総合的な探究の時間
MY PROJECT AWARD 2024オンラインSummit
2月1日(土)に行われた、MY PROJECT AWARD 2024オンラインSummitに、本校2年の速見さんが参加しました。当日は、高校生が自身が行っている探究活動や、社会的活動における取組をオンライン上で発表し合い、アドバイスや感想などを共有しました。他校生からアドバイスを貰ったり、他校生の発表を聞いたりして学びを深めました。是非来年は、他の生徒にも参加してもらいたいです!
以下、速見さんの感想を紹介します。
今回マイプロに参加し、全国の高校生と探究活動を報告し合う中で、他校の生徒の行動力のすごさや知識の多さに圧倒されました。その中で共通していたことはチームワークです。積極的に国内国外で行われているプロジェクトや地域の活動に参加し、自分が体験したこと、現地で学んだことなどを自分の探究に活かしていたので探究活動は1人ではできないことだし、自ら積極的にアクションを起こしていくことが重要だと実感しました。分野はそれぞれ違ったものの、自分の意見を短い時間で簡潔にまとめて発言する人が多く、もっとこうしたらどうか、こんな方法もあるよね!など幅広い知識を持っていて同じ高校生が大人のように発言する姿がかっこよかったです。また、開会式の際司会の方がおっしゃられた「質問は最高のプレゼント」という言葉を大切に、各セッション内で新しいアイデアや質問、さまざまな意見をいただき、とても有意義な時間を過ごせました。今回学んだことを今後の探究や学校生活に繋げていきたいです!
【課題研究】天草高校との研究交流
現在、天草高校でホタルの発光周期について研究をされていますが、本校2年生も山鹿のホタルを調査することになりました。
天草高校の生徒さんから、オンラインで研究の内容や方法等について教えて頂きました。
天草高校では、様々な角度から発光周期の研究をされていました。
ホタルの季節が終わる前に、まずは、撮影に行ってきます。
今後は、調べたことや考察したことについて、情報交換していきます。
よろしくお願いします。
山鹿温泉観光協会インタビュー
3月6日 本校2年生グローバル探究コースの2名が山鹿温泉観光協会インタビューを行いました。
探究テーマは「Let’s have fun promoting Yamaga City! 台湾人に山鹿の魅力を伝えよう!」
地域の方々と連携しながら、得意の英語を用いて山鹿の魅力を積極的に発信していきたいと考えています。
第9回 高校生国際シンポジウム
みなさん、こんにちは。
2月21、22日に鹿児島市の市の宝山ホールで開催された『第9回 高校生国際シンポジウム』で、鹿本高校から2年生1名が人文科学・教育分野でポスター発表を行いました。
研究タイトルは「アンパンマンのストーリー変化~変化するストーリーと根強い人気の理由~」です。
当日は多くの参観者が訪れ、自信をつけることが出来ました。
避難マップ作成町歩き
2月4日、避難経路マップ作成の町歩き。
宗方区区長さんと一緒に、本校2年生グローバル探究コースの高水間くん、宇野さんが町歩きを行い、避難経路マップをアプリで作成しました。作成の過程で普段気づかない多くの事に気づくことが出来ました。
山鹿市長表敬訪問
1/22(月)
第11回高校生ビジネスプラン・グランプリ」セミファイナリスト入賞の報告を山鹿市長に行いました。
ビジネスプラン・グランプリは若者の創業マインド向上を目的に、日本政策金融公庫が主催する大会です。
本年度は過去最高の505校、全プラン数 5,014 件の参加がありました。
本校生徒が提案した「山鹿原産オリジナルティー」がセミファイナリスト賞(全国ベスト20)を受賞しております。これは、南九州地区(熊本・宮崎・鹿児島)のなかでは本校のみとなります。
これからも研究を続けていく生徒たちにとって、励みになった一日でした。
第11回高校生ビジネスプラン・グランプリ発表会&表彰式in南九州
若者の創業マインド向上を目的に、日本政策金融公庫が主催する「第11回高校生ビジネスプラン・グランプリ」で本校生徒が提案した「山鹿原産オリジナルティー」がセミファイナリスト賞(全国ベスト20)を受賞しました。
南九州地区(熊本・宮崎・鹿児島)においては、本校のみの受賞となります。
12月25日(月)くまもと森都心プラザにて、ベスト100に入った九州地区の高校の発表会&表彰式が行われました。
当日は多くの方々の応援の元、自信をもって発表することが出来ました。
「県立学校 学びの祭典」第2回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会
12月23日(土)、グランメッセ熊本にて、県立高校生による課題研究発表会が開催されました。本校からは1年生29名(10作品)、2年生48名(24作品)、計77名(34作品)が参加。ポスター発表を行いました。
発表や他校生との交流、ブースでの体験活動など、充実した学びの場となりました。
〔ポスター発表〕
〔企業ブースで「視覚障害者のためのオセロ」を体験〕
高校生ビジネスグランプリ、セミファイナリストに選ばれました!
第11回高校生ビジネスグランプリで本校のプラン「山鹿オリジナルティー」がセミファイナリスト(ベスト20)に選ばれました。
今年度は過去最多の5014プラン(515校)の応募があったそうです。
こちらは12月25日(月)くまもと森都心プラザホールにて、発表が行われます。
お時間あられましたらぜひご観覧ください。
詳細はチラシにて。
別添② 【開催チラシ】第11回高校生ビジネスプラン・グランプリプラン発表会&表彰式in南九州.pdf
「高校生サミット」山鹿地区生徒交流会
12月10日(日) 山鹿市民交流センターにて、「高校生サミット」山鹿地区生徒交流会が行われました。
当初は鹿本農業高校、城北高校も参加予定でしたが、諸事情のため、鹿本高校の1・2年生12名のみの参加となりました。
山鹿市役所や大学の先生方と一緒に、自分たちの研究について語り合い、充実した交流会となりました。
第19回アジア農業シンポジウム ポスター発表
12月2日(土)、東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスで第19回アジア農業シンポジウムが開催され、本校3年生がポスター発表に参加しました。
タイトルは「山鹿原産オリジナルティー」。特定外来種のブラジルチドメグサと桑葉の効能を生かした健康茶を作る研究です。右の写真は、作製したブラジルチドメグサ茶、桑茶、ブレンド茶です。
「飲んでみたい」という方も大勢いらっしゃいました。試飲はできないので、香りを嗅いでいただきました。
昼食懇親会にはくまモンが来てくれました。 |
大学生や大学の先生、留学生の方の発表、英語による基調講演もあり、とても充実したシンポジウムでした。
11/4 地域・他校との研究連携
11月4日inほたるの長屋
本校3年生の廣﨑さんの課題研究『廃棄されている桑葉を活用してうどんを作ろう』に興味を持たれた
「菊池川流域地の恵み体験協議会」の山本さま、「ほたるの長屋」の女将・福田さまと、城北高校調理科1年生3名の顔合わせが、平山温泉のほたるの長屋にて行われました。
廣﨑さんの研究を元に、山鹿オリジナルのうどん作りの企画がスタートしました。
9/15ビジネスグランプリ出張講座
9/15、2年生YSP希望者4名を対象に、日本政策金融公庫の岩長さまをお招きして、ビジネスグランプリ出張講座を実施しました。原価計算や価格設定方法、必要な資源など多角的に自分たちのプランを見つめ直しました。
7/19 第1回地域交流会
探究が本格化する夏休みを前に、「第1回鹿本Design地域交流会」を実施しました。
今回は「地域分野」「自然科学分野」の2つのワークショップを開催。1~3年合わせて約40名の生徒が参加しました。
まず地域分野では、菊池川流域地域創生プロジェクト代表の山本さまをお招きし「少子化を考える! ~地域をふる里を元気に!~」をテーマにワークショップを行いました。
山本さまの様々な活動や熱い思いを伺った後、4つグループに分かれて班別協議を行い、「こんなことをしてみたい」というアイデアを積極的に出し合いました。
参加生徒は1~3年生合わせて19名、地域の新たな魅力や熱い思いを発見できました。
自然科学分野では、(株)いであの荒巻さまをお招きし、「菊池川流域の水環境について」ワークショップを行いました。
まず荒巻さまから、現在、河川で起こっている問題や河川が抱えている課題について、防災や生物多様性など多方面の視点から説明して頂きました。
その後、3つのグループに分かれて川の問題について話し合い、意見を発表しました。
グループ協議では、1、2年生交えて活発な意見交換が交わされていました。
河川に係わる問題や、地域の課題について深く考えることができ、有意義な時間となりました。
山本さま、荒巻さま、ありがとうございました。
【3年生理数探究】最終成果発表会
7月14日(金)に、3年生が2年生から約1年間行った課題研究の最終成果発表会を行いました。
ステージ発表(3テーマ)
1「お米プロジェクト~地元のお米を生かした商品開発を目指して~」3組 志柿さん
2「山鹿原産 オリジナルティー」3組 耕さん 4組 廣﨑さん
3「バイオプラスチックの合成」2組 安部さん 豊後さん 松原さん
後半は、全員がポスター発表を行いました。
グローバル探究コースは、英語でポスターを作成し、英語で発表しました。
1年生が、自分たちの2年後の姿として先輩たちの発表を観覧し、1年生から先輩の研究を引き継ぎたいという声も上がりました。みなさん、お疲れ様でした。
【3年生理数探究】発表会に向けて頑張っています
3年生は、7月の発表会に向けて最終段階の調査・実験を進めています。
その様子の一部を紹介します。
菊池川の水質調査を行っている生徒は電話でインタビューを依頼。
堆肥の臭いを消す研究を行っている生徒は、アロマの香りで堆肥の臭いがどう変化するか、協力者と共に官能評価。
牛糞の悪臭成分であるインドール、スカトールと数種類のアロマオイルで、匂いの変化を確認しました。
発表会が楽しみです。
第1回 KSH全体発表会 ~県立高校 学びの祭典~
3月4日(土)第1回 KSH全体発表会 ~県立高校 学びの祭典~ に参加しました。
本校からは、ポスター発表23件、ステージ発表発表1件、見学者も含めて約51名が参加しました。
高校生以外にも、一般の方や大学の先生方から様々なご助言をいただいたり、他校の発表に刺激を受けたりするなど、非常にいい経験となりました。
学校紹介コーナーもあり鹿本高校PRもがんばりました。
3月9日(木)はYSPの全体発表会があります。今回の経験を活かして、より良い発表ができるようにがんばります。
熊本県高等学校生徒地歴・公民研究発表大会に参加しました
2月18日(土)に熊本学園大学で、熊本県高等学校生徒地歴・公民研究発表大会が開かれました。
本校からは、2年4組の松見くんと森くんが参加しました。
松見くんは「これからの時代にあった新しい埋葬方法について」
森くんは「男性らしさ女性らしさの押しつけと心の壁」というテーマで発表しました。
森くんは1番目の発表ですごく緊張していましたが、堂々と発表しました。
一方、松見くんは一番最後に発表しました。講評の中で「とても面白い内容だった」という言葉を
いただきました。
学年末考査の勉強と並行しながらの発表準備は大変でしたが、参加したという経験は間違いなく今後
に生かされると思います。
発表までの間、多くの方々の支援、応援をいただきました。ありがとうございました。
2/11課題研究発表
2/11「山鹿市青少年健全育成大会」にて、2年生の耕さん、田中さんが課題研究の成果発表を行いました。
耕さん「ブラジルチドメグサの活用」
田中さん「あずかりさんで作る日本のティアハイム」
以下、生徒の感想です。
・今回の発表を通して、自分の研究の不足している部分に気づくことができました。また、自分の研究としっかり向き合うことができたので、今後の展望などを明確にすることもでき、とてもいい機会になりました。
多くの人の協力でこの研究ができていることを改めて実感することができたので、協力してくださった人たちのためにも良い結果が残せるように今後も頑張っていきます。
・発表を通して、様々な方にお世話になりました。
発表の準備をする中で、自分の研究に足りない部分が分かるとともに、
より具体的な今後の展望を持つことができました。
また、外部の方に研究内容を知ってもらうことで、
研究の先が広がる可能性もあることが分かりました。
とても緊張しましたが、発表して良かったなと思いました。
YSP(テーマ:バイオプラスチックの合成)
2月1日にオンラインでタンニン研究の第一人者である鹿児島大学名誉教授の松尾先生にお話を聞くことができました。現在は京都にお住まいで、京都府立大学に特別講師で教壇に立たれ、研究も続けられているとのことでした。
生徒たちとのやり取りの中で、これまでわからなかったタンニンとカゼインとの結合の仕組みやタンニンの詳しい特性、更にはカゼインに対する新たな知識も知ることができ、多くの学びを得ることができました。
さらに、今後も協力していただけるということで、生徒たちは早速Mailのやり取りをはじめました。今後の研究の前進を期待しています。