ブログ(楽しくNight)
米粉料理講習会(12月20日)
12/20(金)、3・4年生を対象に米粉料理講習会を実施しました。
講師にひまわり亭の本田節様をお招きし、「くらしの中で身近な食卓にもっと米粉を!」と題し、家庭料理の中での米粉の活用方法を学びながら、技術を習得しました。
〈献立〉
だし巻き卵
天ぷら(かぼちゃ、しいたけ、さつまいも)
だご汁
いざ実食です
米粉を使った天ぷらは衣がとても軽くヘルシーでした。だし巻き卵は通常よりしっとりとした食感で、優しい味わいでした。だご汁も野菜のうまみが溶けた汁と、温かいだんごにこの時期に嬉しい体が温まる一品でした。
この時間だけで終わらないよう、どこの家でも作りやすい献立での実践でした。最近では食事をコンビニで済ませたり、一人で食べることが多くなってきていると思います。この時間のようにみんなで作ってみんなで食べると、美味しさも楽しさも何倍にもなりますね。
お忙しい中、夜遅くまで丁寧に楽しく教えていただきました本田様、ありがとうございました。
ごちそうさまでした
進路講演会(12月18日)
12/18(水)に進路講演会を実施し、くま川鉄道株式会社 取締役社長 永江友二様より「くま川鉄道の存在意義」と題して、講演いただきました。
水害からどのように復旧していったのかを軸に、様々な協議のうえで現在にくま川鉄道を存続させる意義や、そこにかける思いなどをお聞きすることができました。利用者の85%は地元の高校生だそうです。その高校生の交通手段として、ひいては地域活性としての思いからの存続の選択は、地元就職の多い人定の生徒の模範となる、とても有意義な時間でした。
お忙しい中ご講話いただきまして、貴重なお話ありがとうございました。
これからも地域に住むものとして、お世話になります。
人権教育講演会(12月11日)
12月11日(水)、人権教育講演会を実施しました。
「メンタルヘルスサポートオフィス桧垣」より檜垣 俊輔 様にお越しいただき、「ストレスについて知ろう」と題し、講演をしていただきました。
マイナスなことでもプラスに言い換える「リフレーミング」は、明るい雰囲気で溢れました。プラスの言葉は発した側も、聞く側も前向きな気持ちにさせてくれるような気がします。自分の短所を長所に言い換えることで、自己PRにも活用できそうでした。
おすすめのストレス解消法の紹介もありました。ゲームや買い物などはドーパミン系、散歩や瞑想などはオキシトシン系のホルモンが分泌されるようです。前者が悪いということではなく、これらもやりながら、散歩などの後者のストレス解消法を増やしていくことが大切だと学びました。前者を我慢しすぎることで余計にストレスになったら本末転倒ですからね。
お忙しい中、講話をしていただきました檜垣様、貴重なお話をありがとうございました。
がんばる高校生表彰式(11月15日)
11/15(金)、がんばる高校生表彰式に出席しました。
救急法講習会(10月30日)
10/30(水)、全学年・全職員を対象に救急法講習会を実施しました。
人吉下球磨消防組合よりに講師をお招きし、胸骨圧迫の方法、AEDの使い方、エピペンの使い方について教えていただいた後、実践練習を行いました。
実践練習では、負傷者発見から通報、胸骨圧迫、AEDの使用まで一連の流れを通して行いました。
説明・実践練習を通して、命の大切さを再確認するとともに、「いざ」というときに冷静に救命活動をすることの大切さを学ぶことができました。
お忙しい中夜遅くまで、ご指導・ご助言いただきありがとうございました。
生徒会役員認証式(10月28日)
10/28(月)に、生徒会総務委員認証式が校長室にて行われ、新生徒会総務役員へ引き継がれました。
総務役員代表決意表明では、「よりよい人定になるように協力していきたい。」と述べてくれました。
普段の学校での生活や、生徒会行事などの行事をもっともっと素敵なものにしていきましょう。
新生徒会役員の皆さん、これから頑張りましょう
生徒会役員改選(10月16日)
10/16(水)、LHRの時間に生徒会総務委員会役員改選立会演説会・投票を実施しました。
<旧生徒会役員挨拶>
<立合演説会>
生徒会に立候補した生徒は、生徒会に入ったら自分がどうなりたいかだけでなく、みんなでどうしていきたいのかについても、堂々と述べることができました。
<投票の様子>
定通文化大会(10月13日)
10/13(日)に、熊本県立劇場 演劇ホールにて、令和6年度第72回熊本県高等学校定時制通信制文化大会が行われました。
当日の朝は気温が約15℃。 霧もかかっており、肌寒い中の出発でした。
生活体験発表では、学校代表で4年生の生徒が「本当の自分を探す旅」と題して発表しました。
どの学校の発表も定時制や通信制での学びや経験に基づく内容で、心を動かされるものばかりでした。
展示作品では、人定祭でも展示した寄せ書きや、書道作品、1・2年生のクラス作品を展示しました。
他校の展示では、各校の特色を生かした個性的な作品だったり、来年の人定祭の参考になるものだったり、刺激を受ける貴重な機会になったと思います。
保護者のみなさま、朝早くからの送迎等お世話になりました。ありがとうございました。
後期始業式(10月7日)
10/7(月)、後期始業式を執り行いました。
校長先生より、「同調圧力」についてのお話がありました。
学校など集団での生活やネット上では同調圧力が発生します。マイナスな圧力に屈さないよう、それぞれが信念をもって生活していきましょう。また、多様性や独自性が求められている昨今、自信を持てることを伸ばし、それらを磨いていく後期にしていきましょう。
今日の合言葉は「みんなちがって みんないい」でした。心に留めておきましょう
人定祭(9月26日)
9/26(木)、人定祭が行われました。
徐々に涼しくなり始めてきましたが、この日の体育館の気温は33℃
扇風機をフル稼働させ、暑さ対策を十分にして始まりました。
【オープニング】
〈展示クラブ「書道パフォーマンス」〉
【開会式】
【ステージ発表】
〈生活体験発表〉
〈令和3~5年度総合的な探究の時間成果発表〉
〈生徒会保健委員会活動報告 「睡眠と健康」〉
家でもできる簡単なストレッチも紹介してくれました
〈ステージ発表クラブ「ダンス映像作品」〉
TikTok風にKpopメドレーを踊りました。職員も頑張りました
〈ステージ発表クラブ「人定クイズショー」〉
各学年代表の皆さんで得点を競いました。常識問題や人吉に関する問題などバリエーションに富んだクイズでした。
【展示観覧】【食バザーの様子】
今年のテーマは「 彩 ~一人一人が輝く華となれ~ 」でした。
一人一人の個性という名の花で彩り、協力して活動をしてきました。
昨年の100周年に続き、101年目のスタートを切る人定祭にふさわしい、達成感あふれる時間となりました。
前期の集大成となる人定祭。
色鮮やかな花束のように無事に終えることができました。
今年もたくさんの方々にご来場いただきました。
夜遅くまでありがとうございました。