皆さんこんにちは。生徒会会長の坂田です。
11月15日の6時間目、鹿本商工の学校薬剤師でもある江上先生をお招きして、薬物乱用防止のための講演が行われました。
薬物を乱用するとどうなるのか、ということについて、非常にわかりやすく教えていただきました。
この講演の中で一番心に残ったのは、薬物の依存についての説明でした。今までも薬物依存について学習はしてきたものの、その実感までは湧かず、依存という症状について甘く見ていたと思います。
それが今回の講話においては、僕たちにもわかりやすい身近な表現で例えられていて、その恐ろしさを実感することができました。この講話で話されたことを肝に命じて、これからの人生で薬物に手を染めないように気を付けていこうと思いました。
皆さんこんにちは、商業科1年の田渕(生徒会総務)です。
昨日10月17日(火)に芸術鑑賞会があり、なんと八千代座へ落語を聞きに行きました。
国指定重要文化財である八千代座の館内の雰囲気に、全校生徒のワクワクが一気に高まったのを感じました。
私たちのために落語やお囃子を披露してくださったのは、柳家さん喬 師匠、柳家喬乃助 師匠、翁家 和助 先生、田村 かよ さんの4名です。有名な方ばかりで、本当に貴重な時間でした。
私自身のことを言うと、実はこれまでほとんど落語に関心がありませんでした。しかし今回聞いた落語は、本当に面白くて、信じられないくらい笑いました。商工生みんな、同じ気持ちです。私たちの故郷が誇る八千代座で、伝統芸能に触れられたことをすごく嬉しく思います。
商工生に素晴らしい体験を下さった師匠の皆さん、本当にありがとうございました。
皆さん、こんにちは。生徒会委員(会計)の、商業科1年 平岡です。
9月21日(木)の6時間目に、まつおレディースクリニックの松尾先生をお招きして、性教育講演会が行われました。
高校生の性に関する悩みについて教えてくださったり、事前に募集していた生徒個人の質問に分かりやすく答えてくださったりしました。
松尾先生のお話を聞いて、性感染症の恐ろしさや、男女関係なく相手の気持ちを思いやって行動することの大切さなどを学ぶことができました。また、「性教育は人権教育」という言葉がとても印象的でした。思いやりの心をもって、誰もが生きやすい社会にしていきたいと改めて思えた時間でした。
来月は中間考査や商工フェスタなどがあります。また、朝夕肌寒い季節となってきましたので、体調にも気を付けながら頑張っていきましょう!
皆さんこんにちは。生徒会副会長の堀本です。
来月10月29日(日)に商工フェスタが開催されます。
先日、商工フェスタのテーマが決まりました!
今日はそのテーマを発表したいと思います。
今回の商工フェスタテーマは・・・
輝け! 商工FESTA ~みんなで創る 商工の笑顔~
現在、各学科で様々なアイデアを出し合いながら頑張っています。
地域のみなさんや先生、生徒の笑顔が溢れる商工フェスタにしたいと思います。
今年のフェスタは、商工ならではの雰囲気や取り組みを見たり体験したりすることができます。
僕自身も、自分のブースでしっかり頑張りつつ、他のブースなども見て回って楽しみたいと思います。
商工生徒一同、先生や来てくださるみなさんとともに思い出に残る商工フェスタにしようと意気込んでいます。
みなさんが来てくださることを楽しみに待っています!
こんにちは。機械科2年の須﨑です。
本日8月31日(木)から2学期がスタートします。
初日の今日は、表彰式と始業式が行われました。
表彰式では3名の生徒が表彰されました。夏休み中も様々な場所で商工生が活躍していたことを知り、嬉しくなりました。
また始業式では、教頭先生が校長先生のあいさつを代読されました。
夏休みのことやこれからのことを、校長先生や教頭先生の思いを交えながら話されました。
2学期は長いですが、楽しいことや、自分の力を発揮できる機会もたくさん待っています。商工生らしく頑張っていこうと思いました。
その後諸連絡として、6名の先生方が進路や健康などについてお話しされました。みんなしっかり聞いていて、良いスタートが切れているなと感じました。
コロナウィルスも第5類感染症に移行し、商工フェスタや修学旅行、長距離走大会など、いろいろな行事が通常通り開催できるようになりました。クラスや学年、学校全体で団結し、全校生徒で楽しんでいきましょう!
皆さん、こんにちは。
生徒会副会長に就任しました、商業科2年の藤木です。一年間よろしくお願いします。
7月18日(火)と19日(水)の2日間、学びの基礎診断が行われました。これまで勉強したことが基礎力として定着しているかを測るテストで、みんな一生懸命取り組んでいました。
また本日7月20日(木)は、表彰式と終業式が行われました。
表彰式では、競技大会等で優秀な成績を収めた多くの生徒が表彰されました。
今後も多方面で活躍できるよう、商工生一同頑張っていきましょう!
その後の終業式では、後迫教頭先生が藤本校長先生の式辞を代読され、一学期の反省と二学期に向けての心構えを話されました。その他先生方から、進路や夏休みの過ごし方、健康面などについてお話がありました。
明日からはいよいよ夏休みです。有意義な夏休みとなるよう、規則正しい生活を心がけ、計画的に過ごしましょう!
電子機械科2年の河口です。今期も引き続き生徒会役員として頑張っていきます。よろしくお願いします。
さて、7月11日(火)から13日(木)までの3日間、2年生はインターンシップ実習を実施しました。事前指導の際では、教頭先生が「笑顔で楽しんできてください。」とお話しになりました。
実習先は様々な企業で、保育園やスーパーなどの人と関わる仕事、また電気工事会社や機械関係の会社など工業系の仕事がありました。自分達が勉強していることが、社会の中ではどう生きているのか、実際に目にすることができる貴重な体験となりました。
インターンシップを終えて、「きつかった」「楽しかった」など様々な声を聞きましたが、ほとんどの生徒が3日間休むことなく実習を終えることができたことはとても素晴らしいと思います。このインターンシップが自分達の進路選択に役立つものとなったのではないでしょうか。
ご協力いただいた多くの企業の方々に感謝の気持ちを忘れず、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
皆さん、こんにちは。この度生徒会長に就任しました、情報管理科2年、坂田浩人です。
本日より、この生徒会ブログは、新しく就任した新生徒会の面々で運営していこうと思います。よろしくお願いいたします。
さて、先日6月30日(金)の4限目に、推戴式と、新生徒会認証式が行われました。
推戴式では、高校野球選手権熊本大会及びビジネス計算競技と弁論の全国大会に出場される皆さんにエールを送りました。
野球部主将の藤本君による選手宣誓は、潔く堂々としたもので、非常に素晴らしいものでした。10日に行われた初戦では惜しくも敗れてしまいましたが、この大会が選手の皆さんにとって思い出に残るものとなっていたらいいなと思います。
新生徒会認証式では、生徒会長の私・坂田(J2)、2年副会長の藤木さん(C2)、1年副会長の堀本君(D1)、2年生徒会委員の畑君(J2)と河口君(D2)、1年生徒会委員の平岡君(C1)と黒木さん(D1)、以上の7名が新生徒会役員として認証されました。
またこの7名以外に、須崎君(M2)、田渕さん(C1)、東君(M1)の3名も生徒会総務に加わりました。これからこの10名で学校をより良くするために頑張っていこうと思います。
生徒会認証式は、生徒会委員や各委員会の委員長の交代式の意味も持っていました。学校の新しいリーダーとなる人たちの顔触れが明らかになるとともに、これからの商工の委員会活動からは、目が離せないものとなるだろうという期待が湧き上がってくる時間でした。
最後に、これまで1年間、学校の為に尽力してくださった前生徒会の先輩方の皆さん、本当にありがとうございました。今度は私たち新生徒会が、その役を受け継ぐ番です。今ある学校をよりよいものにしていく為に、『考動』を忘れず、生徒会一同頑張っていこうと思いますので、皆さんよろしくお願いいたします。
生徒会委員の石井(情報管理科3年)です。
6月7日(水)6限目に、生徒会選挙の立ち会い演説会が行われました。
会長に1名、副会長(定数2)に3名、生徒会委員(定数4)に6名が立候補しました。
自分の名前を「あいうえお作文」で紹介した人や、ハチマキを巻いて演説を行った人、あえて黙って聴衆を見渡すところから演説を始めた人や、クロムブックを使って演説を行った人など、どの候補者も工夫を凝らしていて、生徒に訴えたいという熱意が伝わってきました。
会の中で一番印象に残っているのは、会長候補だった坂田君の演説です。声・発言内容・ジェスチャーからその覚悟が伝わってきて、この人になら商工を任せられると感じました。
←候補者による選挙ポスター
翌日(6/8)昼休みに選挙の結果が発表されました。
当選した人、落選した人、それぞれいますが、商工を良くするために勇気を出して立候補した皆さんに拍手を送りたい気持ちでいっぱいです。
生徒会が代替わりした後も、全校生徒が一体となって協力し、鹿本商工をより良い学校にしていきたいという気持ちになった選挙でした。
僕たちの代も、この6月で任期を終えます。
一年前、初めて生徒会に入った頃は緊張してばかりでしたが、生徒会役員のみんなが優しく接してくれたおかげで、とても充実した一年になりました。
次期生徒会役員の皆さん、今期の生徒会が新しく始めたことをさらに盛り上げ、またやり残した「宿題」を引き継いでいく中で、鹿本商工をさらにいい学校にしていってください。
商工を頼んだ!
生徒総会総務2年の、須﨑です。
昨日(6/24)に、推戴式と生徒総会が行われました。
推戴式では、総体・総文、全国高等学校ビジネス計算競技大会熊本県予選、ものづくりコンテストに出場する選手達にエールを送りました。
選手代表の原君(M3・バドミントン部)が、「青春の締めくくりである各種大会に参加できることに、感謝の気持ちでいっぱいです。先生や保護者、そしてこれまで支え合ってきた仲間への感謝を忘れず、精一杯のパフォーマンスをすることを誓います。」と選手宣誓を行いました。その後、各部のキャプテンが抱負を述べ、野球部キャプテンの藤本君(J3)が激励の言葉を贈りました。それぞれ練習の成果を発揮できるよう頑張って下さい。
生徒総会では、HR委員長の最上君(M3)が議長となり、4つの議題について全校生徒で考えました。
第1回となる「校則見直し」の議題については、各クラスから出された意見を生徒会役員が集約し、何度も議論して、最終的に今年度見直したい校則を2つまで絞りました。生徒総会では特に問題なく、スムーズに終わらせることができたので良かったです。
生徒総会までの時間で、自分たちの手で「より良い学校」にしていこうという思いが生まれました。
生徒全員の力で、鹿本商工をもっと魅力的な学校にしていきたいと思います。
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部