分校生活

泉分校生の生活

虫眼鏡 ヤツシロソウをじーっくり観察

2年生の「総合実習」で、先日鉢上げを行ったヤツシロソウの観察実習を行いました。

担当の教員が実習のポイントや目的を示した後、観察するヤツシロソウを選ぶために温室に向かいました急ぎ

5月下旬に鉢上げをした時を思い返すと、小さな小さな芽でした(2枚目の写真)

しかし、温室に行ってみると、今は10cmを超えるほどに生長していましたキラキラ

生長したヤツシロソウの中から、今日の観察のための「お気に入り」を選んで、観察開始です了解

葉や茎の形状だけではなく、葉脈の細かい様子や毛の様子までしっかり観察しました虫眼鏡

観察するにあたって「葉の枚数」、「最大葉長と最大葉幅(一番大きな葉の長さと幅)」、「平均葉長と平均葉幅」も計測しました急ぎ

じーっくりと観察すると、思わぬ発見や新たな気付きがあっておもしろいですねひらめき

キラキラ 笹の葉さらさら

明日は7月7日、七夕です夜

そこで泉分校では、生徒会役員の生徒が、笹や短冊など七夕の準備をしてくれました星

昨日(7月5日)の夕方に笹を設置したのですが、今日見に行ってみると・・・、!! お願い事の短冊が増えていましたキラキラ

ステキな思いに溢れた短冊や、哲学者・ニーチェのような短冊、周囲を和ませる楽しい短冊もありましたピース

みんなの願いが叶うと良いですねハート

注意 水害への備え

7月2日の期末考査最終日には、防災教育を行いましたひらめき

昨年の令和2年7月豪雨では、球磨川の氾濫に水害の恐ろしさを再認識しました。

今回の防災教育では、大雨で一旦体育館へ避難し、そのまま保護者へ引き渡す想定で、カバンを持って集合しました遠足

体育館で点呼をとった後、2007年の泉分校付近での土砂崩れの様子や、鉄砲水の動画を見ました視聴覚

鉄砲水の動画は、撮影場所はそれほど強い雨が降っていないものの、上流に降った大雨によって急激に水かさを増して濁流となる様子が撮影されていました携帯端末(リンクはこちら 右 YouTube

濁流の激しさを見て、思わず息をのみました。

泉分校の学校生活を通して、自然に親しみ、山や川で遊ぶ楽しさを知った分校生も多いと思います。しかし、このような危険が「起こりうる」ことを知っているだけでも、随分と命を守ることにつながると思います。

近年は自然災害が激甚化しているとも言われていますが、自然に親しむだけではなく、自然の恐ろしさも知っておくことが大切だと学びました。

今後も、自然のことをしっかり学んでいきましょう星

重要 期末試験CLIMAX!

期末考査は、いよいよ最終日学校

3年生にとっては、進路に重大な影響を与えそうな試験です汗・焦る

その試験の最終日の最後の時間は、地理の試験でした雷

ラストにふさわしく(?)、やり応えのある内容だったようで、一心不乱に解答していましたピース

さぁ、あとは課題の提出ですねノート・レポート

もうひと頑張りして、忘れずに提出しましょうひらめき

グループ 母校へ凱旋!!(泉中学校「高校等説明会」への参加)

7月になり、辺りはずいぶんと晴れ夏らしくなってきました晴れ

今日、7月1日に同じ泉町にある泉中学校で行われた「高校等説明会」へ参加しました!

泉分校からは、泉中学校の卒業生である2人(2年生・押方君と本吉君)が参加しましたグループ

はじめは少し緊張していたようですが、そこは事前にしっかり準備をしていた2人鉛筆

泉分校での学校生活について、しっかりと伝えていました会議・研修

 

卒業生の2人を温かく迎え入れてくださった、

泉中学校の先生方、本当にありがとうございました!

卒業後の頑張りが母校に伝わるように、これからも泉分校生活を頑張っていきたいですね星