SPH 学校全体の動き

SPH活動報告

・【SPH】生徒研究委員会(2018/12/11)

・SPH生徒研究委員会(2018/12/11)
12月11日(火)SPH生徒研究委員会を行いました。
12月20日(木)のSPH研究成果報告会の打合会です。
ポスターセッションやパネルディスカッション担当の生徒の打合会です。
研究主任の松村柿本先生やパネルディスカッションを担当していただく、熊本県立農業大学校吉永准教授と打合せを行いました。





編集 | 削除

・【SPH】生徒研究委員会(2018/12/10)

・SPH生徒研究委員会(2018/12/10)
12月10日(月)SPH生徒研究委員会を行いました。
12月20日(木)のSPH研究成果報告会の打合会です。
ポスターセッションやパネルディスカッション担当の生徒の打合会です。
研究顧問の柿本先生や研究担当の佐藤先生と打合せを行いました。



編集 | 削除

・【SPH】スーパーハイスクール合同研究発表会(2018/12/2)

・【SPH】スーパーハイスクール合同研究発表会(2018/12/2)
12月2日(日)崇城大学SoLAで、熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会が行われ、南稜高校から、ポスターセッションで、5本の研究発表を行い、10名が参加しました。参加校は、13校。
SPH:南稜高校、熊本工業高校
SSH:第二高校、熊本北高校、宇土中学・宇土高校、天草高校
SGH:済々黌高校、水俣高校
SGLH:阿蘇中央高校、高森高校、上天草高校、球磨中央高校
【ポスターセッション】
①PDCAをまわす酪農学習~牛の個性をつかむ酪農経営へ向けて~
 2年総合農業科:小原、吉田
②栗と麹の素敵な出会い~それは本当に素敵な出会いだったのか?~
 2年食品科学科:岩本、日岡
③やってみよう!クラウドファンディング~地域資源の価値を伝えるため、私たちにできること~
 3年生産科学科:椎葉、大塚
④GAP認証農場としての栽培管理
 3年園芸科学科:税所、平野
⑤採草地放牧を用いた球磨型繁殖牛飼養管理技術の確立を目指して
 3年生産科学科:早田、福屋






ステージ発表


化学の先生から質問 酸度に関しての質問

SSH高校の生徒も関心があります。

SGH高校の生徒も参加。

SGH高校の生徒から、畜産農家に関する質問が。



SSH高校の化学の先生から、アドバイスをいただきました。

球磨中央高校 垂水教頭先生から アドバイスをいただきました


SGH高校の生徒から、残留農薬に関する質問が出ました。


崇城大学 SoLAの外観

・【SPH】研究実施責任者・担当者会(2018/11/28)

・SPH研究実施責任者・担当者会(2018/11/28)
11月28日(水)SPH研究実施責任者・担当者会を行いました。
12月20日(木)のSPH研究成果報告会に向けた打合会と、今後の研究推進に向けた会議です。柿本顧問と松村研究主任から説明を行いました。


柿本 顧問 からの説明

松村 研究主任 から 説明

キラキラ SPH生徒研究委員会

本日の議題は、『SPH成果報告会の運営と報告方法』についてです。
本校の基本方針である「プレイヤーズファースト」による成果報告会の実施に向けて、報告と運営の代表生徒に事前説明会を行いました。
先生方は代表生徒のサポーターとして、説明や質問への回答・対応に、視線も気持ちもそろえて丁寧なご指導をしていただきました。
特に松村研究主任は、生徒の意見や考えを企画や運営に取り入れたいと親身になって相談に乗っていました。
見よ!この姿勢。今の本校の先生と生徒の良い関係性が現われています。
これもSPH効果・成果。。。
 
 

キラキラ SPH研究実施責任者・担当者会

本日の議題は『12/20SPH成果報告会に向けた報告の検討』です。
本年度が最終年度となるため、これまで3年間の研究実践や成果をどのように伝えるか、表現するかを検討しました。
効果的な報告方法についても検討しています。
いよいよ大詰めを迎えた今、松村研究主任を軸に、まとめに向けて全生徒・全職員が一致団結して頑張っています。

・スマート農業推進勉強会COC+事業(2018/11/02)

・スマート農業推進勉強会COC+事業(2018/11/02)
11月2日(金)熊本県立大学でスマート農業推進に関する勉強会が行われました。COC+事業(センターオブコミュニティ事業)の一環。
○開会挨拶 熊本県立大学 環境共生学部長 松添 直隆 氏
○基調講演1 「スマート農業推進に向けた取組について」
九州農政局 農政調整官 御家 俊彦 氏
○基調講演2 「スマート農業先進地から学ぶこと」
熊本学園大学 シニア客員教授 山内 良一 氏
○報告1 「生産情報システム研究室におけるスマート農業につながる技術開発」
熊本県農業研究センター 室長 吉島 豊喜 氏
○報告2 「プラズマ農業のすすめ」 崇城大学 教授 青木 振一 氏
○報告3 「竹伐採支援装置開発プロジェクト」 熊本高専 副校長 大塚 弘文 氏
○報告4 「鳥獣被害対策・省電力飛行ドローン開発」熊本高専 教授 入江 博樹 氏
○報告5 「農業の効率経営とコスト」 熊本県立大学 准教授 望月 信幸 氏
○報告6 「ドコモにおける一次産業の取組」NTTドコモ九州 生田 圭一 氏
○報告7 「専門高校生による海外インターンシップ事業報告」熊本農業高校生徒3名

熊本県立大学 松添学部長

熊本農業高校生による海外インターンシップ研修報告


質疑応答