農業科

トマトの管理(農業科)

農業科の野菜専攻生がトマトの育苗を行っています。

この日は、先週鉢上げを行いトレーに入れてあった苗を、葉が重なり合って日光の奪い合いをしないようにまた、風通しが悪くなり病気にならないように1鉢づつ間隔を空けて広げました。

外は冷たい風が吹き寒さを感じましたが、ハウスの中はポカポカと暖かかったです。

トマトの鉢上げ(農業科)

1月上旬に播種(種まき)を行ったトマトの鉢上げを行いました。

これから丁寧に育苗を行って2月中旬に定植、5月上旬から収穫・販売を行う予定です。

皆様に喜んでいただけるおいしいトマトが収穫できるよう、しっかり管理を行っていきます。

キクイモの収穫(農業科)

農業科2年生がキクイモの収穫を行いました。

キクイモはキク科ヒマワリ属の多年草で、北アメリカが原産とされています。キクイモには「天然のインスリン」と呼ばれるイヌリンという物質が含まれており、血糖値の上昇を抑える効果があるとしてメディアなどで注目されています。

キクイモチップスにして試食を行いましたが、ゴボウに似た味でほのかに甘みがあり、生徒たちも「とてもおいしい」と言って食べていました。

血圧や血糖値が気になる方にはお勧めです!!

七城中学校との交流会(農業科)

11月29日(金)七城中学校の3年生と給食を一緒に食べる交流会があり、本校から農業科3年生が4名参加しました。本校で作った有機米を一緒に食べていただきました。また3分間の動画を作成し食べる前に視聴していただきました。中学生からはとても美味しかったです。と言っていただきました。

泗水小学校交流学習会(農業科)

10月24日泗水小学校の1年生が交流学習会で来校されました。

作物専攻生が栽培管理を行ってきたサツマイモ畑で、農業科三年生の指導のもと児童たちは元気に芋ほりを行っていました。