2020年度 学校生活

牛高生の今

ボランティア活動を行いました

 1月28日(木)、29名が参加しボランティア活動を行いました。学校周辺のゴミ拾いを行いました。キレイに見える道路ですが、毎回タバコの吸い殻や空き缶が多いのが現状です・・・。今後も自分たちにできるボランティア活動に取り組んでいきます。

 

1・2年次生 校内リレーマラソン大会

 1月22日(金)、初開催となる1・2年次生の校内リレーマラソン大会を開催しました。

 前日までの雨予報を見事に覆し、大会中は日射しも心配されるほどの天気となりました。各クラス男女に分かれ、本校敷地内を30㎞(1周1㎞)をリレーしました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点からさまざまな制約の中で工夫を重ねての実施となりました。

 開会式では、中島校長が「例年通りのマラソン大会が実施できない中、方法を変えてリレーマラソン大会を実施することとなった。初めてのことに取り組む時、ルールや安全面を考慮し授業の成果をどうすれば発揮できるかさまざまな視点で考えた。弱くなった気持ちをどう変えるか、それはきっとみなさんの学校生活のヒントにもなるだろう。さまざまな状況の中で気持ちを強くする、そして1人1人の行動は最後には自分自身を守ることにもつながる。」とあいさつを述べました。

 続いて、2年次・吉浦くんと1年次・下田さんが選手宣誓を行いました。

 ピストルの合図で大会がスタートしました。周回コースということもあり、1㎞のコース上では生徒や先生方から絶え間なく応援が続きました。男女ともに1年次2組(男子:1時間46分05秒  女子:2時間10分29秒)が優勝しました。宣言タイム賞は1年次1組男子、応援優秀賞は2年次2組の結果となりました。

 

☆体育委員副委員長・小浦くんの感想を紹介します。

「リレーマラソン大会を振り返って」

 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響によりいろいろなことが変わる中で、マラソン大会もみんなでたすきをつなぎ30㎞を走る「リレーマラソン大会」に変わりました。

 練習では、タイムトライアルや30分間走などをしました。どの練習もとてもきつかったです。1月22日午前9時30分に1走目がスタートしました。自分の番となり、最初は走るのが嫌でした。しかし、自分の前に走った人たちが頑張ってつないでくれたタスキを次の人にしっかりつなぐという気持ちで最後まで走ることができました。

 今回のリレーマラソン大会を通して、みんながみんなのためにタスキをつなぐことから、人と人のつながりは大切だと思いました。これから人とのつながりを大切にしていきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※走者は、タスキを渡すために手袋を着用、マスクを外して良い。走者以外は、距離を取って応援する。向かい合っての応援をしない。 などの対策を行い実施しました。

2年次 進路講話

 1月21日(木)、本校キャリアサポーター・下門先生による「今から行動を変える秘訣とは??」と題し「2年次進路講話」が行われました。

 「進学したい/就職したい」進路選択する際、どういう人になりたいかを考えておくことが大切。新卒の退職率は、「中卒6割、高卒4割、大卒3割」と言われている。自己分析や企業研究の大切さ、そして企業が求める人材について教えていただきました。

 進路のスケジュールを頭にイメージしながら、講話の中で自分にはまだ足りないと感じたことは、これから取り組んでいきましょう。どういう進路にすれば良いか悩んでいる人は、キャリアサポーターの先生にいつでも相談してみてください。自分の人生をよりよく楽しく送るために、行動計画を立てて自分の人生を切り拓いていきましょう。

 

 

卒業演奏会

 3年次生が全員登校する日も残りわずかとなりました。音楽では、2つの卒業演奏会が開かれました。先生方や同級生を前に、少し緊張した様子でしたが、最後まで一生懸命に発表しました。 

〇3年次声楽選択者による卒業演奏会

 1名が履修しており、3曲を披露しました。最後には、先生方に感想もいただきました。

 

〇3年次器楽選択者による卒業演奏会

 「器楽」は、2・3年次の継続履修科目となっており、2年間の学びの成果として、ピアノのソロ演奏や連弾を披露しました。 

 

 

 

 

 

 3年次生は、21(木)が最後の授業となります。各教科で、最後の授業が行われています。1時間1時間を大切に過ごしましょう鉛筆

食物調理技術検定

 食物調理技術検定(1級~4級)が行われました。

 1月10日(日)、1級ー実技試験に2名が挑戦しました。「45歳父の誕生日祝い」のテーマで献立を作成し、かつらむきとかつらむきを使った料理、二色ゼリーの指定調理のほか、調理から片付けまで90分で行い、5品を仕上げました。

 審査の結果、両名とも合格し、濵﨑さんは技能賞も受賞しました。今後もさまざまな検定にチャレンジしていきましょう。

 

 

 

3学期始業式『翌日のことは、前晩よりそれぞれ案じ・・・』

 1月8日(金)、3学期始業式を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から放送による実施となりました。

 中島校長が『新年のスタートにあたり役立つ毎日の習慣について、江戸時代中期に武士としての心得について書かれた「葉隠(はがくれ)」の一節「翌日の事は、前晩よりそれぞれ案じ、書きつけ置かれ候。これも諸事人より先にはかるべき心得なり・・・」について紹介。作家・三島由紀夫も「葉隠入門」の中でも「葉隠」から得た教訓について述べている。  次の日に行うべきことは、前の日の夜にはしっかりと計画し準備しておくことが大切で、仕事においても準備8割、本番2割と言われ、何事を行うにも準備の大切さを述べている。行き当たりばったりでは、よりよい成果を生み出すことはほとんどありません。前日に次の日のことを確認すれば「宿題の提出」や「書類の提出期限を守る」など当たり前のことは当然できるはず。日々の緊張感を保つこと、そして約束を守ることで周りの人に迷惑をかけない「翌日のことは、前晩よりそれぞれ案じ・・・」をモットーに今年も充実した一日一日を積み重ね、日本一の高校生、日本一の学校を一緒につくっていきましょう。』とあいさつを述べました。

 

2学期終業式

 12月24日(木)、大掃除、表彰式、2学期終業式を行いました。表彰式では、陸上競技部、書道部、海の宝アカデミックコンテスト、被災地支援善行生徒表彰、校内英単語オリンピック、クラスマッチの表彰がありました。 

 続いて行われた終業式では、中島校長が「新型コロナウイルスの影響により、さまざまな変化や変更があった年。それぞれがその変化に工夫して取り組む姿勢が見られたことが収穫であった。新しい年を迎えるにあたり、『去年と今年の自分の変化』を振り返ることが大切。小さな努力や積み重ねが大きな山となり、成長につながっていく。最後に年末年始も各自で最大限の感染予防に努め、有意義な冬休みにしてほしい。」とあいさつを述べました。

 その後、教務部、安全管理部、進路指導部、総合学科運営部からの諸連絡がありました。1月8日(金)、全員元気に会いましょう!

 

 

 

2学期クラスマッチ

 12月23日、クラスマッチを行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、種目や方法など何度も検討を重ね実施しました。

 午前に行われた個人戦では、バドミントン、卓球、釣り、タイピング・テトリス、ソーシャルディスタンスかるたの5種目、午後の団体戦は、本校体育館と牛深総合体育館の2会場に分かれてバレーボールを行いました。すべての競技で、あきらめない熱い戦いが続きました。総合優勝は、3年次2組でした。(結果の詳細は、学校からのたより:「牛深高校新聞」2020年12月24日号裏面をご覧ください。)

バドミントン

 

 

卓球

 

   

釣り

 

 

タイピング・テトリス

 

 

ソーシャルディスタンスかるた

 

 

バレーボール

 

 

交通LHR~交通標語も作成

 12月17日、交通LHRを実施しました。県内でも高校生が加害者となる交通事故が起きており、重大な交通事故には軽微な事故等が起きているというグラフが示されました。またクイズをしながら、自転車安全利用五則について振り返りました。自転車や原付の乗り方についても改めて見直し、事故防止に努めていきましょう。

 その後、各教室で「熊本県警風交通標語」(5文字×3行以内 流行している言葉や興味を引く言葉で作るというルール)の作成に取り組みました。交通委員の選考結果、以下の3作品が選ばれました。

☆最優秀賞

 マスクでも 交通事故は 防げない(マスクイラスト)【3年次 田川さん】

☆優秀賞

 全集中!! 歩行者の ゆうせん!【1年次 熊部さん】

 安全確認 NiziU にしよう!【3年次 中村くん】

 

 年末年始は、交通量が増えることが予想されます。交通ルールを守り、事故等に気を付けて有意義な冬休みを過ごしましょう。

 

 

 

杵と臼を使わないで作る お餅

 3年次選択「食文化」では、杵と臼を使わない餅つき実習を行いました。

 

炊飯器で炊いたお米をすりこぎで、すりつぶす。

 

 

力の要る作業。何度も繰り返すと、よくのびるお餅に。

 

あんこを丸める作業。大きさをそろえて。

 

餅とり粉に取って、ちぎって丸めます。

 

 

 

きなこ餅、しょうゆ餅、さとうしょうゆ餅、あんこ餅が完成!

 

日本の行事食、大事にしたいですね。

子ども文化選択者によるダンス発表会

 12月21日(月)、3年次「子ども文化」選択者によるダンス発表会が行われました。「園児と一緒に踊るなら」をコンセプトに5つのグループに分かれて創作ダンスに取り組みました。選曲、振付、映像、衣装も自分たちで製作に取り組み、楽しい発表会になりました。

 

 

 

 

 

 

2年次 生物 腎臓の仕組みを観察

 2年次選択「生物」では、腎臓の仕組みを観察しました。

 

 解剖の写真が苦手な方は、閲覧注意です!

 

①腎臓の皮膜をはがす

 

②血管、輸尿管を探す。注射器で墨汁を入れる。

 

③切開し、皮質、髄質、腎うを観察。皮質の墨汁で染まった黒い粒々糸球体。

 

☆実験成功! 結果をスケッチします。

 

ソフトふりかけ作り

 3年次「食文化」の授業では、先日のみそ玉で作ったみそ汁作りのだしに使用した削り節を使って、ソフトふりかけを作りました。

 から煎りした後にしょうゆなどの調味料を加え、焦がさないよう弱火でじっくり炒めます。この日は、40分ぐらいいかけて炒めました。

 

 

 

DV未然防止教育講演会 ー大切にすること・されることー

 12月10日(木)、リ・スタートくまもとから富永様を講師に迎え、「大切にすること・されること~暴力という手段を使わない人間関係をつくろう~」と題し、DV未然防止教育講演会を実施しました。

 講演会では、「暴力には、人のこころや身体を傷つけるものがある。さまざまな理由で暴力が起きているが、暴力は決して許されるものではない。今回は、DVとデートDVの2つを取り上げるが、自分には関係ないことではなく、友人や家族から被害を訴えられた時の対処法について知っておいてほしい。そのためには、常に人権感覚や人権視点を持っておくことが必要。交際だけでなくあらゆる人間関係で、相手と対等であり相手の気持ちを尊重することが大切。心や体は自分のものであり、嫌だと感じた時は、ためらわず『NO』と言い、Iメッセージを伝えてみよう。また、人間関係の悩みを解消できる自分の楽しみを見つけることも自立の1歩にもなる。」と話されました。 

 最後に、保健委員長の武井さんがお礼の言葉を述べました。

 

 

 

 

牛深ハイヤ大橋 ライトアップボランティア

 12月6日(日)、牛深ハイヤ大橋ライトアップボランティアに本校生約40名が参加しました。牛深ハイヤ大橋は、全長883mと県内最長の橋です。牛深ハイヤ大橋風除け板のライトボックス一つ一つにカラーフィルムを貼り付ける作業を行いました。

 ライトアップは、1月9日(土)まで実施されます。夜の牛深ハイヤ大橋もぜひご覧ください。
 

【12月8日付の熊本日日新聞でも紹介されました。】

 

 

 

 

3年次 選択 食文化「みそ玉作り」

 3年次 選択「食文化」の授業では、9月に仕込んだ味噌が完成!

 今回は、出来上がった味噌に乾燥わかめやあおさ、お麩を混ぜて「みそ玉」作りを行いました。ピンポン玉サイズにまとめてたみそ玉をお椀に入れ、だし汁を加えると即席みそ汁のできあがり。自分の班の味噌と他の班の味噌も食べ比べました。日本伝統のお味噌の食文化も大切にしたいですね♪