SPH 学校全体の動き

2018年12月の記事一覧

・【SPH】3年次成果報告会①(2018/12/20)

SPH3年次成果報告会①

| by 学校サイト管理者
12月20日(木)、本校が平成28年度から取り組んできた文部科学省指定SPH事業の成果報告会が行われました。

学校長挨拶
 

熊本県教育委員会挨拶


文部科学省挨拶


 研究15項目に分かれ、代表生徒とモデル生徒によるポスターセッション。
 

 

 

 

 

 

 



(株)Ciamo代表取締役 古賀様、SPH運営指導委員 西様、県立農業大学校准教授 吉永様、本校生徒落合さん、早田さん、米澤さん、斎藤さんによる、パネルディスカッション。
 

 

 

 
活発的な意見が出て、大変盛り上がりました。

吉永准教授の急なご氏名にも柔軟な対応を魅せた大塚さん、中武さん、大瀨さん。
 


パネルディスカッション運営補助を担当した藤本さんも活躍。


生徒による成果報告①
 

本校研究主任、松村先生による3年間の熱い思いが込められた成果報告②


文部科学省田畑調査官による指導・講評。


帰る時間になると雨も降り出し大変寒くなりましたが、多くの方々にご参加いただきありがとうございました。また、各研究につきましても多くの方に支えていただき無事に研究を終える事ができました。3年間本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございました。

・【SPH】第2回運営指導委員会 (2018/12/20)

・SPH第2回運営指導委員会 (2018/12/20)
12月20日(木)平成30年度SPH第2回運営指導委員会兼第4回研究推進員会を開催しました。
運営指導委員の6名の方々、研究推進員の4名、熊本県教育委員会、本校職員らが出席。
成果報告会を受け、本年度の評価・検証と、「SPHの成果と今後の南稜高校に期待すること」というテーマで、協議を行いました。
【主な内容】
○成果報告会の中で、生徒に質問した。生徒の将来設計がしっかりと出来ていた。今回は3年生が対象だったが、SPH指定が終わるので、2年生や1年生にも、将来設計が出来るように育てて欲しい。
○先生方の変容を感じた。授業改善については、意識は変わるが、授業はなかなか変わらない。その中で、どのような方法で授業を変えようとしたのか。→南稜スタンダードの活用
○2年間関わったが、先生方がレベルアップした。取り組みを継続して欲しい。
○先生方の変容を実感している。IT関連の進歩がめざましい。SPHの中に、スマート農業の視点も欲しかった。
○農業後継者の不足が最大の課題。是非、頑張ってほしい。
○報告会でのパネルディスカッションは、これまで経験した中で、トップ5に入る楽しいものだった。クリエーターの定義など、物質は豊かな中で育った生徒ならではの考えでなるほどと思った。
○15の取り組みで、最初は多く感じたが、良くまとめてあった。
○「何が成長につながったか」と、生徒に問うたら、「外部の研修」と返答があった。外部とのネットワークが出来たので、今後、このネットワークを生かしていただきたい。
○SPHの取組に、先生方がどう向き合ったのか、先生方がどう関わっていたのかが、他の学校への参考となる。報告書に、その関わりを表現して欲しい。
○PDCAサイクルの中で、これで終わりではない。5年後、10年後の学校の姿を描き目標に向かって取組を。
○パネルディスカッションでも話したが「意志」があるかどうかが大事。「意志」があったからこの取組が成功した。「私たちがやらねば誰がやる」という「意志」で今後の取組を期待したい。
○SPHが終了し、財政面の援助は無くなるが、資金は、探せば民間の取組などにある。アンテナを張っておいてください。
○SPHをプラスのスパイラルになるように繋げてください。
○SPHの取組を機に、地域との繋がりが強くなった。後に繋げてください。
○各学校に「個性」を出して欲しいと願っている。南稜にしかないものをいかに育てるか。一つ一つやれることを積み上げていって欲しい。




キラキラ 明日はいよいよSPH成果報告会

明日はいよいよ成果報告会
SPH研究主任の松村先生・富永先生は夜も暮れた中、リハーサルに余念がありません。
SPH成果を余すことなく伝えるドラマチックでエレガントな報告をご期待ください

・【SPH】ポスターセッション内部評価会(2018/12/19)

・【SPH】ポスターセッション内部評価会(2018/12/19)
12月19日(水)体育館で、SPHポスターセッションの生徒による内部評価会を行いました。生徒の進行で、15の取組をポスターをもとに説明し、質疑応答を行いました。
その後、「内部評価票」に記入し、評価を行いました。
明日のSPH成果報告会では、来校者の皆さんに、外部評価をしていただきます。





・【SPH】球磨農業研究所との連携(2018/12/17)

・【SPH】球磨農業研究所との連携(2018/12/17)
12月17日(月)球磨農業研究所との連携の方向性を探るため、球磨農業研究所の入江所長、小野専門員さんらと協議しました。茶や果樹を中心に連携していきます。
出席者:農業研究センター茶業研究所 球磨農業研究所 所長 入江様
    熊本県農林水産部生産経営局 農業技術課 農業革新支援センター 担い手育成班 農業革新支援専門員 小野様
紫藤校長、増村教頭


・【SPH】会議(2018/12/14)

・【SPH】会議(2018/12/14)
12月14日(金)SPHに関する職員会議を行いました。
12月20日(木)のSPH研究成果報告会の打合会です。
研究顧問の柿本先生、研究主任の松村先生から諸準備等について説明しました。

・【SPH】生徒研究委員会(2018/12/11)

・SPH生徒研究委員会(2018/12/11)
12月11日(火)SPH生徒研究委員会を行いました。
12月20日(木)のSPH研究成果報告会の打合会です。
ポスターセッションやパネルディスカッション担当の生徒の打合会です。
研究主任の松村柿本先生やパネルディスカッションを担当していただく、熊本県立農業大学校吉永准教授と打合せを行いました。





編集 | 削除

・【SPH】生徒研究委員会(2018/12/10)

・SPH生徒研究委員会(2018/12/10)
12月10日(月)SPH生徒研究委員会を行いました。
12月20日(木)のSPH研究成果報告会の打合会です。
ポスターセッションやパネルディスカッション担当の生徒の打合会です。
研究顧問の柿本先生や研究担当の佐藤先生と打合せを行いました。



編集 | 削除

・【SPH】スーパーハイスクール合同研究発表会(2018/12/2)

・【SPH】スーパーハイスクール合同研究発表会(2018/12/2)
12月2日(日)崇城大学SoLAで、熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会が行われ、南稜高校から、ポスターセッションで、5本の研究発表を行い、10名が参加しました。参加校は、13校。
SPH:南稜高校、熊本工業高校
SSH:第二高校、熊本北高校、宇土中学・宇土高校、天草高校
SGH:済々黌高校、水俣高校
SGLH:阿蘇中央高校、高森高校、上天草高校、球磨中央高校
【ポスターセッション】
①PDCAをまわす酪農学習~牛の個性をつかむ酪農経営へ向けて~
 2年総合農業科:小原、吉田
②栗と麹の素敵な出会い~それは本当に素敵な出会いだったのか?~
 2年食品科学科:岩本、日岡
③やってみよう!クラウドファンディング~地域資源の価値を伝えるため、私たちにできること~
 3年生産科学科:椎葉、大塚
④GAP認証農場としての栽培管理
 3年園芸科学科:税所、平野
⑤採草地放牧を用いた球磨型繁殖牛飼養管理技術の確立を目指して
 3年生産科学科:早田、福屋






ステージ発表


化学の先生から質問 酸度に関しての質問

SSH高校の生徒も関心があります。

SGH高校の生徒も参加。

SGH高校の生徒から、畜産農家に関する質問が。



SSH高校の化学の先生から、アドバイスをいただきました。

球磨中央高校 垂水教頭先生から アドバイスをいただきました


SGH高校の生徒から、残留農薬に関する質問が出ました。


崇城大学 SoLAの外観