生活文化科
ヒマワリ第二弾(生活文化科)
1年生が8月に播種をしたヒマワリが台風に耐え、きれいに咲きました。
今回は、2年生が今週インターンシップでお世話になっている受け入れ先に花束にしてお渡ししました。
また、わき目から出た小さなヒマワリを収穫し1年生でラッピングをして持ち帰りをしました。
放課後にも作りたいという生徒もいて、それぞれかわいいラッピングができていました。
野菜苗の植え付け(生活文化科)9月26日
8月に播種をしたキャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、レタスの苗を3年生で植え付けを行いました。
畝立ては2年生で、マルチは1年生で上手に張ることができました。
これからの管理で冬にはおいしい野菜ができるのをみんな楽しみにしています。
秋の花苗ポット上げ(生活文化科)9月7日
8月に1年生が播種をしたパンジー、ビオラのポット上げ(移植)が始まりました。
3号ポットに土を詰め、丁寧に育苗を移植しました。
1年生は初めてのポット上げでしたが上手にできていました。
ヒマワリ開花(生活文化科)9月5日
7月に播種したヒマワリが満開になりました!
生徒たちはきれいに咲いたヒマワリに感動していました。
写真後は収穫し、校内に飾ったり各自持ち帰りをしました。
秋の花苗播種①(生活文化科)8月4日
1年生でパンジー、ビオラの播種を行いました。
ピンセットを使い一粒ずつ播種をしました。みんな集中して播き終えました。
発芽後はポットに移植します。
パンジー、ビオラは秋に販売予定をしています。
体験入学(生活文化科)
生活文化科では、学科在校生による学科紹介・小物作り・農場案内・花とのふれあい等を実施しました。
2年生 先進地視察研修
7月14日(木)崇城大学、株式会社フードパル熊本 杉養蜂園、株式会社 味咲に視察研修に行ってきました。
ヒマワリの播種(生活文化科)7月13日
1年生でヒマワリを20㎝間隔で播種しました。
ヒマワリを2回に分けて蒔きます。
開花は9月予定(^o^)道路からヒマワリが見えるのが楽しみです。
トウモロコシ播種と花壇手入れ(生活文化科)6月28日
先日2年生で畝立て、マルチ張りをした場所にトウモロコシを播種(種まき)をしました。
昨日3年生で、本日が2年生、1年生で行いました。
9月収穫予定で夏の暑さを乗り越えなければなりません。
まずは発芽するようみんなで管理をしていきます。
花壇の手入れでは、枯れた花をはさみで切り整えました。
これからまた新芽が出て花が楽しめます。