◆上天草高校ブログ◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

ウエイトリフティング部国体出場!

10月1日から開催されています「第77回国民体育大会 いちご一会とちぎ国体」にウエイトリフティング部の2名が出場します。

ウエイトリフティング競技少年男子

ウエイトリフティング競技少年男子73kg級に出場の須﨑さん

ウエイトリフティング競技少年男子89kg級に出場の池田さん

両選手とも、大会前の調整に汗を流していました。練習の様子を見せていただきましたが、目の前で力強くバーベルを上げる姿に頼もしさを感じました。


 

そして本日の朝、栃木県の競技会場に向けて出発したようです。

背中には熊本県選手団である証の「Kumamoto」のロゴ。気合い十分で出発しました。

なお、競技日程について、

少年男子73kg級は10月8日(土)16:40、89kg級は10月9日(日)12:45から競技開始です。

ベストを尽くして頑張ってきてください!

TKU「若Tube」の撮影・放送がありました。

 熊本県の若者を応援する番組、テレビ熊本の「若っ人ランド」。

 番組オープニングの『若Tube』では、熊本県下の高校の学校自慢を紹介するコーナーがありますが、その撮影が9月中に行われました。

上天草高校の学校自慢として「自分の好きな制服を選べること」「介護予防体操を紹介した福祉科」「上天草の魅力を発信するしろう部」「インターハイ、国体への出場を決めたウエイトリフティング部」が紹介されました。

 生徒会のメンバーを中心に撮影が行われました。カメラを前に緊張する生徒ばかりでしたが、上天草高校を代表して、上天草高校の自慢や魅力を伝えてくれました。

 放送は10月1日(土)と終わってしまいましたが、You Tubeチャンネル「若Tube」のなかで番組の様子がアップされています。ぜひともご覧ください。

高校生特派員 Vol.30

広報上天草9月号では、高校生特派員Vol.30が掲載されています。

今回のタイトルは「1年生が見つけた!かみあまチャーム【上天草高校の魅力】」。

上天草高校での特色ある学びでもある「上天草プロジェクト」について紹介しています。

広報上天草9月号(Vol.232)から

上天草の困り事を解決するビジネスプランを創り出すのがこの授業の特徴。「答え」がない取組みでもあるので、生徒たちは少し大変ではありますが、外部の専門家や先生方のアドバイスをいただきながら活動しています。

地域の方々の協力なしではこの授業は成立しません。上天草高校生の活動にご協力をお願いします。

上天草高校を御支援いただくことになりました。

 上天草高校の魅力向上を図るため、8月30日(火)熊本県庁本館審議会室において、熊本県教育長の白石伸一様立ち会いのもと、株式会社マリーゴールドホールディングス、上天草市、上天草高校との包括支援協定の締結式が行われました。

 こちらは、協定書に署名をしている様子です。

左より、上天草市 市長 堀江隆臣様、上天草高校 森本健二校長、熊本県教育長 白石伸一様、株式会社マリーゴールドホールディングス代表取締役 山﨑茂様

 今回の協定では、(1)授業や学校行事等に関すること、(2)サッカー部を中心とした部活動に関すること、(3)(1)、(2)を通した市の活性化に関することなど、様々な方面から御支援いただくことになっております。 

オンライン授業のコツを考える会

もうすぐ2学期です。

まだまだ新型コロナウイルス感染の猛威が収まりそうにありません。

ICT機器を活用したオンライン授業も必要になります。

そこで「オンライン授業のコツを考える会」を開き、先生方と一緒に体験してみることで、気付きや課題、アイデアを出し合いました。

Google Meetを使って、配信授業を体験してもらいました。ICT機器の操作を先生どうしで教えあい、スキルの共有を図っています。

Jam boardを使ってのディスカッション。

 生徒の目線になってICT機器を使ってみました。「生徒が理解できる授業展開ができるだろうか?」「ICTを効果的に活用できる授業場面とは?」など、色々な課題が浮き上がりました。

 今回の会では、先生方に実際にさわってもらい、ICT機器を使った授業のメリット・デメリットを考えていただけたと思います。多くの先生方から「とにかく触ってみないとわからないね!」との御意見が多かったようです。

 これからも、今回のような研修や情報共有・交換をおこない、より有意義なICT機器の活用に取り組んでいきたいと思います。

企業人との面接練習会(3年生)

夏休みも終わりに近づいてきています。

もうすぐ2学期。就職を希望している3年生は、企業人との面接練習会に参加してきました。

実際の面接試験を想定して行われた本会。面接官役の先生からの質問に生徒たちは答えていました。本番同様、緊張感を感じることができました。

今回の面接練習会でいただたアドバイスをもとに、練習を何度も繰り返してください。本番では、笑顔で自分の魅力を十分に伝えられるよう頑張ってください。

高校生特派員 vol.29

 上天草市の広報誌「上天草8月号(vol.231)」で、上天草高校の生徒による「高校生特派員」の記事が掲載されています。

 

 今回の取材テーマは「夏の涼み」。見た目もおいしい、涼める場所を見つけてきたようです。

 夏の上天草。太陽の日差しがキラキラとした海をつくりだします。そのきらきらにも負けない映えるかき氷が紹介されています。

初めてのインターハイ!!

 8月7日日曜日、愛媛県新居浜市で行われた令和4年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技に2年生の須﨑さんが出場しました。

 この大会は須﨑さんにとって初めての全国という大舞台!!

 大きな会場で堂々とした試技を見せてくれました。

 今日の記録はスナッチは55㎏、クリーン&ジャークは70㎏トータル125㎏でした。

 初の全国大会!緊張したと思いますがよくがんばりました!

 

 この大会期間中は試合以外にもたくさんの思い出ができました!

 地元の高校生によるおもてなし!

 こちらの写真は四国のクイズにチャレンジしている様子です。

 さらに夜は、花火が上がりました!宿泊中のホテルの窓いっぱいの花火は最高に綺麗でした!

 須﨑さんはこの花火に『来年も、ぜったいインターハイにでる!1人じゃなくて弟も一緒に出る!』と誓いました!

 皆さま応援ありがとうございました

インターンシップ(2年生)

 8月2日から4日の3日間、2年生のインターンシップが行われました。

 地元の企業や自治体のご協力をいただきながら実施することができました。

市役所にてファイル作成

 

 

道の駅上天草さんぱーるにて

 

天草市立中央図書館にて貸出DVDのメンテナンス

 生徒は3日間ともインターンシップに真面目に取り組んでいたようです。事業所様からもお褒めの言葉をいただきました。今回の経験をもとに、働くことの大切さを感じ、自らの進路実現に向けて努力して欲しいと思います。

ライフプランニング授業(1年生)

学校は夏休み期間中ですが、本日は1年生の登校日です。

登校日に併せて「ライフプランニング授業」が行われました。

将来の夢をかなえるために必要なライフプランの立て方を学ぶ授業。社会経済の仕組みや、働き方による年収の差、早期離職のマイナス面や熊本で暮らすことのプラス面などを、ワークショップによる体験の中からわかりやすく学びました。

生徒の将来をイメージさせる「夢のカタログ」。どこに住むのか?どんな車に乗るのか?などを選択することで、将来にかかるお金を計算することができます。

高級なものを選んでしまうとお金がかかります。自分の収入でその夢は実現できるのでしょうか?将来の計画性が重要になってきます。

人生における選択と計画の重要性を知り、将来を見据えた進路決定の一助になってくれればと思います。