建築科ブログ

建築科ブログ

中学生の皆さんありがとうございました!【建築科】

7月18日・19日の2日間で中学生に向けた体験入学を行いました。

建築科では伝統建築コース・建築コース・3DCADコース・伝統建築専攻科コースの4つのコースに分けて紹介を行いました。

 

 伝統建築コースの紹介

 

 鉋削り体験をしてくれた中学生にはプレゼントもありました。

 

 

建築コースの紹介

小さなお客様も来てくれました!(^_^)

 

 

3DCAD体験コース

 

 

伝統建築専攻科の紹介

 

今回の体験入学で球磨工業高校に興味を持った方が増えたと思います。

 

球磨工業高校の先輩や先生は皆さんと一緒に活動できることを楽しみにしています。

また球磨工業高校で会いましょう!

中学生の皆さんありがとうございました。

 

明日は中学生体験入学です!

建築科では明日18日と19日が中学生体験入学ということで、予行練習・準備を行いました。

 

 

明日は、高校生が気合いを入れて頑張ります!!

中学生の皆さんよろしくお願いします。

建築科集会

 

先日、建築科集会を行いました。

司会を務めたのは今年度群長の五藤慶太(相良中出身)です。 

まず始めに建築科科長である松葉英星先生より、各学年に向けて、また自分の目標についてのお話がありました。 

 

 

その後2、3年生を筆頭に、1年生は初めてとなる校歌の練習を行いました。だんだん声が出てくるようになりましたが、

まだまだ練習あるのみです。1年生は一人前の球磨工生になるため、まずは校歌を覚え、大きな声で歌えるようになりましょう。

最後に校歌の練習の動画を載せています。是非ご覧になってください。

  

 IMG_2101.MOV

↑こちらをクリックしてください。

 

道具の手入れ【建築科】

休校中の4月24日、建築科の木造実習室では

建築科の職員が道具の手入れを行っています。

鑿(のみ)を砥石(といし)で研いでいるところ。

その砥石(といし)を手入れしているところ。

道具箱がずらりと並んでいます。

実習では一人ひと箱の道具箱が貸し出されます。

自分の道具は責任をもって管理するよう、実習をとおして教えられます。

箱の中身はこんな感じ。新一年生の皆さん、しっかりと使い方を学んでいってくださいね花丸

道具箱は手作りで長年大切に使われ、後輩達に引き継がれています。

道具箱のふたには道具の名称(ふりがなつき)を覚えやすいように写真が貼られています。

生徒の皆さん、学校活動が再開されたら実習を頑張りましょうキラキラ

作業環境を整えて皆さんが登校してくるのを待っています花丸

最後の木育教室

 1月15日に建築科3年生の課題研究木育班と青井幼稚園の年長さんで今年度、最後木育教室を行いました笑う

 今回は木のおもちゃづくりということで「木琴」「カタカタお人形」「ロボット」「羽子板&コマ」のなかからそれぞれ作りたいおもちゃを事前に選んでもらいました。

のこぎりで好きな長さに木を切ったり、金づちを使ってだぼ穴や釘を打ち込み、組立てていきました。

木琴では釘打ちに苦戦しながらも楽器に励み、カタカタお人形ではうまく落ちるようにお人形をやすりで微調整し、ロボットではタイルやボタンなどを使って装飾していき、世界にひとつだけのおもちゃ作りました!!

 

 最後には、子ども達から心温まるお礼の言葉と写真パネル、一人一人にピカチュウのメダルをプレゼントしてもらいました。みんなでそのかわいさと気持ちのこもったプレゼントに感激しました喜ぶ・デレ

一年間本当に楽しい時間をありがとうございました!

 

錦ライオンズクラブ依頼ベンチ製作贈呈式

1月16日(木)に建築科3年生の課題研究で錦ライオンズクラブから依頼のあった人吉海軍航空基地資料館ひみつ基地ミュージアムに贈呈するベンチ製作の贈呈式に参加し感謝状をもらいました。

第2回小高連携木工教室「なりきり大工さん」

今回は、12月9日(月)西小学校4年2組の児童と本校建築科3年生の木工教室「なりきり大工さん」を実施しました。事前に小学生に作りたいものをスケッチしてもらい、檜や杉の廃材を利用して3年生が準備から指導まで行いました。

 

小高連携木工教室「なりきり大工さん」

12月2日(月)西小学校4年1組の児童と本校建築科3年生の木工教室「なりきり大工さん」を実施しました。事前に小学生に作りたいものをスケッチしてもらい、檜や杉の廃材を利用して3年生が準備から指導まで行いました。

 

木育教室をしました

 

 10月30日と11月20日に建築科3年生の課題研究で青井幼稚園の年長さんと木育教室を行いました(^^)

今回は球磨工生がデザインした本棚を製作しました。夏休みからデザインの打ち合わせや子ども達が使いやすいサイズを調べ、試作を行って準備をしてきました。

 1日目は大きな木の板を丸くするためにのこぎりで木材を切り落としていきました。たくさん切ったので子ども達も「疲れた~」と言いながらも笑顔で頑張ってくれました。その他にも木材をやすりで磨いたり、ステンシル技法を使って卒園製作のプレートを作っていきました。

  
  その後、子ども達が切ってくれた木材を綺麗な丸にしたり、本棚の溝を掘るなどし、組み上がるように微調整を行いました。

 
  2日目は本棚の組立てを行いました。最後に木材をみんなで磨き、インパクトやかなづちを使って組立てていきました。初めて使うインパクトに苦戦しながらもねじが木材に入っていく様子を楽しそうに見てくれていました。最後にキャスターを付けて完成です!!

丸いテーブル型の本棚の完成です(^_^)/

どんな絵本を入れたり、みんなで楽しく読んだりしてくれるか楽しみです♪

 

建設業魅力発見セミナーIN熊本

 11月13日(水)九州竹和会主催のセミナーに建築科1年生が、2つのグループに分かれて、紅蘭亭の工事現場と6ブースの職場体験に参加しました。

まず、はじめに開講講座として九州竹和会についての説明等がありました。

そして、記念撮影をしました。

午前中、建築コースは紅蘭亭の現場見学に、伝統建築コースは職場体験ブースに移動しました。

紅蘭亭の見学では、実際の作業をされている現場を見たり、実物に触れたりして、建築現場を体験しました。

午後は、建築コースと伝統建築コースが交代して体験しました。

体験ブースでは、左官、型枠、鉄筋組立、CAD、鉋削り・組子作成、足場体験などを体験しました。

とても良い経験ができ、今後の進路に役立ちました。