学校での出来事
第1回 「STI for SDGs 企業講話」
5月30日(木)の6限目に「STI for SDGs 企業講話」が行われました。地元山鹿市において、地域の課題に対して市役所や企業がなされている活動について学ぶなかで、新たな価値を創造するイノベーション人材の育成を目指す取り組みです。今年は例年と異なり、熊本大学と山鹿市が協力して行っている「やまが未来創生塾」の協力を得て、4回に分けお話を頂きます。(今後の予定は下記に記載)
第1回目として、熊本大学副学長の金岡省吾教授に、50分という短い時間ではありましたが、「山鹿の人口減少について考える~山鹿の人口は増える?減る?~」という内容でお話を頂きました。将来の働き方のイメージが、東京などの大都市圏と熊本などの地方では全く違うとのことが印象に残りました。大都市圏にいる人たちに「地方で働くのがかっこいい」というイメージがあるのには、驚かされました。今回の金岡先生のお話を踏まえ、地域の取り組みについてさらに学んでいきたいと思います。
《今後の予定》(※ 急な変更等が考えられます。)
第1回 5月30日 山鹿の人口減少について考える(講師:熊本大学 教授 金岡省吾 先生)
第2回 6月 6日 人口減少に伴う地域の課題(講師:山鹿市役所より)
第3回 6月20日 人口減少時代にに活躍するカッコいい大人(講師:やまが未来創生塾塾生(選定中))
第4回 7月11日 人口減少時代に活躍する”やまが”のカッコいい大人
(講師:やまが未来創生塾塾生(6社選定中)各部屋に分かれ各企業の話を聴く)
新体力テスト・身体計測を実施しました!
5月22日(水)、本日は朝から新体力テスト・身体計測を行いました。
身体を動かすことを楽しみながら競技種目に取り組めていました。
それぞれのベストが尽くせたと思っています。
キレイな夕焼け
5月20日(月)
部活終了後、美しい夕焼けが空に広がっていました。
マジックアワー、とよばれることもあるそうですね。
中間考査1日目
5月16日(木)
本日は中間考査1日目です。
3年生は4時間、2年生は3時間のテスト。
1年生は3時間の授業でした。
中間考査は明日まで続きます。
生徒の皆さんは今日もしっかりと勉強をして明日の考査でもベストを尽くせるようにしましょう!
充実の体育祭でした!
5月2日(木)、雨天およびグラウンドコンディション不良のため1日延期となりましたが令和6年度体育祭を行いました。
昨日までの天気とは打って変わって見事な晴天。まさに体育祭日和でした。
山鹿灯籠踊り(3年女子)を皮切りに、生徒会が中心となって企画した様々な種目に、楽しみながら取り組み、仲間たちを一生懸命に応援する姿が見られました。
・3年女子山鹿灯籠踊り
・技巧走リレー(1年)
・ムカデリレー(2年)
・大縄跳び(1年)
・技巧走リレー(3年)
・マスゲーム(3年ダンス)
・マスゲーム(1年ダンス)
・マスゲーム(2年ダンス)
・マスゲーム(全校ダンス)
・部活動リレー
・団対抗綱引き
・演舞(3年男子)
・集団行動
・団対抗リレー
・閉会式
【体育祭】明日は晴れますように!
5月1日(水)
当初は本日が体育祭予定でしたが雨天およびグラウンドコンディション不良のため、明日5月2日に順延となりました。
本日は午前中は室内を使用し体育祭に向けた練習を。午後からは雨が上がったのでグラウンドにて練習と準備を行いました。
明日は晴れますように!
【体育祭】予行練習を行いました!
4月26日(金)、GW突入前の本日、体育祭の予行練習を行いました。
昨日の全体練習に引き続き、体育祭モードの鹿本高校です 。
体育祭本番は5月1日(水)を予定しています。
保護者の皆さま、地域の皆さま、多くの方々のご来場をお待ちしております。
【体育祭】練習を頑張っています!
【入学式】新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
4月8日(月)、午後より入学式を行いました。
新しい制服を着た183名の新入生が本校の門をくぐりました。
校長先生の式辞では「友を大切にしてほしい」「高め合う生徒集団となれ」そして「勉強する」という3つのお願いを話されました。
凛々しくも初々しい1年生の姿が印象的でした。
明日からオリエンテーション、新入生考査と行事が続きます。
早く鹿本高校での生活に慣れ、伸び伸びと活動してほしいと思っています。
【始業式】1学期がスタートしました!
4月8日(月)、長いようで短かった春休みを終え、1学期がスタートしました。
始業式の最初には新任式が行われました。
17名の先生方をお迎えし、今年度の鹿本高校の挑戦が始まりました。
1学期始業式の中の校長先生の式辞では今年度の教育スローガン(探究する生徒の育成 ~「表面的な問い」から「深い問い」へ~ )についてのお話がありました。
2・3年生へ向けて、鹿本高校独自の教科横断型の学習「鹿本STEAM」や「クロスカリキュラム」、そして普段の授業を通して「深く考える」習慣を身に着け、新たな問いを次々と提案できる特別な高校生へとなってほしい。そして今まで以上に、学校の中が「深い問い」で溢れてほしい、とのメッセージが送られました。
始業式が終わると各クラスの担任の先生・副担任の先生が発表され、新たな1年がスタートしました。
今年度の鹿本高校も、応援よろしくお願いいたします。