熊農日記
熊農日記
最新型トラクタの講習会(農業機械)
NEW HOLLAND熊本から講師を招いて最新型トラクタの講習会を実施しました。教室内でGPSやドローンの説明を受けた後、トラクタ練習場にて二台のトラクタの試乗やドローンを実際に飛ばすことが出来ました。農業機械の分野は発展し続けています。生徒も最新のトラクタに触れることができてとても楽しかったようです。
南園祭2日目(一般公開)
南園祭1日目(ステージ発表)
120周年記念祝賀会
熊本ホテルキャッスルにて記念祝賀会が開かれ、450名が参加しました。


120周年記念講演
120周年記念式典
本校体育館にて創立120周年記念式典などが開かれ、来賓・表彰者・職員・在校生など約1100名が参加しました。
収穫感謝祭
みんなでカレー会食!農業科で作ったお米や、畜産科で飼育したシンデレラポークやノリノリたまごを使いました。
セレモニーでは校長先生や農場長をはじめ、農業クラブ会長や各科代表生徒らが挨拶を行いました。
カーリングチーム初実戦!
10月27日(土)に熊農カーリングチームが福岡県との交流戦に参加しました。
これまで学校での基礎練習と数回の氷上練習をしてきたものの、試合形式は初めてでした。試合になるのか心配でしたが・・・

1名指導役としてチームに入ってもらい、なんとかカーリングの試合らしくなっていたようです!
デリバリーの姿勢など基本が身についており、床の上での基礎練習の大切さを感じました。
2月の大会へ向け、どれだけ実戦を積むことができるのか。応援よろしくお願いします。
これまで学校での基礎練習と数回の氷上練習をしてきたものの、試合形式は初めてでした。試合になるのか心配でしたが・・・
1名指導役としてチームに入ってもらい、なんとかカーリングの試合らしくなっていたようです!
デリバリーの姿勢など基本が身についており、床の上での基礎練習の大切さを感じました。
2月の大会へ向け、どれだけ実戦を積むことができるのか。応援よろしくお願いします。
一斉HR(川上先生)
本校では一斉HR(全校集会)を毎月実施しており、本校職員が講師となって講話を行います。今月は食品工業科の川上先生(本校OB)でした。高校時代は園芸・果樹科で学ばれていました。自身の高校時代をビデオや写真で振り返り、「挨拶力」というキーワードを熊農生に伝えて頂きました。
一斉HR(9月)
本校では一斉HR(全校集会)を毎月実施しており、本校職員が講師となって講話を行います。今月は畜産科の溝口先生(本校OB)でした。教師になる前は外務省所管の独立行政法人国際協力機構 (JICA) が実施する海外ボランティア派遣制度である「青年海外協力隊」としてモザンビーク共和国に2年間滞在されていました。山脈に属さない独立した山としては世界一の高さを誇るキリマンジャロ(標高5,895m)への登頂失敗や成功の話も交え、熊農生に熱いメッセージを伝えて頂きました。
フォトアルバム
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 米村 祐輔
運用担当者
情報広報部
アクセスカウンター
0
1
9
6
3
8
9
9
リンク