えること、そして疲労を取ることも、長距離走の大切な学びですねひらめき

給食・食事 お腹も心も、郷土の味で満たされる

 3年生のライフコース「フードデザイン」の授業で、講師に、五家荘にお住まいの高尾扶佐子様をお招きし、郷土料理講習会を行いましたキラキラ

 今回は、ジビエ肉を使った「鹿南蛮」、地域で食べられているヤーコンを使った「きんぴら」、味噌にゆずの皮を混ぜ込み、今が旬の里芋をゆでて和えた「味噌よごし」を調理しました家庭科・調理

 例年、高尾様がシカ肉に下味をつけて準備してくださいますが、今年は下処理から挑戦してみよう、ということで、シカ肉のすじを取るところから始まりました。すじを取るのに苦戦しましたが、なんとか終わり、赤ワインに漬け込みました。その後、衣を付けて油で揚げ、味付けした出し汁をかけてカツ丼にしました。少しの時間しか漬け込んでいないのに、臭みも少なくて美味しく作ることができました花丸

 ヤーコンのきんぴらは、シャキシャキとした食感で、少し濃いめに味付けされており、ごはんととてもマッチしていました。里芋の味噌よごしは、里芋の皮をむき、ゆがくのに時間がかかりましたが、柚子を練り込んだ味噌をつけて食べると、里芋のねっとり感とよく合って美味しかったですピース

 高尾様の山奥での暮らしの工夫を聞いたり、シカ肉の下処理の大切さや、食材をより美味しく食べる知恵について教えていただきました。また、高尾様の明るいお人柄にも触れたりして、とても楽しく、心地よい時間を過ごすことが出来ました星

卒業後に泉を離れても、郷土の味を忘れずに過ごしていきたいですねハート

ピース 大切な手入れ

2年生の「森を守る」の授業で、チェーンソーを分解してメンテナンスを行いました了解

泉分校の授業では、チェーンソーを使った授業も行っています会議・研修

チェーンソーのような道具を使うからには、安全に使わなければなりませんキラキラ

そのためにも「手入れ」は大切ですね動物

みんなチェーンソーの構造を理解しながら、丁寧な実習をすることが出来ました花丸

これからも実習で使う道具を大切にしていきましょうひらめき

ハート 相手の心とコミュニケーション

 今日は、1・2年生の文化コミュニケーション事業の第2回の様子をお知らせします2ツ星

 まず、柏木様から「人間関係で工夫していることある?」との問いを考えてみることから始まりました。ペアで話してみた後、柏木様が意見を求めましたが、なかなか発言してくれる生徒がいません汗・焦る

 次に、「ケンカしないようにするための工夫だったら?」という自分が実践していることを伝え合いました。その一つ一つに対して、「じゃあ、こんな場合はどうしてるの?」と柏木様、亀井様が提示したパターンに、対処する方法を考えていきました。その都度、相手の問いには、様々な意見が出ました。「マジにならない」「イライラしても距離を置いて落ち着く」など、性格や、その場の雰囲気などを読み取り、相手とうまく関わっていくことの多様な方法について考えましたひと休み

 そして「提案する人・提案される人」など、2方向の人間関係で交渉するスキルについて実践していきました。「お昼ご飯に友人を誘うが、どんな提案をしても断られたらどうするか」という実践では、何を提案しても誘いに乗らなかった相手が「おごってあげるから寿司食べよう」と言ったらスムーズに交渉成立した場面もありました。最後まで交渉がうまくいかない場面もありました急ぎ

 最後に「夜市でモノを売る」という場面を想定し、講師の皆さまや分校の職員に対して、「どんな商品で、誰がどんな役割をすれば売れるか?」といった実践をしました。売る商品やパフォーマンス、声かけ、商品説明など、様々な工夫がありました。1回目にはどのグループも買ってもらえませんでしたが、2回目には購入してもらえる場面もあり、それぞれの長所や性格を生かして販売につなげることができたようでしたピース

 今回も、様々な人間関係の在り方について考え、工夫する場面がたくさんあり、あっという間の2時間でした星

ハート 相手の気持ちと場面に合わせて。

12月9日は、文化コミュニケーション事業の第2回目が行われました2ツ星

今回も、柏木陽 様、亀井純太郎 様、坂口佳乃子 様、藤野未波 様に泉分校までお越し頂きました飛行機

なお、1・2年生と3年生は別に行っています。


まず3年生では、卒業を前にしてどんな心境なのかを語り合いましたひと休み

意外と様々なことを考えているようでしたEメール

次に、「何としてでも椅子に座り続ける柏木様を、やりとりで退いてもらう」をやりましたひらめき

簡単そうに感じますが、なかなか攻略するのが難しいお題です汗・焦る

挑戦者は、亀井様と相談しながら作戦を練ることも出来ます。相談している間は、別のトークが続きますグループ

「そこに座りたいんで、退いてくれませんか」→「何で?嫌だよぉ」

「ここは女性専用車両ですので、ご移動をお願いします」→「女性専用は時間指定でしょ」

「強盗だ!手を挙げろっ!・・・・そのまま立ってくれませんかぁ?」→「強盗らしくないよぉ」

「体験入部をやるのでちょっと来てくれませんか」→「君の案で良いから、見に行かなくても良いよ」

なかなか苦戦しています雷

だんだんプレッシャーが高まっていきます小雨

 亀井様と入念な打合せをして・・・、

「お前が作ったその椅子、壊れているから(師匠の)僕が直してやるよ」→「いや、いいです」

師弟関係を言い漏らしてしまったようです怒る

見ている側も、次の攻略のヒントを探りますが、なかなか難しいです衝撃・ガーン

「戦闘だ!すぐに配置につけ!」→「トイレから離れられません。僕はもういいので、先に行ってください」

結局、誰も柏木様を攻略出来ませんでした。やはり難しかったですね疲れる・フラフラ


続いて、何に対しても「そうじゃない方が良いんですけど・・・」と言う「バートルビー」の役を亀井様にやってもらいます動物

どうすれば心を開いてくれるかを、チームで考えました急ぎ

そっと語りかけようとしたり、様々な手を使ってみましたが、もうあと一歩のところでうまくいきませんでした苦笑い

相手を交渉で動かすことの難しさをよく感じたかと思います美術・図工

次回はどんなことをするのか、今から楽しみですね音楽

王冠 卒業前でも、更なる高みへ

1・2年生の長距離走の授業が始まったことを、先日お知らせしましたインフォメーション

今日は、3年生の今シーズン最初の長距離走の授業でした1ツ星

3年生は、体育の授業が少なく、部活動を引退している者もいるため、しっかり準備運動をしました遠足

準備運動が終え、服装や靴を整えたらスタートしました急ぎ

3年生はこれまでのコースと同じコースで走ります晴れ

体育大好き3年生は、カメラを構える前に走り去っていきました汗・焦る

そして、あっという間に戻ってきましたピース

今日は、良い天気で気温が上がり、長距離走としては難しいコンディションでしたが、昨年度と同じか、それ以上のタイムを叩き出す者もいました花丸

授業の回数はそれほどありませんが、納得のいくタイムが出るように頑張りましょうひらめき

急ぎ あたらしい長距離走授業

今年も体育で長距離走の授業が始まりました汗・焦る

1・2年生は、コースをリニューアルして実施されますNEW

今日は第1回目の授業です。準備運動を入念に行います遠足

前日の雨でグラウンドのコンディションは良くありませんでしたが、今日は潤いのあるひんやりとした空気の中で最終盤の紅葉も楽しみながら走れる、という好条件でしたキラキラ

準備を整え、スタートです急ぎ

得意な者も、苦手な者も、横っ腹がつった者も、最後まで一生懸命に頑張りました了解

長距離走1回目の今日は、1年生が1着でした王冠

今後、それぞれが自己記録更新を目指して、頑張っていきましょう星

キラキラ この時期になりました

今年も、泉分校恒例の「机磨き」をする時期になりましたキラキラ

泉分校では、卒業した先輩から受け継いだ机を3年間使っています3ツ星

3年間使った自分の机は、卒業前にきれいにして次の1年生に使ってもらいます了解

23期生である3年生は、入学前に卒業した20期生から机を受け継ぎ、その机を卒業後に入学する26期生に引き継ぐことになります王冠

この日は、1回目の机磨き実習ということで、表面に塗られたニスをヤスリで落としていました急ぎ

受け継いできた机に3年間の自分の思いも込めて、これから頑張っていってくださいねひらめき

キラキラ 今年はどんなことをやるんだろう?

文化コミュニケーション事業は、1・2年生と3年生とを分けて実施しています動物

前回は1・2年生対象の時の様子をお知らせしましたが、今回は3年生の様子です3ツ星

3年生にとって、今の環境は入学以来慣れ親しんだ級友らと過ごせている状況ですハート

しかし、卒業後は、それぞれが違った新たな環境の中に飛び込んでいくことになります急ぎ

そこで、まず将来の不安をみんなに話してみましたお知らせ

話す中で、現在の自分の課題に気付かされた3年生もいました虫眼鏡

次に、これまでとは異なった新たな環境でも、自分を表現できるように、とグループで様々な場面を想定した劇を行ってみましたグループ

例えば、「宝くじで3億円当たったら?」・「10年後に再会したらどんな会話をするか?」などです車

個人やグループで考えて話すうちに、自分の考えがクリアになったり、他者との違いを感じたり、より伝わる方法は何かを感じたりする場面もたくさんあったようですひらめき

次回も積極的に取り組んで、成長につなげてくださいね星

ピース 楽しいコミュニケーション

今年も、演劇百貨店店長の柏木陽様をはじめ、亀井純太郎様、坂口佳乃子様、藤野未波様の4名に遠路はるばるお越し頂き、体験をとおして、コミュニケーションについて学びました飛行機

1年生ははじめてですが、2・3年生の中には柏木様たちとの学びを楽しみにしている分校生もたくさんいますニヒヒ

分校生の歓迎する気持ちを代弁するかのように、窓から見えるイチョウがきれいでした晴れ

「コミュニケーション」というと、言葉を用いたものがすぐに思いつきますが、今回は言葉を使わずに行う様々なコミュニケーションをやってみました音楽

やっている方も、見ている方も、みんなニコニコでしたハート

楽しみながら、同じテーマの表現をしても、表現が各グループで違っていて、「自分が意図したいこと」と「相手に伝わったこと」との差が生まれることや、より強く「自分の意図を表現すること」の大切さや難しさがよく分かりましたねひらめき

様々な活動をしながら、考えを揺さぶれながら、少しずつ学びを深めていったようでした星

次回の文化コミュニケーション事業は、12月に予定されています。楽しみですねピース

試験 数学の単元末テスト

今年度の数学科では、中間考査や期末考査ではなく、単元ごとに試験を行っていますキラキラ

この日は、1年生の「第1章 数と式」の単元末テストでしたひらめき

単元丸ごとが試験範囲になるので、学習した内容が中途半端に途切れずに、取り組みやすいかもしれませんピース

得意な1年生も、苦手な1年生も、みんな一生懸命に時間いっぱい問題に向き合っていました花丸

回収後は、数学担当者からの総括があり、真剣に耳を傾けていました王冠

さぁ、他の教科・科目は、あと10日あまりで期末考査です学校

自分自身が満足できる結果が出せるように、取組みを始めましょう鉛筆

給食・食事 手作り燻製ベーコン入りカルボナーラを食らう!

 3年ライフコースの「フードデザイン」の授業で、カルボナーラを作りました。今回はベーコンを前日の放課後に手作りして、翌日のカルボナーラ実習に臨みました家庭科・調理

 ベーコンは、鍋にチップを敷き、鍋敷き等で嵩上げした状態にした「簡易燻製機」を作ります。そこに、塩とこしょうで下味を付け、表面を乾燥させた豚ばら肉を乗せ、ふたをして密閉空間をつくります急ぎ

 そして、30分程度加熱すると、表面が飴色に燻されたベーコンの出来上り!さっそく、味見をしてみると、市販のものとは違う、煙のにおいを存分に感じられる美味しいベーコンに興奮しました音楽

 そのベーコンを炒めて、卵黄、粉チーズ、生クリームで作った液で絡めるとカルボナーラの完成!濃厚な味に夢中で、黙々と食べ進めていましたピース

 簡単な燻煙の仕方を知っていれば、色々な食材で試してみたくなりますね星

ハート 球根の定植

1年生が、球根の定植実習を行いました晴れ

まず、花壇をきれいに整備しましたキラキラ

その後、球根や花についての説明を聞きました会議・研修

この日定植するのは、チューリップ・ムスカリ・クロッカス・チオノドクサの4つですひらめき

担当の職員から定植の仕方を学び、いざ実習です動物

2・3年生と比べるとまだまだ実習に慣れていないようですが、協力して実習が出来たようでしたピース

春になると、色とりどりの花を咲かせることでしょう。今から楽しみです星


なお、4つの花の花言葉を調べてみると・・・・、

チューリップ

「思いやり」「博愛」

ムスカリ

「通じ合う心」「明るい未来」

クロッカス

「青春の喜び」「切望」

チオノドクサ

「栄光」「仲間思い」「たくましさ」「奥ゆかしさ」

・・・・ということでした。分校生にぴったりですねハート

汗・焦る 洗髪実習

 少し前のことですが、3年生のライフコース「生活と福祉」の授業で、洗髪実習をしました小雨

 ベッド上で洗髪するときに、頭にかけたお湯がこぼれないように、お湯の流れ道をつくるための介助用具に「ケリーパッド」があります。今日はそれを新聞紙とビニール袋を使って手作りし、実習に臨みました理科・実験

 最初に、介護される役がベッドに見立てた机に寝転がり、頭の下に手作りしたケリーパッドを敷きます。そして、お湯を頭にかけて、シャンプーをします曇り

 介護士は、お湯のかけ方やシャンプーの仕方の加減が難しかったようで、介護される役の生徒はくすぐったくて笑いが止まらない場面もありました。そして、シャンプーが終わったら、タオルで拭いて、ドライヤーをしてあげて終わりです急ぎ

 清潔行為は、きれいにするだけでなく、リラックスしたり、気分転換にもなります。また、ケリーパッドは市販のものもありますが、手作りして寝たままでも洗髪できる、ということを知っていれば、今後様々な場面で役立ちますねひらめき

虫眼鏡 研究活動のスタート

1年生の理科「科学と人間生活」で、研究活動を始めました理科・実験

この日は、どのようなテーマを設定するかを調べたり、担当の職員と話したりしていましたひらめき

一昔前は、書籍で調べることがメインでしたが、今はウェブ環境が整い、様々なことを詳しく調べることが出来ます情報処理・パソコン

みんな一生懸命に考えていました花丸

しっかりテーマを考えて、より良い研究が行えるように頑張りましょうピース

音楽 梅干し紫蘇漬け

少し前のことですが、仕込んでおいた梅干しの塩漬けから、梅酢がかなり上がってきたので、次の工程「紫蘇漬け」の仕込みをしましたひらめき

赤紫蘇の葉をちぎって綺麗に洗い、一枚一枚丁寧に水分を拭き取ります急ぎ

そして、紫蘇に少量の塩を振り、もんで、絞ってを2回ほど繰り返してアクを抜きます晴れ

その後、上がってきた梅酢で紫蘇をほぐすと・・・酸の反応により鮮やかなピンク色に変化しましたキラキラ

それを梅の上にまんべんなく広げ、梅に紫蘇の色を移します理科・実験

梅一つ一つがきれいに染まりますように星

飲み会・ビール 梅ジュースでカンパ~イ!

以前仕込んでいた梅シロップが完成しました!

梅と糖分を同量ずつジップロックに入れただけなのに、こんなにたくさんの水分が出てきましたピース

浸透圧の勉強するのに、とても参考になりますねひらめき

今年は、糖分を上白糖、黒糖、ザラメ、グラニュー糖、はちみつなど、色々な種類をブレンドして作ってみました星

出来上がったシロップを、炭酸水で割ってみんなで試飲してみました飲み会・ビール

カンパイして飲んでみると・・・、梅の香りとエキスがしみ出していて美味しい!

ほんのり酸味がして、夏にぴったりのジュースになりました。色々な種類を作ったので、飲み比べるのが楽しみですキラキラ

家庭科・調理 2級検定本番!

夏休み前に、3年ライフコースの生徒が【家庭科食物調理技術検定2級】の実技試験を受けました急ぎ

今日の記事ではそのときの様子を伝えたいと思います!

本番までに何度も練習し、その度に自分の課題を見つけ、備えてきましたキラキラキラキラ

迎えた当日、朝から材料の確認を何度も行ったり、手順を確認したりと緊張した様子でした鉛筆

 

本番中は突然のハプニングで焦ったという生徒もいましたが汗・焦る

ほとんどの生徒が練習の成果が出せたようでした了解

 

 

審査中も結果が気になったようで、何度も様子を覗きに来ていた様子でした。

審査終了後、審査員の先生から講評をいただきました重要

結果も発表され、生徒たちはそれぞれ安心した表情をしていましたお祝い

献立作成から調理の仕方までとても苦労しましたが、良い経験ができました。

調理の段取りや見通し持って取り組む力を身につけましたね。今後の活動にも活かしていきましょうハート

  

  

 

朝 キャンプ実習⑦

キャンプ実習は3日目最終日になりました3ツ星

朝食には、災害に備えて備蓄しているパンを食べました給食・食事

眠たい朝でも、食べてみると、おいしくてにっこりですニヒヒ

その後、テントの片付けをしました急ぎ

片付けの時は、何だか寂しさを感じますね.....心配・うーん

さて、キャンプ実習の最後の目的地は、南阿蘇村の「後藤コーヒーファーム」を訪問しましたバス

代表の後藤至成 様 から、様々な説明をいただきましたひと休み

後藤様の熱い思いを十分に感じて、心を動かされたようですキラキラ

そして、コーヒーの苗をいただけることなり、各自でポットに入れました了解

最後に、後藤 様 と 阿蘇の山々 と一緒に記念撮影星

これで2泊3日のキャンプ実習は終わりました動物

はじめは不安でいっぱいだった分校生でも、最後にはやりきった安堵の表情を浮かべていましたピース

また3年生にとっては、入学以後、コロナ禍の直撃を受け続けていたので、はじめての校外でのキャンプ実習でした。ようやくのキャンプ実習が実現出来て良かったですね王冠

2学期は、今回のキャンプ実習で実感した、仲間の大切さ、他者への思いやり、協力の大切さなどの真価を発揮する時です。楽しみですねイベント

夜 キャンプ実習⑥

キャンプ実習2日目の夕刻になりました2ツ星

朝はあんなに天気が良かったのに、一転して大雨になりました大雨

その影響か、トラックが穴にはまってしまいました汗・焦る

みんなで力を合わせて、何とか脱出できましたピース

さて、雨がおさまってから、夕食の準備をしました家庭科・調理

今夜は、昨夜のカレーライスに引き続き、キャンプの定番・バーベキューですキラキラ

少し疲れも出てきましたが、楽しく実習をすることができました音楽

さらに、夜になって、星空の下で語る会を実施しました星

少しずつ、みんなとの仲も深まり、他者理解や自己開示が出来ているようですハート

昼 キャンプ実習⑤

7月26日から始まったキャンプ実習の2日目です2ツ星

神社からキャンプ場に戻り、昼食をとった後は、高森町民体育館での全学年での交流をしましたにっこり

屋内のテニスコートですが、バドミントンをしました動物

いつも一緒の同級生はもちろん、他の学年の分校生とも一緒にチームを組んだり、相手になったり、一緒に休憩したりして交流をはかりましたハート

さらに、職員も一緒にプレーして交流しましたピース

中には、このための「着替え」を持ってきた強者や、カメラでベストショットを狙うガチ勢も現れました汗・焦る

当初の計画では、高森湧水トンネルへの往復11km程度のトレッキングでしたが、天候の関係でできませんでした雷

しかし、このようなリラックスした交流も、親睦を深めることになり良いですね音楽

朝 キャンプ実習④

7月26日から始まったキャンプ実習は、2日目です2ツ星

朝から身支度をして、高森町のキャンプ場から「上色見熊野座神社(かみしきみくまのざじんじゃ)」に向かいます遠足

上色見熊野座神社は、アニメ「蛍火の杜へ」のモデルにもなり、“映える” スポットとして有名ですが、そこに至るまでの道のりも、風情があります昼

のんびり寝そべる赤牛たちや、雄大な阿蘇五岳の1つである根子岳を眺めながら、みんなで歩きました音楽

神社に到着すると、ひと休みして、みんなで記念撮影をしました星

いよいよスギ林の中の、100近くの石灯籠が並ぶ石段を登っていきます急ぎ

とても神秘的ですねひらめき

高原の朝、吹き抜ける風、スギの木陰、という条件だけではない、清々しさを感じました晴れ

お社には、国産みの神である「伊邪那岐命(イザナギノミコト)」、「伊邪那美命(イザナミノミコト)」が祀られているそうですキラキラ

また、ご神木の「梛(ナギ)」の葉は、横方向にはなかなか裂けないことから、縁結びにも御利益があるそうですハート

そして、その奥に行くと、阿蘇の大明神「健磐龍命(タケイワタツノミコト)」に追われた「鬼八法師(きはちほうし)」が、岩山を蹴破って逃げた時のものと伝えられている「穿戸岩(うげといわ)」があります了解

縦横10m以上もある巨大な風穴で、「困難な目標でも突破できる」ことのシンボルなのだそうですピース

何だか、荘厳な雰囲気に圧倒されてしまいました王冠

これを機に、分校生同士の縁を確かなものにして、自身の目標が突破できると良いですねグループ

夜 キャンプ実習③

7月26日からのキャンプ実習では、初日の見学等を終え、高森町にある休暇村南阿蘇のキャンプ場に到着しましたバス

キャンプと言えば、野外調理! というわけで、テントを設営したら、早速調理をしました家庭科・調理

メニューは、やはり定番のカレーライスです給食・食事

調理の時も、食べている時も、みんな良い笑顔になっていますね笑う

自然の中で、クラスメイトと一緒に過ごす時間は、かけがえのないものですキラキラ

そしてその後、恒例のクラスメイトと語る時間を設けました星

分校生にとって、とても大切な時間を過ごすことが出来ましたハート

昼 キャンプ実習②

7月26日からのキャンプ実習に行きましたバス

1日目の午後は、まず震災遺構の「旧東海大学阿蘇キャンパス」を訪れました学校

小学生の時に熊本地震を経験した分校生も多いです重要

その熊本地震のことについて、現地で・より深く・詳細に学びました鉛筆

コンクリートを割り、大地を引き裂いた地震の巨大なエネルギーに、改めて驚きました衝撃・ガーン

また、耐震補強の有無で被害の大きさに差があり、備えの重要性を感じましたひらめき


続いて、立野ダムの見学をしました虫眼鏡

完成したダムを見ることはあっても、建設途中のダムを見ることは、そう多くはありませんひと休み

何にせよ、とにかく大きい!大きさに圧倒されそうでした汗・焦る

貴重な体験をし、ダムの役割などを学び、有意義な時間になったかと思います星

なお、ONE PIECE熊本復興支援プロジェクトでたてられた、「ロビン像」で記念にパチリ了解

 

朝 キャンプ実習①

7月26日から、2泊3日で全校生徒によるキャンプ実習をしましたピース

今回は、南郷谷(高森町・南阿蘇村)でのキャンプですひらめき

1日目は、まず「あそ望の郷くぎの」を訪れましたバス

以前「分校生活」でお知らせしましたが、「あそ望の郷くぎの」には、泉分校の卒業生 山内 健正 さん(14期生・2013年度卒業)が勤務されています晴れ

山内さんには、分校生時代のことや、現在取り組まれている町おこしのことなどをお話しいただきましたキラキラ

卒業生から直にお話を伺い、勉強になったようです。いきいきと頑張っている先輩の姿はカッコいいですね了解

続いて、昼食をとり、次の目的地に向かいます急ぎ

泉分校の周辺や五家荘も良い環境ですが、南阿蘇の環境は、また違った良さがあります音楽

阿蘇五岳や外輪山の山並みが素晴らしいですねハート

ひと休み 茶托をつくる。

2年生グリーンコースの「ウッドクラフト」の授業では、今年も「茶托」制作の実習を行っています星

図面を引いたあとは、少しずつ小さくなるパーツを組合せていきます3ツ星

使いやすさや美しさなどを求めると、より細かいところへの修正を追求する分校生もいます花丸

じっくりと見つめて、職員から助言を受け、より良くする努力をしていましたひらめき

様々な実習を通して、前向きな努力を形にしていきましょうピース

なお作品は、11月のグリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定ですイベント

給食・食事 焼きたてパン

少し前のことですが、2年生ライフコースの「フードデザイン」の授業で、パンを焼きました了解

まずは生地をこねます動物

この「こね」が、パン作りの成否を左右する重要局面です。みんな頑張っています汗・焦る

その後、発酵や成型などを経て、いよいよオーブンに入れました音楽

そして取り出すと・・・・、

きれいに焼けています。思わずニッコリひらめき

食べてもおいしかったようです花丸

今後も様々な調理をして、スキルアップしていきましょう家庭科・調理

ピース 体験入学のウラ話

7月31日の体験入学では、お茶クッキーづくりを体験した中学生もいました。お味はいかがだったでしょうか?

実はあのクッキーは、事前に2年生が焼き方などの作り方はもちろん、茶葉を混ぜる量などを試作していました理科・実験

「せっかく体験してもらうのならば、少しでもおいしいものを作ろう」と頑張っていましたハート

また、見た目をかわいくする工夫も行ってみました美術・図工

よーく見ると、型がある★・♥・✿以外に「正義の味方」もいますねキラキラ

上手に出来たことが、表情から伝わりますねニヒヒ

王冠 環境について学ぶのは、専門科目だけじゃないぞ

泉分校の授業、特に専門科目の授業では、環境について学ぶことも多いですハート

しかし普通科目でも、ちゃんと環境について学んでいますひらめき

家庭総合や保健、地理や現代社会などがそうですが、今回は理科の「生物基礎」や「科学と人間生活」の授業の様子をお知らせしますお知らせ

マイクロプラスチックや地球温暖化のことを学んでいましたが、写真やモニターを使って、大変分かりやすそうな授業でした晴れ

自分たちで学び・学び合うスタイルだったので、メキメキと力がつきそうですね花丸

ぜひ、普通科目で学んだことを専門科目で活かし、逆に、専門科目の授業で学んだことを普通科目でも活かしていってくださいねピース

ピース 組木パズルをつくる

2年生のグリーンコースでは、恒例の「犬の組木」の作成をしましたひらめき

最初は電動糸鋸(でんどういとのこ)の使い方を学ぶところから始まりました汗・焦る

使い方が分かったら、いよいよ、自分でやっていきます急ぎ

緊張しながら、慎重に実習を進めていきます虫眼鏡

裁断ができたら、ヤスリで角を落としたり表面を磨いたりして、使いやすくしていきます了解

そして、ニスを塗り重ねたり、模様を描いたりしていきます美術・図工

出来上がった作品は・・・・、

11月のグリーンフェスタ(文化祭)で展示しますイベント

どんな作品になっているのか、楽しみですねハート

学校 はるか遠くの人に「自分」のこと伝えよう

1年生が「みどりの時間」(総合的な探究の時間)に、

大阪市立敷津小学校 5年生の皆さんと遠隔交流しましたキラキラキラキラ

大阪市立敷津小学校のリンクはこちら!

 

当初は、田植え体験について語る予定でしたが、先日の大雨台風大雨で田植えは中止に・・・

25期生の1年生8人は何を伝えるか話し合い、泉分校の紹介をもっと丁寧にすることに決めましたハート

事前の準備では、緊張や不安も混じりながらも、一人ひとりが一生懸命に説明資料の作成キラキラ

伝える言葉を選んで、何度も繰り返し練習を行っていました急ぎ急ぎ

さて、いよいよ本番。敷津小学校の皆さんの元気いっぱいの様子に、泉分校の1年生はニヒヒニコニコニヒヒ

一生懸命準備したスライドにも、小学生から拍手がキラキラ

交流する時間には「ユニバ!!」「たこやき!!」といった楽しげな声がどこからか聞こえてきましたキラキラ

それから、自作の興奮・ヤッター!お面興奮・ヤッター!を自慢げに見せてくれる小学生たちピース

とても素敵な経験になりましたキラキラ

1学期「みどりの時間」で「自分を語る」ことに取り組んできた1年生たち。

自然体で素直な気持ちを伝える小学生に、楽しく温かい気持ちになりましたハート

是非、第2回をやりたいですね!!

敷津小5年生の皆さん、ありがとうございましたキラキラキラキラ

ひらめき 高齢者の福祉を考える

2年生の「家庭総合」で、高齢者福祉の学習をしましたハート

頭では何となく分かっていても、いざ体験してみないと分からないこともありますキラキラ

肘・膝などの関節に重い装具を付け、目隠しをして歩行してみる体験をしました急ぎ

1年以上生活してきた校舎内でも、1人で移動するのはかなり困難で、しかも恐怖心を抱いたようです汗・焦る

そこで介助役の声かけが、恐怖心を解くことためにはいかに重要であるかを感じたようです王冠

ピース 飯盒炊飯の実習だ!

 1年生の「総合実習」の授業で、飯盒炊飯(はんごうすいはん)に挑戦しました星

 実習では、まず米を研ぎ、炊飯のための水量を量ります虫眼鏡

しかし、野外調理なので「はかり」は使いません汗・焦るその都度、担当の職員から「フタで米2合分が量れるよ」、「水の量は指の第一関節まで」など、飯盒の特徴やポイントを教わりながら進めていきましたひらめき

 その後、火にかけます晴れ

 ガスカートリッジの使い方や使用上の注意点、安全に炊飯するための工夫について学びながら、いざ炊飯!火加減に注意しながら、時間をしっかり計ります。炊き終わったらひっくり返して10分蒸らします急ぎ

 いよいよフタを開けてみると、とっても美味しそうにご飯が炊きあがっていました。焦げ付くことなく、水分が多いわけでもなく、ちょうど良い感じでご飯のにおいが広がりましたキラキラ

 早速炊きたてのご飯を頬張ると、その美味しさに笑みがこぼれていました。初めての飯盒炊飯は成功したようです花丸

 夏のキャンプ実習では自分でご飯を炊き、それが食事となります。今日の成功体験を、ぜひキャンプ実習でも生かしていきたいですねピース

ピース 梅を仕込んだよ★

 泉分校のグラウンドには梅の木があります。その梅の木に、今年もたくさんの梅が実りましたキラキラ

 2年生の「フードデザイン」の授業で、その梅を使って、梅干しと梅シロップの仕込みをしましたピース

 梅を水に漬けてアクを抜き、一つひとつ丁寧に水分を拭き取ります星その後、梅干し用は塩漬けに、シロップ用は砂糖漬けにしました。それぞれ2週間程度水分が上がってくるのを待ちます動物

 美味しい梅干し・シロップが出来ますように音楽

インフォメーション RKKとKABの2つのテレビ局に取り上げられました!

6月13日に実施した「シカの皮を用いた太鼓づくり」が、RKKとKABで放映されましたキラキラ

見逃された方は、下記のリンクからご覧ください情報処理・パソコン

右「いい音が出た」高校生が自ら仕留めた鹿の皮で太鼓作り 鳥獣被害対策と伝統文化の継承(RKK)

右鳥獣害対策で高校生が「太鼓」 文化の継承にも 八代市泉町(KAB)

【6月28日追記】動画の公開は終了しました。

給食・食事 プロの技を、五感いっぱいに。

 3年生を対象に、洋菓子講習会が行われました給食・食事

 講師には、八代市で洋菓子店を営まれている松本淳一様をお迎えし、スコーン作りとアイシングでデコレーションを学びました音楽

 まず、スコーン作りをしました。材料をふるいにかけ、バターをすり混ぜながら折りたたむように生地をまとめていきます。生地がまとまったら冷蔵庫でしばらく休ませます星

 休ませている間に、松本様がシュークリームの作り方を実演してくださいました。生地に入れる卵の分量や混ぜ方、焼き方等、一つ一つ丁寧に説明してくださいましたピース

 その後、アイシングでデコレーションに挑戦しました。アイシングするための絞り袋の作り方の手本を見たのですが、実際にやってみると、なかなか出来ない!そこで手こずってしまいましたが、無事に絞り袋を完成させ、デコレーションにとりかかりましたキラキラ

 クッキーに自分の名前を書いてみよう!ということで挑戦してみましたが、これまた絞り具合が難しく、文字を書くのにも一苦労でした。しかし、それぞれイメージするデザインに仕上げることができ、みんな夢中になってデコレーションに取り組んでいましたイベント

 そして、冷蔵庫で休ませていたスコーンも無事焼き上げることができました花丸

 午後の授業の間に松本様がシュークリーム全生徒・職員分まで仕上げてくださり、みんなで美味しくいただくことができましたニヒヒ

 家庭でできる簡単なお菓子を実際に学ぶことができ、その楽しさや難しさを感じることができました。また、松本様のプロの技術を目の当たりにすることができ、お菓子作りに込められた想いや技術力の凄さを感じることができましたひらめき

ピース 印象が変わるぞ

3年生が「地理A」の授業で、地図の印象の違いについて学びました車

今や、パソコンを使うと、統計資料をもとにした地図が簡単に作れます情報処理・パソコン

しかし、簡単に出来るからといって、雑に作ると、事実とは違う印象を与えてしまいます雷

例えば、次の2つの日本地図は、円の大きさで表現したものが適切で、色分けしたものは不適切です急ぎ

確かに色分けの方は、広い北海道・中部地方の色が濃いので、やたらと人口が多いように見えますね汗・焦る

分校生は、地図の違いでおこる、印象の違いに驚いていましたひらめき

今後は、どんなことを伝えたいかによって、地図表現の仕方を選べるようになりたいですねキラキラ

星 測量実習

3年生の「森を守る」の授業で、測量の実習を行いました虫眼鏡

今回は、2地点間の高低差を測る測量の実習です晴れ

緑あふれる実習林で行いましたが、測量はなかなか難しいです汗・焦る

しかし、みんな一生懸命に取り組んでいましたので、少しずつ上達していくことでしょうひらめき

ひらめき 教育実習生の研究授業

教育実習生が研究授業をしました星

泉分校で、他の職員の授業を見たり、少しやってみたり、しっかり準備して授業をしたり・・・・、と学んできた成果を示す時間ですひらめき

実習生の授業を見ようと、泉分校は小さな学校ですが、総勢10人以上もの職員が集まりました。カメラに入りきれていません。生徒の数より多いです汗・焦る

分校生時代の担任も、実習生の泉分校を卒業してさらに成長した一生懸命な姿を見ることが出来ましたハート

さて、授業では、写真や手描きのイラストも用いて、親しみやすい授業でしたピース

分校生もしっかりと学んでいたようです了解

教育実習は明日が最終日です。最後までしっかり頑張って欲しいと思います王冠

分校生も、実習生であり卒業生から1つでも多くのことを学んでくださいひと休み

晴れ 青空!にっこり!MTB講習会!

1年生にマウンテンバイクの講習会を実施しましたキラキラ

講師は、今年も黒田牧人 様ですハート

黒田様には、マウンテンバイク部のコーチとしてご指導をいただき、そして、毎年1年生にマウンテンバイク講習をしていただいていますピース

今年はきれいな青空が広がり、絶好のマウンテンバイク日和になりました晴れ

講習では、まずサドルの高さやペダルで足を置く位置など、乗り方の基本を学びました了解

そして、ギア調節やブレーキのかけ方、曲り方などを、実際に乗りながら学びました音楽

だんだん盛り上がってきたことに気付いたのか、キセキレイが講習の様子を見に来ていました虫眼鏡

最初は、乗り慣れていないマウンテンバイクに緊張したり苦戦したりしていたものの、黒田様の丁寧な指導で自信をつけたのか、ニコニコ笑顔が見られるようになりました笑う

 最後に、前輪を浮かせる技を練習したら、2時間の楽しい講習は、あっという間に終わってしまいました汗・焦る

泉分校では、授業でマウンテンバイクで校外に行くこともあります学校

また、泉の大自然の中をマウンテンバイクで駆け抜けると、気持ちが良いです急ぎ

ぜひ今日の経験を活かして、3年間、泉の自然環境に親しんでくださいね昼

家庭科・調理 教壇に立つ

泉分校にやってきている教育実習生が、初めて授業をしましたキラキラ

この日は1年生で「寄せ植え」の実習をするようで、まずホームルームで知識や目標の確認をしました了解

写真や資料も提示され、この日に向けて、準備をしっかりしたことがうかがえました花丸

一通り確認ができたら、実習をします星

全体を見渡して、適宜指導をされ、実習は順調に進行していきました音楽

片付けも行い、実習は終わりました動物

休憩時間には、職員からの助言も受けていましたハート

ホームルームに戻り、実習のまとめです鉛筆

初めての授業で緊張したかもしれません汗・焦る

うまくいったこともそうでなかったことも、振り返りをして、次回の授業に活かしてほしいと思いますピース

急ぎ 流れる汗もそのままに

5月17日は、カラッと良い天気になりました晴れ

以前、雨で実施出来なかった新体力テストの長距離走の測定を、1・2年生合同で行いました急ぎ

小さな泉分校のグラウンドでは、ギリギリまで大きくとって1周150mです注意

1500m走の男子は、10周もあって大変です汗・焦る

しかしその分、走る側は声援をもらう回数も多く、見る側は頑張る姿を何度も見ることが出来、みんなで頑張ろうという気になったようです花丸

中間考査の前日に、気持ちの良い汗をかいたようでしたピース

スイスイ駆け抜ける人も、息を切らせて地道に頑張る人も、仲間を励ます人も、みんな格好良かったですねハート

了解 みんなの力で、大きな力。

今日は朝から雨が降り続いていました小雨

泉分校周辺では、幻想的な風景が広がっていますキラキラ

さて、今日は各ホームルームでの「座学」の授業を覗いてみました虫眼鏡

来週の水曜・木曜は、中間考査ということもあり、試験範囲の確認をしたり、問題を解いたりしていました鉛筆

試験が実施される科目ばかりではありませんでしたが、どの授業でも、みんな真面目に一生懸命に取り組んでいました花丸

教室全体に頑張る雰囲気が広がり、職員にも自然と力がこもっているように見えましたピース

良い相乗効果が出ているのでしょうね了解

休日も時間を有効に活用して、みんなの力で中間考査を乗り切りましょう試験

ピース 山に入る。川を渡る。手を取り合う。

 1年生の総合実習の授業で、学校の裏山へのトレッキングを行いました昼

 まず、出発前にヘルメットの装着の仕方、トレッキングシューズの履き方をきちんと学び、出発しました急ぎ

 最初の関門は、まだ水温が低い川を渡ることです汗・焦る

 トレッキングシューズを脱いで靴紐を結び、肩にかけたら、ズボンの裾をまくり上げていざ川の中へ動物

 入ってみると水が冷たいこと!砂利の上を裸足で歩きながら、痛いような、くすぐったいような感覚で向こう岸に到着しましたひらめき

 再度シューズを履いて、いよいよ本格的に登っていきます王冠

 大きな岩、道の途中にある木、道幅の狭いところ、治山ダム、急な斜面、滑りやすい岩と、次から次に関門がやってきます重要

 クラスメイトと声を掛け合いながら、時には手を貸したり借りたりしながら1時間程度登って行きましたハート

 途中、職員から山の管理や生息する動物の様子の説明を聞きながら、自然の力を感じて、目的地に到着しました晴れ

 目的地で少し休憩したら、来た道を戻ります虫眼鏡

 行きに登った急斜面をどのように降りるのか考え、柔らかい地面に足を取られそうになりながら、踏ん張りながら降りることができました遠足

 無事スタート地点に戻ったら、トレッキングし終えた今の気持ちを、石を使って表現してみました。「怖かった」「達成感があった」「楽しかった」など、みんなの感想を聞くことができました花丸

 みんなと一緒だったからできたトレッキングを振り返り、協力することの大切さや、恐怖心に打ち勝って挑戦することの面白さを感じることができたようですにっこり

急ぎ 駆けろっ!50m

5月12日(木)は、新体力テストが予定されています体育・スポーツ

しかし、現状での天気予報は雨・・・雨

そこで、体育の授業で、雨が降る前に屋外での種目をすることにしました了解

準備運動をして、計測ですひらめき

目標としているタイムや、昨年の自分のタイムを超えるように一生懸命に頑張っていました花丸

12日(木)に行われる他の種目も、精一杯に取り組みましょう星

グループ 授業参観 と 後援会総会

5月7日(土)は、授業参観と後援会総会を実施しました学校

午前中は、座学が中心でしたが、授業を参観してもらいました会議・研修

かなりタブレットPCを用いた授業が展開されていました情報処理・パソコン

午後は、後援会総会ですひらめき

橋口校長先生の挨拶の後は、後援会の方々で会を進行していただきました星

会はスムーズに進み、全ての議案が了承されましたピース

後援会総会の後は、泉分校からの連絡をしました急ぎ

この後、各学級で学級懇談会を開催し、終了しました晴れ

土曜日にお越し頂いた後援会の皆様、ありがとうございましたキラキラ

欠席された方には、資料を後日お渡ししますノート・レポート

泉分校後援会の皆様、今年度も泉分校の教育活動にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

 本日、5月7日(土)の代休は、7月1日(金)です。

会議・研修 自分の経験を「言葉」に。校内意見発表大会

4月28日に、学校農業クラブの校内意見発表大会を行いましたひらめき

まず、梶原教頭先生が挨拶を行い、意見発表大会の意義などの説明がありました虫眼鏡

その後、学校農業クラブ役員による説明がなされました動物

発表者は、

3年生…押方くん・丸田くん・本吉くん・森くん

2年生…池松くん・寺川くん・野田くん・福山さん

1年生…坂井くん・森田くん

です。

欠席者は、事前に収録した映像を流したり、原稿を代読したりしましたイベント

発表者は、自分自身の様々な経験から、様々な考えを持ち、その思いを頑張って言葉にしていました星

発表者の頑張りは、聴いている側に伝わらないわけがなく、会場の良い緊張感は最後まで続いていました了解

最後に、学科主任による講評がありました。意見発表の大切さや奥深さがよく分かりましたね王冠

2時間の意見発表大会でしたが、あっという間に感じるくらい、充実した発表会だったと思います花丸

運営をした学校農業クラブ役員の皆さん、ありがとうございましたハート