ブログ

総合的な探究の時間

1学年課題研究代表発表会

一年間取り組んできた課題研究発表会を開催しました。予選で勝ち上がった各クラスの代表5組が発表を行いました。防災に関するものやボランティア、感染症対策、などコロナ禍で見えてきたら社会課題を掘り下げ研究を進めました。

アプリの活用やリーフレットの作成など様々なら研究成果が発表されていました。

 

市報に掲載される!『生徒理科研究発表会「化学部門」最優秀賞!』

山鹿市の広報誌である「広報やまが2月号」に 「総合的な探究の時間」で取り組む課題研究が掲載されました。地域と連携する産官学プロジェクトを今後も推進し、地域素材に「新たな価値」を吹き込む研究で地域発展に貢献していきたいと思います。

広報やまが2月号.pdf

化学部門発表資料.pdf

1学年課題研究発表会予選

全40班が5つの会場に分かれて発表を行いました。各会場で課題設定力やまとめ力(情報やデータを整理できているか)、考察力及び表現力や態度・姿勢を評価し合いました。

今回、評価は全員がパソコンから行い即座に集計されました。評価結果の良かった班がクラス代表として全体発表を行います。また、評価結果は全班に返され、振り返りに使います。

中間報告会ではこの作業が3日以上かかりましたが、1日で済むなどICTの活用も進められています。

1学年発表会にむけて

11月に行って中間報告会の評価結果や外部の教師による評価を基に2月に行われる最終発表会に向け活動を進めています。地域の医療機関にアンケートを実施したり、避難所を開設していた人吉の各事業所にインタビューしたりする班も出てきました。

◎各班の発表評価と自己評価シート

◎外部教師の評価シート                 ◎発表評価の結果及び振り返りシート

 

1学年では課題研究に取り組むために必要なスキルを身につけ、2学年では自分で課題研究に取り組んでいけるようにすることを目標としています。最終発表会ではこの一年間で身につけたスキルを評価します。

◎最終発表の評価と自己評価シート

◎外部審査者のシート(生徒のシートよりスキル評価の項目を細かく見ています)

結果を最後に返すことで自分がどの部分ができているのか、いないのかを可視化し、次にできていなかった部分をどのように改善していくかを考えさせていくいき2学年につなげていきます。

1学年中間報告会

コロナ禍における課題から見えてきた社会問題や課題を掘り下げ各班さまざまなテーマを設定し、探究活動を続けてきました。これまでの活動経過や今後の活動方針を確認、修正する場として設定しました。発表は5会場に分かれて行いました。