農業科

カブトムシの幼虫

農業科地域資源活用ではキノコ(しいたけ、なめこ等)の栽培に挑戦して4年が経過しました。

その過程で出た廃菌床からなんと…カブトムシの幼虫??

 

来年度の課題研究のテーマが一つ、決まりました!

「廃菌床活用プロジェクト~カブトムシの養殖に挑戦しよう~」

竹資源を活用したプロジェクトとも連携し、竹チップと廃菌床で元気な幼虫を育てます重要

試行錯誤での挑戦です。立派なカブトムシと出会えることを期待しましょう。

トマトの管理(農業科)

農業科2年の野菜専攻生が、トマトの管理を行いました。

1本1本丁寧に脇芽を取った後に、誘引をしました。

寒さにも負けずに元気に成長しているこのトマトは、5月上旬から収穫・販売を始める予定です。

「第18回GMOフリーゾーン運動全国交流集会inくまもと」にて発表してきました(農業科)

「第18回GMOフリーゾーン運動全国交流集会inくまもと」にて、農業科作物専攻の取り組みを発表してきました。約500人くらい入る会場で、緊張しましたが、しっかり発表することが出来ました。多くの方々にお褒めの言葉をいただき、励みになりました。これからも頑張っていきたいと思います。

1年農業科先進地視察研修

 1年農業科先進地視察研修(農業経営者育成後援会連携事業)を実施しました。
 本研修は、校内では学習することのできない先進的な知識や技術を体感的に学び、広い視野と産業人としての心構えを養い、今後の学習や進路活動に生かすことを目的としています。
 本年度は、株式会社吉次園と東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスで研修をさせていただきました。吉次園では、イチゴの品種や栽培方法、観光農園の取組みや現状を学び、東海大学では、大学紹介や施設見学、先輩の研究や学生生活、大学の魅力について話をしていただきました。
 生徒たちは、観光農園の楽しさや大変さを体感的に学習するとともに、大学に対する考え方やこれからの可能性を見出すことができました。この経験を本校での学びや進路活動に生かして欲しいと思います。

メロンの鉢上げ(農業科)

先週、播種(種まき)を行ったメロン(肥後グリーン)の鉢上げを行いました。

まだまだ寒い日が続きますが、二重のビニールハウスの中にトンネルを作りもう一枚ビニールを張り、床には電熱線を通して保温を行いながら苗を育てていきます。