SPH 学校全体の動き

SPH活動報告

・南稜就農塾 入塾説明会 【SPH】 (2017/4/20)

・南稜就農塾 入塾説明会 【SPH】    (2017/4/20)
4月20日(木)南稜就農塾 入塾説明会を実施。学年、学科の枠を超えた取組。
高校卒業後、即就農を志す者。進学後に就農を希望する者。農業関連産業への就職を希望する者。商品開発における「デザイン」や「表現方法」等に興味関心がある者。
等が入塾の条件です。「栽培コース」(栗原先生・多田先生)、「畜産コース」(松村先生)、「デザインコース」(吉永先生・多田先生)の各担当が説明しました。
 
 

・SPH校内研究担当者会(第1回) (2017/4/7)

・SPH校内研究担当者会(第1回)  (2017/4/7)
4月7日(金)今年度第1回目のSPH校内研究担当者会を開催しました。
組織、研究担当者会の位置づけ、本年度の研究実践内容、外部委員の変更、事業運営に関する留意事項、効果測定方法の改善、
講演会・研修の設定、本年度の主な事業予定などについて、説明し、話し合いを行いました。
 

・あさぎり町とのSPH打合せ (2017/4/7)

・あさぎり町とのSPH打合せ  (2017/4/7)
4月7日(金)あさぎり町商工観光課中神さん、福田さん
柳田教頭、食品科学科(中村先生、中島先生)、生活経営科(西口先生、橋口先生)が参加。
南稜高校とあさぎり町との包括協定に関する事業計画の「連携協力事項」に基づく支援です。
具体的には、ソフトクリームサーバーの導入を検討しました。

【新】搾乳機!!

新しい搾乳機での搾乳開始
2月に始まった搾乳機の改修工事。約3週間の間、仮設搾乳機を使って朝夕の乳搾りをしていましたが、今日の夕方から、新しい搾乳機での乳搾りになりました。


牛も快適に!!
これまでよりも搾乳にかかる時間も短縮され、牛にも優しい機械が導入されました。

・SGH(スーパーグローバルハイスクール)との交流 (2017/3/16)

・SGH(スーパーグローバルハイスクール)との交流   (2017/3/16)
3月16日(木)水俣高校SGH(スーパーグローバルハイスクール)成果発表会に参加し交流しました。会場は水俣市文化会館、水俣市総合もやい直しセンター

1年生産科学科・園芸科学科 1組の大瀬さん、2組の板崎さん、沼田さん
食品科学科の吉村さん、米澤さん、生活経営科の齋藤さんの6名。

【第1部】①SGH事業概要および取組報告、②海外視察研修報告「持続可能な開発のための教育(ESD)の学習における海外視察研修」、
③活動事例発表「水俣ACTⅠ(探究活動)およびACTⅡ(外部組織との連携事業)について」
【第2部】ポスターセッション
a水俣の地理、b水俣の産業、c水俣の歴史、d水俣病による影響、e水俣病からの再生、f環境モデル都市づくり、g水俣市のゴミ分別システム、h水俣エコタウン
 
 


・あさぎり町産業活性化講演会 (2017/02/21)

・あさぎり町産業活性化講演会  (2017/02/21)
2月20日(月)18:30 ポッポー館で、あさぎり町産業活性化講演会が行われました。2年園芸科学科秋山さん、2年環境工学科山口君が出席。
「6次産業化・農商工連携について」と題して、農業生産法人 こと京都(株)山田敏之代表取締役の講演を聴きました。
九条ネギで、最初400万円だったものを、年商10億円を超えるまでの過程を、体験を踏まえ講演。農業の現場を「伝える努力」の大切さについて触れられ、
「ことねぎだより」を発行。九条ネギの生産→加工→販売まで、分かりやすい内容で、あさぎり町の町民の方々も沢山来られました。
 
 
 
 

まる 平成28年度SPH1年次成果報告会兼第5回研究推進委員会

 本校を会場に、平成28年度SPH1年次成果報告会を開催しました。
 地域内外より、61人が参加し、県外高校や大学等からも参加をいただきました。
 1年次報告は、事業全体と13の研究項目について、各担当者から研究テーマ設定理由や1年次の実践内容、成果、
課題等についてプレゼンテーション形式で行いました。
 報告後には、参加者からの質疑応答や県教育委員会の指導・助言もありました。
 成果報告を開催したことで、本校SPHについて、これまで以上の理解と興味・関心を持っていただくことができました。
 また、実践の成果や評価を伝えることで、生徒や学校の変容も伝えることができました。
 今後も、多くのご協力やご支援をいただき、研究成果の向上と普及、教育活動の深化に努めていきます。
【会次第】
1 期 日  平成29年2月15日(水)

2 時 間  受  付    13:00~13:30

 研究成果報告会 13:30~15:20

3 会 場  熊本県立南稜高等学校 会議室

4 参加者 計61人 ※ 本校職員は含まない
       県教育委員会2人
       SPH研究推進委員5人
       本校学校評議員及び評価委員5人
       SPH研究協力者(大学関係3人・地元行政3人)
       県外高校1校2人
       県内高校(県立5校11人・県立農業関係8校17人)
       小学校5校5人
       中学校7校7人
       報道関係者 他
5 次第 (進行:南稜高校 柳田教頭)

(1)開会(南稜高校 太江田教頭)

(2)挨拶

 ア 熊本県立南稜高等学校(南稜高校 紫藤校長)

 イ 熊本県教育委員会(高校教育課 原田審議員)

(3)平成28年度事業報告 

 ア SPH事業概略紹介(研究主任 柿本教諭) 

 イ 事業経過報告(研究主任 柿本教諭)

 ウ 研究成果報告
  
(ア)南稜就農塾(吉永教諭)

  研究項目1 地域農業の課題探究型学習による知識・技術の習得及び郷土愛の譲成

  研究項目2 高度な資格取得及び上級学校への進学者輩出

(イ)生産科学科(吉永教諭)

  研究項目3 「永続性」を持った農業教育実践と人材育成

      ~ケースメソッドと知的財産教育を柱とした教育実践~

  研究項目4 地域の特色と資源を活かしたモノづくり

(ウ)園芸科学科(栗原教諭)

  研究項目5 生産環境の維持・管理のために必要な知識と実践的技術の習得

  研究項目6 6次産業化人材の育成とモデルケースの構築

  研究項目7 地域への農作物及び技術の新規導入と普及を目指した研究実践

(エ)食品科学科(野手教諭)

  研究項目8 地域の食品開発センターとしての確立

       ~共同研究による商品開発及び分析の拠点~

  研究項目9 食の6次産業化を担う人材の育成

(オ)環境工学科(白石教諭)

  研究項目10 地域林業の実践リーダー及び経営管理能力者の育成

  研究項目11 農村環境の保全と開発に従事する技能者育成

(カ)生活経営科(西口教諭)

  研究項目12 地域の生活環境と農村生活・健康を支える人材の育成

  研究項目13 農村・地域社会及び文化の伝承と継承ができる人材育成

 (4)効果測定と評価結果(研究主任 柿本教諭)
 
(5)次年度の方向性(農場長 佐藤教諭)
   
ア 新校・新学科 

   (ア)生産科学科・園芸科学科・環境工学科を統合・再編し、「総合農業科」を設置

   (イ)普通科(総合コース)を再編し、「普通科(体育コース・福祉コース)」を設置

   イ 専門学科の研究項目

   ウ 普通科

   (ア)体育コース研究内容(清永教諭) 

  研究項目14 農業の多面的機能を活かした自然体験活動及び生涯スポーツのコーディネーターの育成

   (イ)福祉コース研究内容(池田教諭)

  研究項目15 園芸療法及び園芸福祉の技能習得と地域内への導入と普及

(6)質疑応答

(7)指導・講評(熊本県教育委員会 高校教育課 草野指導主事)

(8)閉会(南稜高校 太江田教頭)

6 配付資料

 資料①「平成28年度1年次成果報告会」

 資料②「平成28年度事業計画書」 ※ 研究のイメージ図を含む

 資料③「全学科共通意識調査見本」 ※ ルーブリック評価基準を含む

 資料④「平成28年度研究実践報告」

 資料⑤「平成28年度SPH事業運営報告」

 資料⑥「平成28年度SPH研究実践報告集」

 資料⑦「平成28年度SPH研究実施報告(1年次)《概要》」

 資料⑧「南稜スタンダード」

 資料⑨「平成29年度事業計画書」 ※ 平成29年度文部科学省提出資料

 学校案内パンフレット

7 その他

  本会は、第5回SPH研究推進委員会を兼ねる
紫藤校長挨拶 原田審議員挨拶 事業報告 成果報告 
評価報告 成果報告 質疑応答 質疑応答2
質疑応答3 質疑応答4 指導助言 
新校展示 SPH展示 「くまの初恋」試飲 

・あさぎり町との連携した商品開発のための協議 【SPH】 (2017/2/9)

・あさぎり町との連携した商品開発のための協議 【SPH】  (2017/2/9)
2月9日(木)、あさぎり町役場 商工観光課 中神さんと各課の職員が、連携した商品開発のための協議を行いました。
あさぎり町の特産物の6次産業化に向け、地域の方々などと南稜高校が連携して開発していこうというものです。

平成28年度 SPH成果発表会

 2月6日(月) 東京都の文部科学省にて、「平成28年度スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール成果発表会」が行われ、
本校からも参加してきました。全国各地で本事業の指定を受けた学校が一同に集い、成果発表やポスターセッションが行われました。
どの学校も、「社会の第一線で活躍できる専門的な職業人の育成」を目指して、たくさんの取組を実践されており、大変有意義な時間となりました。


ポスターセッションの様子↓
 

・「世界の食文化を国際市場へつなぐ~」

・「世界の食文化を国際市場へつなぐ~「需要の先読み」から「需要の創造」へ~」

1月17日(火)熊本県農業法人協会主催の新春セミナーに参加。
「世界の食文化を国際市場へつなぐ~「需要の先読み」から「需要の創造」へ~」
と題し、福岡県の久保田農園の久保田真透 代表の講演がありました。
久保田農園は、オオバ、ハーブの栽培が中心で、施設2.5ha、露地4ha、社員9名、パート60名、売上4億円(2015年)。ホテル、結婚式場、レストランに食材を納品。
特徴は、当日受注し、当日発送するというスピード。
そのために、社員で情報共有できる社内にポータルサイトをつくり、受注管理、収穫管理の「見える化」を行い、細やかな商品対応をされていました。
海外視察を積極的に行い、海外の食材の研究にも熱心にされています。
また、「熊本地震からの復興を目指して」~震災を乗り越え、今を考える~木之内農園 村上進社長の発表もありました。