大津高校の日々

2021年11月の記事一覧

公開授業

 本日2限目、熊本県高等学校教育研究会地歴・公民部会の会場校として、3年1,2,3,4組の地歴・公民の展開授業を公開授業として実施しました。

 

 

 

 

ALT等を活用した小・中・高連携モデル校事業

 本日3限目、令和3年度ALT等を活用した小・中・高連携モデル校事業の取組で、大津中学校3年4組の生徒と本校1年2組の生徒がオンラインによる交流授業を行いました。生徒同士による英語を使ったオンライン交流は県内でも初めての試みです。今回、中学生は、外国の方に大津町を知ってもらう為のパンフレット作りに取り組んでおり、大津町の食・場所・人・行事などの紹介を英語で発表してくれました。高校生は中学生の発表を聞きながら、英単語を書き取り、質問や感想を英語で述べました。積極的に話しかけながら、笑顔で交流することができました。

 

 

 

 

 

「夜学」の実施

 大津高校では、今年度1,2年生に対して上級学校への進学意識の向上及び学習姿勢の涵養を目的に予備校講師による「夜学」を実施します。昨日から年内9回北九州予備校の協力を得て実施を予定しています。

 

 

 

 

 

熊本県公立高等学校理数科研究発表会

 11月9日(火)シアーズ夢ホール(熊本市民会館)を会場に、「熊本県公立高等学校理数科研究発表会」が開催されました。熊本県内の理数科・理数コース設置校5校の代表が、今年度の課題研究等の授業で行っている研究成果を発表しました。本校からは、理数科2年の化学斑が「水素・ハロゲン電池について~新しい燃料電池として実用化できるのか?~」とのタイトルで発表しました。今年度は研究の時間も少ない中、何とか研究をまとめ、奨励賞を受賞しました。例年と異なり大きなホールでの発表で、生徒達も緊張した様子でしたが、審査員からの質問にも的確に答えていました。発表した生徒達からもとてもいい経験になったとの声が聞こえました。

 

 

 

3年の食文化で梅干しおにぎりをつくりました。

 

感染予防をしながら、皆で初めて一緒に調理実習をしました。

一人ひとり、鍋で米を炊きました。米の炊けていく良いにおい。ふたを開けずに、我慢我慢。聞こえてくる音に耳を傾け20分。きれいに炊飯できました!1学期につけた梅干しを中に入れました。味は「すっぱーーーーー!」だそうです。少し芯が残っている人が多かったけれど、おいしくできました。

 

  

 

マスターズ甲子園に出場するOBと現役野球部員との交流会

 11月6日(土)に、今年のマスターズ甲子園熊本県代表として出場するOBの皆さんと現役野球部員が紅白戦形式の実践練習を行いました。

 OBチームの、熟練のテクニックと野球を楽しみはつらつとプレーする姿に、現役部員達も大いに刺激を受けました。 今度は現役部員達も甲子園に行けるように頑張ります。貴重な機会をありがとうございました。

MOV00459.mp4 ←動画もご覧下さい!

KFA第100回全国高等学校サッカー選手権熊本県大会準決勝

 11月7日(日)水前寺競技場で準決勝が行われました。大津高校は慶誠高校に対し、前半3点、後半5点と8対0で勝利しました。吹奏楽部の録音による演奏と部員や保護者等の拍手の応援が選手を後押ししていました。多くの応援ありがとうございました。決勝戦は11月13日(土)水前寺競技場で秀岳館高校と対戦します。

 

 

 

 

 

 

文化祭

 10月29日(金)文化祭を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策を行っての計画のため、一般公開はせず校内ではステージ発表を中心に実施しました。午前中は、1,3年生が体育館で、2年生は各教室でライブ配信を観覧し、午後は、1,2年生のみ体育館での観覧としました。展示作品については、大津町役場、大津町図書館等で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術コース中学生対象実技講習会

 10月31日(日)本校美術室で、中学生対象の実技講習会を開催しました。この講習会では、リンゴをモチーフにデッサンのやり方を指導するというのが主な内容でした。デッサンをするときの鉛筆の持ち方、削り方からはじめ1時間40分かけてリンゴのデッサンを行いました。完成後は中学生にデッサンについて感想を言ってもらい、本校美術コース担当職員がコメントをする講評会まで行いました。

 今年度は新型コロナ感染防止のため、1回あたりの参加人数を減らし、開催回数を増やして実施しています。当日は7名の中学生が参加し、本校美術棟の見学も行いました。