学校生活

<保健の授業風景>1年生も少しずつ慣れてきた・・・かな?

今日は私が授業担当している1年1組保健の授業の様子をお伝えします。

今日は「健康の考え方と成り立ち」という単元でした。

まず各自の考える「健康」の定義をGoogleJamboardに書き出し、他のクラスメイトの定義と比較。 

「健康」といっても色んな考え方、捉え方があることがわかりました。

Jamboardを使用するのは初めてだった1年生、反応が新鮮で可愛かったです喜ぶ・デレ

みんなの意見がいっぺんに確認できるので便利ですよね。

 

その後、教科書や教材の動画を使って

WHOの健康の定義や QOLを重視した健康の考え方を学習し、

授業前に抱いていた自分の「健康」のイメージが学習後どう変容したか

気づきや感想をGoogleformに記録して学習の振り返りとしました。

黙々と打ち込む生徒たち。まだまだタイピングに慣れずおぼつかない様子でしたが

だんだん慣れていくと思いますよ了解 よく集中して頑張っていました花丸

1年生スケジュール帳活用オリエンテーション

一年生向けのスケジュール帳活用オリエンテーションがLHRの時間にありました。
学年主任の堀内先生より基本的な使い方に加えて、ビジネスの世界では当たり前に使われている「PDCAサイクル」に基づいた手帳の使い方のお話がありました。
本校一年生では就職した時や進学した時のスケジュール管理に困らないように専用の手帳を全員購入しています。5月には中間考査、6月にはビジネス計算検定がありますので今回教えてもらったPDCAサイクルをぜひ活用してほしいと思います!

新入部員を迎え、部活動が本格的にスタートです!

本校では昨日「部活動編成」が行われました。

昨日まで「体験期間」ということで1年生も様々な部活を巡っていたようです。

最終的にいったい何人の新入部員が入ってくるのかドキドキでした。

編成後は「うちの部は○○人だったよ~!」と、先生たちの間でも話題に上りました。

 

今朝、担任している3年生のあるキャプテンにどうだったか尋ねたところ

なんと、「ゼロ人でした・・・」との返答が衝撃・ガーン あちゃ~・・・汗・焦る

やはり新入部員に恵まれた部もあれば依然部員不足で頭を悩ませている部もあるようです。

もしかすると1年生の中には短期間で選びきれず部活への加入を躊躇している人もいるかもしれません。

 

部活動での経験や、人とのつながりは大きな財産になります。

本校では頑張って活動している部がたくさんあります。遅いということはありません、

興味を持ったり新たなことに挑戦したい気分になったりしたら、ぜひ入部のトビラを叩いてみて下さい。

6月には3年生運動部員の集大成となる県高校総体も開幕します!

このポスターは体育館の目立つ場所に貼っています。

1年~3年そろって部活ができるこの期間が有意義なものとなるように、

各部、力を合わせて頑張っていきましょう!

今年度も錦町チャレンジショップ実施します!

 昨年度大好評だった「錦町チャレンジショップ」を今年度も行います。チャレンジショップとは、地元錦町と連携し、錦町の特産品や「フルーツの里にしき」と言われるとおり、旬のフルーツを販売する販売実習です。今年度は商業科3年生14人が希望し、商業科の取り組みとして行っていきます。今年度は、よりパワーアップして販売実習を行います。錦町の特産品を使った商品開発を取り組んでいこうと思うので、是非楽しみしていてください!

トイレが美しく生まれ変わりました

今日は本校のトイレをご紹介します。

実は昨年度より工事が開始されており、男女ともに洋式個室が完備、

多目的トイレも増設、バリアフリーに配慮した造りとなりました。

工事期間中は生徒の皆さんには少々我慢と協力を強いるかたちになってしまいましたが

今年度4月より無事使用できるようになりました。

いかがですか? まるでデパートのトイレに来たようですキラキラ

学校生活においてトイレは非常に大きな問題で、美しいトイレは

落ち着いた安心な学校生活を送ることに一躍を買っていると思います。

ニュートイレは本校の新たな魅力の一つとなりました星

 

この美しさを保っていけるように、これからも大切に使用していきましょう。

綺麗に使ってくれる生徒の皆さん、掃除担当の皆さん、いつもありがとう!

3年1組日本史授業の様子です♪

本校では一人一台端末を使ったわかりやすい授業をどんどん行っています。

今日は3年1組日本史の授業での取り組みを紹介します。

学習に入る前に「旧石器」「縄文」「弥生」3つの時代のイメージをイラストで描き、

学習後、正しい内容とのギャップを確認するという活動でした。

各時代の様子を正しくイメージできていた人、新たな発見があった人、

楽しそうな声が飛び交っていました。

 

先生たちは今年もわかりやすい、楽しい授業を目指して頑張っていきますピース

生徒の皆さんも集中して頑張ってね花丸

図書館利用オリエンテーション

情報処理科の一年生を対象に図書館利用オリエンテーションがありました。
国語科の緒方先生と図書館司書の松本先生から本の分類番号の説明や利用時の注意事項をお話しいただきました。
また、本を大切に扱って欲しいという意味も込めて一人ひとりにしおりが配られました。
読んでいる途中で折り目をつけたり(ドックイヤーというらしいです。)付箋を貼ってしまうと本が傷んでしまうからです。皆さんもぜひしおりを使用しましょう!



令和4年度 第1回頭髪服装指導

本日4時間目に、全学年頭髪服装指導を行いました。

短時間で、間隔をしっかり空けて、新型コロナウイルス感染対策をしっかりと行い、久しぶりに全学年揃っての集会でした。

始めに、本校生徒指導主事の戸塚先生より、制服の改訂についてや頭髪服装についてだけでなく、日頃の学校生活で気を付けること等も話をしていただきました。

その後、各学年、各クラスに分かれて頭髪服装の確認を行いました。

いよいよ明後日から授業が始まります。

身だしなみをしっかり整えて、気持ちの良いスタートを切りましょう!

令和4年度 入学式

4月8日、2・3年生の新たな学校生活がスタートしましたが、

午後からは入学式が行われ、新1年生99名が入学しました。

コロナ禍の入学式のため、静かな雰囲気で会は進行しましたが、

これまでの式典のノウハウを活かし、

担任による新入生一人一人の呼名が復活!

来賓挨拶として、松田三郎県議会議員様、森本完一錦町町長様のビデオレターも頂戴するなど、

新たな試みもおこなれた式となりました。

新入生の一人一人は緊張した面持ちでしたが、

99名全体からは、球磨中央高校での新たな生活に期待を膨らませているように感じました。

今年から制服に関する校則が改正され、男女が自由に制服を選ぶことができるようになりました。

スラックスを選んだ女子生徒もおり、これまで以上に一人一人の個性を大事にすることができる学校となります!

 

来週からはいよいよ本格的な学校生活のはじまりです。