泉分校生の生活
火起こし
先日1年生で実施した火起こしの記事をアップします。泉分校に入学したらまず火を扱えるようになること!!野外活動を行っていく上ではとても重要なことです
まずは、ストーブとカートリッジを使った火の使い方についてですキャンプ実習で自炊を行う上では重要アイテムです。ストーブをカートリッジに装着するのですが、なかなかはまらないようやく装着出来たらいざ点火!!
初めて使うストーブに、最初は苦戦していましたが、すぐに上手に使えるようになりました!!
そして、ストーブが使えるようになったら、火打石(ひうちいし)と火打金(ひうちがね)での火起こしこの実習ではライターもストーブも使いません!!
ストーブで作った炭に石をたたいて火種を落としますこれが狙ったところに落ちず、うまくいきませんそれでも何回も繰り返し火種を落としていくと、炭に少しだけ着火することができました。ここにやさしく息を吹き込んで酸素を送ると、火をつけることに成功!!!
「火打石で本当に火が起きるとは思いもしませんでしたが、うまくできてよかったです2~3年生に負けないようもっと練習をしていきたいと思います。」(1年生コメントより)
2年生茶托づくり
2年生のウッドクラフトで「茶托づくり」を始めました。まずコンパスで六角形を作図し、これを板にカーボン紙で書き写します。その後、糸鋸で板を切り抜いてからボンドで接着する予定です。
雨の日もローラーでMTBを漕いでいます。
マウンテンバイク部の雨の日は、ローラーでトレーニングをいつもしています。キャプテンが定めた時間、ペダルを踏み、汗を流しています。練習が終わると気持ちが晴れます。
テレビで紹介されました!
7月2日に、RKKの「夕方ライブ ゲツキン!」でマウンテンバイク教室の様子が放送されました
見逃された方は、番組ホームページにて動画が閲覧できます。
1年生の生き生きとした様子がステキです
夕方ライブ ゲツキン!『山の授業で必須!マウンテンバイク実習』
※ 動画の公開は終了しています(7月27日追記)
分校生活 7月2日(木)『MTB教室』
MTB教室
講師に黒田先生を招きMTB教室を行いました。基本的な知識を学び、いざ乗車!!
初めて乗るMTBに苦戦しながらも(勢いがつきすぎて転びました)、楽しく乗ることができました!!
これから泉町の大自然の中を、MTBに乗って散策していきます!!
進路活動 本 格 化
3年生が基礎力診断テストを受けました
進路選択を目前に控え、現在の自分の学力を測るにはちょうどよいタイミングでした。
テストに対して一生懸命に取り組むのは当たり前ですが、その真剣な表情はまさに「3年生の表情」でした
そして今日、7月1日から、高卒求人の受付が始まりました。
3年生にとっては、いよいよ進路活動の本丸が見えてきました。
頑張れ3年生! 皆で夢を叶えようぞ! エイエイオー!!
これはなんだ!?
定点カメラの確認をすると大きく掘り返された穴が!!!これはいったい何なんだ??
辺りには掘り返された土が散らばっており、隣の通路を見るともう一つ穴が!!
こちらの穴は植えられた茶が完全に掘り返されていました穴をよく見ると荒々しく掘り返されており、近くには獣の足跡がありました
これはやはり、イノシシの仕業でしょう写真には写っておりませんが、近くにミミズなどの小動物がいたので、それを食べにきたと思われます。これまでも、イノシシの姿を目にすることはありましたが、これほどの穴が掘られたことはありませんでした何か理由があるのでしょうか??
これからイノシシの生態について調べてみたいと思います。
竹竿作り
森を活かすの授業で魚の生態調査を行うために、釣り竿を作りました
①それぞれ自分に合いそうな竹を選ぶ
②きれいに葉っぱや枝を落とす
③最後の仕上げにバーナーであぶり、竿の曲がりを直して完成
みんななかなか手際の良いこと
最近は竹の竿をあまり見なくなったかな??と感じましたが、立派な自然の釣り竿ができました
次回はこの竿を使って川魚の生態を調査したいと思います!!!
学校農業クラブ・生徒会総会
6月25日、学校農業クラブと生徒会の総会を行いました。
村上校長先生の挨拶の後、最初に生徒会、その後学校農業クラブが、昨年度の報告と今年度の予定などを示し、全て承認を得ることが出来ました。
また、学校農業クラブ役員・生徒会役員の紹介や、2人の会長による大変立派な決意表明もなされました
これまでの泉分校の先輩たちも頑張ってくれましたが、今年度の役員たちには、それ以上の活躍を期待していますよ!
他の生徒たちも、ぜひ協力をしてくださいね みんなの力で、泉分校をもっと良い学校にしていきましょう
ヤマメの消化器官の解説
3年生の「森を活かす」の授業でヤマメを解剖し、消化器官の観察を行いました消化吸収には水温が関係していおり、胃と腸の残留物の調査を行いました。
事前の学習をもとに、摂食してから24時間ほど経過していたので、腸に50%ほどの残留物が残っていると予想
実際に胃と腸を開いてみると
1匹目:胃の中 空。腸の中 残留物あり。
2匹目:胃の中 残留物あり。腸の中 残留物あり。
3匹目:胃の中 少し残留物あり。腸の中 残留物あり。
*胃の残留物調査
予想では全て胃は空っぽで腸にのみ残留していると思いましたが、そうではありませんでした。やはり、その時々の環境、魚のサイズで変化していくのでしょう別な時期に再度調査をしてみたいと思います
最後は3密に注意しながらおいしくいただきました