分校生活
1年生が、カヌー実習を行いました
これまで、キャンプ実習の準備をしたり、天気や水量などのコンディションが合わなかったりで、今回が初めての実施でした
また、私生活でカヌーに乗った経験がある分校生はほとんどおらず、かなり緊張した様子もありました
しかし、徐々に慣れてくると、ワイワイ言いながら楽しげにカヌーを楽しんでいました
今後は、少しずつカヌー実習を通した学びを深めていってほしいと思います
9月2日、体育祭の結団式を行いました
まず、この結団式が行われる体育館に、圧倒的に早く集合完了したのは、緑団(3年生)でした。気合いが違いますね
梶原教頭先生による挨拶の後、各団の団長(白団は代理人)と副団長による挨拶・決意表明が行われました
順に、緑団団長・塩田くん、緑団副団長・市村くん、赤団団長・本吉くん、赤団副団長・松本くん、白団団長代理・野田くん、白団副団長・寺川くんです。みんな自分の言葉で、素晴らしい挨拶をしてくれました
さて、結団式を経て、いよいよ今年度の体育祭が動き始めました
結団式の挨拶を聞くと、立派な団長たちがみんなを上手にリードしてくれそうに感じますが、やはり「みんなの力」が大切になります
生徒指導主事の話にもあったように、今年も良い体育祭になるように、一人ひとりが頑張りましょうね
3年生が模擬面接会を行いました
これから3年生は、卒業後の進路に向けた活動が本格化していきます
進路指導主事による説明の後で始まりましたが、みんなかなり緊張しているようでした
準備をしていたつもりでも、なかなか言葉に出来なかったり、質問の意図を汲み取れなかったり、ミスに慌てて動作がおかしくなったり・・・・
うまくいかなかったと感じた3年生もいるでしょうが、最初の頃にありがちなことです
何度も練習して、慣れていくことがまず大切になりそうですね
そして、今回の良かったところも反省すべきところも、しっかり整理して、自分の気持ちや泉分校で頑張ったことなどを、分かりやすく伝えられるように努力していきましょう
ここ最近、暑い日が続いていますね
8月31日も、氷川の流れが恋しくなるような、良い天気になりました
こんな絶好の「カヌー日和」に、3年生がカヌー実習を行いました
流れが少し速かったですが、十分に自然に親しみ、仲間と協調し、充実した実習をすることができました
何よりも、分校生の人間らしい笑顔が、水面と同じぐらいキラキラしていてステキでした
昨日、始業式を行い、2学期が始まりました
そして今日は、1・2年生は「基礎力診断テスト」が行われました
いきなりのテストでブルーな気持ちになった分校生もいたでしょうが、最後まで頑張って取り組んでいました
夏休みの学習の成果が出せると良いですね
また、3年生は今日から通常の授業が始まりました
1時間目は生物基礎の自律神経の授業でした
1ヶ月ぶりの授業であり、進路に向けた試験が目前でもあるので、緊張感を持って学習に取り組んでいたようです
分校生の気持ちも、夏休みモードから通常の学校生活に戻りつつあるようです
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
2
3
4
9
1
4
5
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一