◆上天草高校ブログ◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

登立小学校で国際交流のお手伝いをしました

 11月9日(水)、本校普通科グローカル文理コースの2年生8名が、登立小学校の6年生の児童が行なう国際交流のお手伝いをしました。交流は、アメリカコロラド州立大学の学生とオンラインで行なわれ、前半は小学生による英語での熊本の紹介、後半は質疑応答でした。小学生の元気のよさに初めは驚いていた本校の生徒たちですが、徐々に打ち解け、「これ英語で何て言うの?」という質問に、笑顔で丁寧に答えていました。

 日頃、なかなか交流することがない小学校と高校ですが、今回このような機会をいただき、生徒も職員も良い刺激になりました。ありがとうございました。今後とも、コロナ対策をしながら、地元の小中学生との交流を深められたらと思います。

質疑応答の司会をしてます

閉会式 流ちょうな英語で挨拶

上天草バザール2022がオープンします!

11月12日(土)は「上天草バザール2022」がオープンします!

毎年恒例となりました上天草バザール。今年も松島総合センター「アロマ」において、10:00から14:00の営業となります。

今年も地域の事業所様のご協力をいただきオープンすることができます。

オープニングを飾っていただく松島中学校の水軍太鼓や毎年恒例のお楽しみ抽選会も行います。
※お楽しみ抽選会は後日抽選となります。

また上天草市の中学生の皆さんのアイデアから生まれた商品会販売会も行われます。

安心・安全なお買い物のために、新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じて実施いたします。

上天草高校生が笑顔で皆様をお出迎えいたします。11月12日(土)は、ぜひ松島総合センター「アロマ」にお越しいただき、お買い物を楽しまれてみてはいかがでしょうか?

【生徒が作成した上天草バザールのポスターは >>こちら

公開授業週間〜研究授業の紹介〜

本校では10月24日(月)から11月4日(金)まで

「わかる授業」の更なる実践、授業スキルの向上を目的とした

公開授業週間でした。

研究授業として行われた2つの授業について紹介します。

 

◆1年生 言語文化の授業;平川教諭

『複数の歌物語を読み、古文の世界に触れる』

「伊勢物語」で学んだ文法やその時代の価値観などをもとに、

この授業では、「今昔物語集」について深めました。

教師の問いかけに、生徒たちも活発に発言します。

最後に、問い「なぜ新しい妻を送り返したのか」に答えます。

Jamboardの画面内に入りきれない程、意見が出ました。

 

◆1年生 公共;山口教諭

『経済のしくみ〜働くことについて考える〜』

あなたは何歳まで仕事を続けたいですか?

ギネス世界記録「世界最高齢の総務部員」の方の動画を視聴します。

長く働くことで、労働者・企業にどんなメリットがあるか、班で考えます。

経済分野の授業ですが、将来の働く自分自身の生き方について意識させられました。

「天草・松島」松林整備ボランティアへの参加

10月29日(土)、松林整備のボランティアに本校生徒10名が参加しました。

上天草市の松島は、松林に被られた島々が点在しており、日本の白砂青松100選に選ばれています。

この地域の自然環境を守るために、「明日の松島を考える会」を主催のもと、

地域の中学生と合同での整備活動を行いました。

はじめに道沿いのゴミ拾いと分別、その後、松の木の下草刈りや松の枝の伐採の体験を行いました。

上天草の自然を、自分たちの手で守る活動に、今後も積極的に参加していきましょう。

避難訓練

本日のLHRでは、地震発生後の火災を想定した避難訓練が実施されました。

緊急地震速報が流れ、地震発生時の初期対応をとります。

八代海に面した校舎で心配されるのは津波の発生。春には津波発生時の避難訓練も行っています。

津波の心配が無いことが確認されたらグラウンドへ避難。火災現場を思い出し、生徒自らが避難ルートを考えます。

 

グラウンドで生徒、職員の確認を行った後、消防署の方からご講話をいただきます。

また、避難訓練とともに消火器の使い方もご指導いただきます。

緊急時に消火器の使い方を知っていることは大切ですが、消火器を使わない生活が一番です。

日頃から火の取扱いに注意しておきましょう。

 

陽蒼祭開催!~展示発表編~

10月22日(土)に陽蒼祭が開催されました。

今年の文化祭のテーマは、『魂 ~一人一人が成長した姿を~』です。

体育館では、各クラス(ステージ)・図書放送委員会・福祉科・音楽科・書道部・有志などによる発表がステージで繰り広げられました。

武道場では、各クラス(展示)・保健環境委員会・文化委員会・書道科・美術科・生徒会・美術部による盛りだくさんの作品展示やイベント型のゲームがありました。

 

展示発表が行われた武道場は、大盛況でした。

密を避けるために、来校者の方々、1年生・2年生・3年生と、順番に観覧をしました。

どの団体も一つ一つの作品に、上天草高生の豊かな才能が満ち溢れていました。

 

◆展示発表団体

◯2年1組 『インスタ映え間違いなし!月のオブジェ』

◯2年2組 『集まれ文化の森』(体験型ゲーム)

◯保健・環境委員会 『リフレーミング~心と体の元気スイッチ~』

◯文化委員会 『上天草高校 思い出パネル』

◯生徒会 『木になる気』

◯美術部 『Works of Art Club』

◯書道科 『授業作品』

◯美術科 『Works of Art Class』

陽蒼祭開催!~ステージ発表編~

10月22日(土)に陽蒼祭が開催されました。

今年の文化祭のテーマは、『魂 ~一人一人が成長した姿を~』です。

体育館では、各クラス(ステージ)・図書放送委員会・福祉科・音楽科・書道部・有志などによる発表がステージで繰り広げられました。

武道場では、各クラス(展示)・保健環境委員会・文化委員会・書道科・美術科・生徒会・美術部による盛りだくさんの作品展示やイベント型のゲームがありました。

 

ステージ発表では、生徒達による迫力のある演出で、どの団体も発表者一人一人が、観客にどう魅せようか考えられている発表でした。発表を作り上げた生徒達の努力が、いたる所で垣間見えましたね。発表者・観客で一体となった素晴らしいステージ、あっという間の時間でした。

陽蒼祭の準備中です!

いよいよ、文化祭の「陽蒼祭」が今週末(10/22)に迫ってきました。

今年の文化祭のテーマは、

「魂~一人ひとりが成長した姿を~」です。

今週からは、午後の時間が文化祭の準備の時間となっており、

クラスや委員会などの各団体で、生徒・職員は準備に力を入れています。

文化祭のテーマでもあるように、生徒一人一人が、

できることを探し、個々の能力を発揮し、責任を持って取り組んでいます。

どのクラスも、クラスの個性があらわれています。

当日の完成をお楽しみに!!

海岸清掃ボランティア

10月8日早朝に、上天草高校の生徒たち(1~3年生)が、

上天草警察署・大矢野自動車学校・中地区婦人会の方々とともに、

100名近くで、宮津海岸の清掃ボランティアを行いました。

 

毎年この場所の清掃作業を行っていますが、今年も多くの海岸ゴミがありました。

木くずをはじめ、可燃のゴミ、空き缶、ガラス、たばこの吸い殻など、

様々なゴミがありましたが、それを分別しながら、清掃していきました。

 

「たくさんの人と協力して清掃し、海岸付近がきれいになっていく様子をみてスッキリした」

「この海岸を気持ちよく利用するために、ゴミは持ち帰る、ゴミを少しでも拾って欲しい」

と、生徒たちが話していました。

 

上天草高校の生徒、各団体の参加者の方々、ボランティアへの参加ありがとうございました。

高校2年生LHR 科目選択説明

高校2年生LHRにて、生徒向けに新3年生の科目・コース選択の説明会がありました。

普通科・情報会計科・福祉科で総合選択の科目を選ぶため、

各科目の担当の職員から、何を学ぶのか、将来どのように役に立つのか等の説明がありました。

今後の高校生活や進路にも関わる大切な話を、生徒達は一生懸命聞いておりました。

また、教室に戻ってからは

普通科グローカル文理で文理選択と理科の説明もありました。

実際の入試では、受験科目が決まっている大学も多いです。

好きな科目や得意な科目を選ぶのも大切ですが、

将来を見据え、進路について十分に下調べをして、科目を選択することが大切です!

10月25日締め切りとなっておりますので、ご家庭でもよく話し合ってお考えください。