◆上天草高校ブログ◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

令和4年度中学生体験入学

本日は、中学生体験入学が行われました。

まずは参加した中学生の皆さんへ校長先生からごあいさつ。

本日の中学生体験入学では、部活動紹介や各学科からの授業の説明や体験が行われました。

体育館ではバドミントン部の様子を見学してもらいました。

 

福祉科では「ボッチャ」を体験してもらいました。

簡単なルールの説明を受けてチャレンジ!中学生のみなさんは楽しんでいましたよ!

 

情報会計科では、簿記の授業を体験してもらいました。

コンピュータを使って簿記にチャレンジ!お金の大切さを感じてもらえたかな?

普通科をはじめ、情報会計科、福祉科と産業系の学科を2つも有する上天草高校。専門的な知識と技術を身に付けて社会で活躍をめざしたい中学生の皆さんは上天草高校で楽しい高校生活を送ってみませんか?

第77回 いちご一会とちぎ国体への出場権を獲得しました!

 7月24日日曜日、八代市鏡町体育館にて開催された、第77回国民体育大会熊本県選考会に参加しました。

 本校からは3名の生徒が出場し、1年生の須﨑さんと、2年生の池田さんが「第77回 いちご一会とちぎ国体」への出場を決めました。

 先日、九州大会出場を逃し、悔しい思いをした1年生の須﨑さんはこの国体予選にむけて人一倍練習を頑張っていました。その甲斐あり、この大会では自己記録を大きく更新し、とても喜んでいました。おめでとうございます。

 結果

2年 須﨑さん 71㎏級 スナッチ55㎏ クリーン&ジャーク70㎏ トータル125㎏

2年 池田さん 89㎏級 スナッチ75㎏ クリーン&ジャーク90㎏ トータル165㎏

1年 須﨑さん 73㎏級 スナッチ70㎏ クリーン&ジャーク87㎏ トータル157㎏

 

絵本を読みに行ってきました

本日は1学期の終業式でした。

午後より、近くの小学校の学童保育室へ絵本を読みに行ってきました。

午前中は雷鳴がとどろき、ひどい豪雨だったのですが、嘘のようにあがりました。

毎回、徒歩で現地へ行くので、ラッキーでした。きっとお天気が味方してくれたのでしょう。

絵本を3冊読み終え、「モノの名前クイズ」をして楽しくすごさせてもらいました。

楽しいひとときが終わり、後ろ髪ひかれながら帰校しました。

みんなが有意義な夏休みをすごせますように。

生徒総会~ICTの活用場面~

本日のLHR。野球部の夏の大会に向けての激励会、生徒会役員の新旧交代式、生徒総会の3つが行われました。

コロナ禍になる前までは体育館に集まり実施しておりました。密の状態を避けるとともに、気温上昇による体調不良を考慮して、各教室への配信形式で実施しました。

生徒1人1台学習用端末(Chromebook)を配付し、校内のWi-Fiを使って議事を進行します。

各委員会からは、今年度の目標や年間計画、特に力を入れるポイントなどを発表しました。各委員会ごとに資料を作成し、プレゼンテーションソフトを使って発表をします。

各委員会からの発表は、各教室の大型電子黒板に、リアルタイムで配信されます。各委員会からの計画は委員会に所属している生徒だけが取り組むのでは無く、全校生徒が一丸となって取り組むものです。生徒の皆さんが協力し合って、よりよい上天草高校を作っていきましょう。

島原天草一揆や天草四郎を「しろう!」

 本日の上天草プロジェクト「しろう部」の活動。

 熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授の安高啓明先生をお招きし、「島原天草一揆とキリシタン」というテーマでお話をいただきました。

 皆さんは島原天草一揆の発生は、キリシタンの取り締まり強化が原因で起こったと思っていませんか?実はそれだけではないんです。

 皆さんがイメージする天草四郎。大きな「ひだ襟」のイメージがありませんか?その容姿は異なるものなんです。

 島原天草一揆や天草四郎の容姿など、これまで学んだこととは異なる新しい発見に、先生方も「へぇ、そうなんだ」が連発しました。

 また、同席していただきました大学院生の牧野さんからは、キリスト教の信仰を厳禁とした当時の政策や信仰形態の変遷など教えていただきました。「ふみ絵」はこれまでの学習で学んだことがありますが、キリシタンがいない社会の形成と「潜伏キリシタン」の存在を学ぶことができました。マリア観音、土(どろ)人形、おまぶりなど、地域性を持った様々な信仰形態が生まれたそうです。

 教科書だけでは学べないことをたくさん学べたような1時間でした。世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。この歴史をよくみると、上天草市の関わりに驚き、もっと地元のことを知りたいと思うのでした。

塩パンオランジェ販売!

いよいよ登場です!

上天草市のリゾラテラス天草内「天草塩パンラボ」において、上天草高校生とコラボした「塩パンオランジェ」が販売されました。

できたてのパンの香りが店内に広がるなか、不知火デコポンの甘い香りも広がります。

 

焼きたての塩パンオランジェを並べてもらうのですが、すぐにトレイに取っていただき、すぐに売り切れの状態に。お客様のなかには、10個もご購入いただいた方もいらっしゃいました。

 

ご購入いただいたお客様に、アンケートのお願いをしています。たくさんの御意見をいただきながら、さらに美味しい「塩パンオランジェ」を目指していきます。

 

不知火デコポンの甘さとビターなチョコレート、塩パンの芳醇な香りが美味しさを引き立てます。

明日も塩パンラボ様で販売されるこの商品。ぜひともご購入いただきまして、上天草の美味しい食材を楽しんでいただければと思います。

販売実習のお知らせ

3年情報会計科の生徒による販売実習をお知らせいたします。

3年情報会計科の授業で「課題研究」があります。そのなかで商品開発の取り組みとして、上天草市にあるリゾラテラス天草とコラボして「塩パンオランジェ」が完成しました!

リゾラテラス天草内にある「天草塩パンラボ」様が作る塩パンはとても有名で、観光客にとても人気のある商品です。その天草塩パンラボ様のご協力をいただき、塩パンオランジェは完成しました。

ポスターの写真から美味しさが伝わってきます。

なお、販売実習は、7月1日(金)13:00~15:00。リゾラテラス天草内「塩パンラボ」で行われます。

多くの皆様にご来店いただき、不知火デコポンとビターなチョコレートの味わいをお楽しみください。

 

1学期人権教育LHR

各学年ごとに、人権教育LHRを行いました。

テーマは

1年生「仲間作り」

 入学してしばらく経ち、友人とのコミュニケーションにSNSを利用することが増えてきました。SNSを利用したトラブルを回避するため、そして、メッセージに込められた相手の思いを汲み取れるようになり、よりよい友人関係を築くためのコツを学びました。

2年生「社会的な差別」

 高齢者や障がい者、外国人の方々など対する様々な人権課題を自分の問題として捉え、自己の生き方を考える契機になるよう取り組みます。今回は、性的指向に関する人権および性同一性障害者の人権として「LGBT」について考えました。

3年生「適正な選考について」

 いよいよ求人票の受付が始まり、本格的な就職活動がスタートします。そこで、適正な採用選考の在り方について考えを深め、将来にわたって、差別に気付き、正しい知識や根拠をもとにして判断し、自ら行動しようとすることを目指します。

見事銅メダル獲得!!

 6月18日19日、八代市鏡町体育館にて令和4年度全九州総合体育大会 ウエイトリフティング競技が開催されました。

 本校からは、選手(補助員兼務)として2名、補助員として1名が参加しました。

 2年生 須﨑さんが+64㎏級に出場し、見事3位になり、銅メダルと賞状を手にしました。

 記録:スナッチ53㎏  C&J70㎏ トータル123㎏

表彰式の様子

 2年生の池田さんは  89㎏級に出場し、残念ながら入賞とはいきませんでしたが自分の自己ベストを大きく更新しました。

 記録:スナッチ95㎏  C&J95㎏ トータル175㎏

 この大会を開催するにあたって、熊本県内のウエイトリフティング部員とそのOBの方達が集結して、6月12日から着々と準備が始まりました。

 始めは何もなかった体育館ですが、大会前日には写真のように立派な試合会場へと変身しました。

試合前 大会前

試合前日大会当日

 本校から参加した3名も出場順の合間をぬって大会成功へと尽力しました。

 

 補助員で参加した1年生の須﨑さんは「来年度は自分もこの大会に絶対出るぞ!」とトップレベルの選手達を見ながら意気込んでいました!

 それぞれの部員が次の大会に向けてこれからも頑張ります!今後とも応援宜しくお願いします!

教育実習 最終日です!

本校卒業生の貝川先生の教育実習も今日で最終日となりました。

長いようであっという間の3週間でしたね。

2年生と3年生の授業を実践され、

毎授業ごとにパワーアップした授業を行ってくれました。

 

 

研究授業では、公開授業週間ということもあり、

教科外を含めた多くの教員から、アドバイスをもらうことができました。

(※6月24日までが公開授業週間です。教員同士も互いに授業を参観し、意見交換をしています!)

 

授業以外に、学校生活での生徒との対話を通して、

先生自身も、生徒たちにとっても良い機会であったと思います。

 

また、特に、教育活動の様々な場面での「ICT」の効果的な活用について、

大きな学びがあったと感じてくれたようです。

 

教師となり、これからの子供たちに還元できるよう、

今後の先生の活躍に期待します。

3週間お疲れ様でした!