ブログ(楽しくNight)
冬季休業事前指導(12月23日)
2022年の授業最終日である23日は、朝から一面の雪景色となりました。
授業後の合同終礼で冬季休業前の諸連絡があり、年末年始の過ごし方等について確認しました。
年明けの授業再開は1月10日です。
2年生タイピング大会(12月22日)
冬季休業直前、2年生のタイピング大会が行われました。1人1台端末ChromeBookを活用した取組で、生徒たちは全員真剣な表情で大会に臨んでいました。
弘済会奨学金給付式(12月20日)
教育公務員弘済会の奨学金給付式が行われました。弘済会参事の前田三千治様、ジブラルタ生命より3名の方に来校いただき、奨学生と保護者に奨学金が手渡されました。
人権教育講演会(12月14日)
12/14(水)1,2限目のLHRの時間に、人権教育講演会を実施しました。
11月の人権教育LHRで視聴したDVDに出演されていた岡本工介さんとリモートを繋ぎ、【「差別をなくす」から「手をつなぐ」へールーツを大切に生きる】を演題に、学生時代の経験や部落問題の歴史・今について講演していただきました。
現在は、地域の中で育ててもらった経験から、大阪府内で地域の子どもたちへ学習支援やフードパントリー、子ども食堂などを実施されているそうです。
今回は各クラスでそれぞれのタブレットでログインし、視聴しました。
<生徒の感想>
岡本さんの話を聞いて昔から根強く残っている、部落差別や人種差別などは言葉だけ知っていて、講話を聞いて驚いた。部落に生まれることの悪いところだけを見るのではなく、どの街にもある街の良さを見つめることが大切だということを聞いて自分自身も街の良さを見いだせていなかったなと感じた。
部落差別に関して自分はあまり知識を持っていなかったが、部落差別をなくし、手をつなぐということで、旅に出たり教育などの取り組みをしていることを聞いて、自分もそのような行動力をつけていきたいと思った。
今回の講演を通して、部落差別やとの闘いや人とつながる生き方の大切さを学ぶことができました。
岡本さん、お忙しい中貴重なお話ありがとうございました。
第2回生徒会行事及び企業見学会(12月9日)
12/9(金)に、第2回生徒会行事及び企業見学会を実施しました。
目的:JR肥薩線やくま川鉄道は、地元住民の交通手段であり、貴重な観光財産でもあったが、令和2年7月豪雨により線路や駅舎を失い、全面開通には至っていない。人吉の街は少しずつ復興に向けて動き出しているが、同じ令和2年7月豪雨で被災し、復旧した肥薩おれんじ鉄道に乗車し、鉄道の職員の方から沿線の復興に向けて取り組んだ経験談を聞くことによって、人吉球磨の復興の志と希望を持つ機会としたい。また、生徒会企画のレクリエーションを通して生徒、教員間の親睦を深める機会とする。
普段の開始時間よりも早い12時30分に学校に集合し、バスで八代駅へ向かいました。
その後、肥薩おれんじ鉄道に乗って水俣駅へ向かいました。
なんと私たちを出迎えてくれた列車は、くまモンとコラボしたラッピング車両でした(車両の中もくまモンがいっぱいでした)
出発時には、おれんじ鉄道の方々がお見送りをしてくださいました。
車窓から見える海と山が綺麗でした。
途中、芦北町にある佐敷駅で一度降車し、駅員さんから被災したときの様子や復興の取り組みなどを聞きました。
佐敷駅~水俣駅までは、生徒会主催のおれんじ鉄道などに関するクイズ大会が行われました。
出題者の生徒会役員は、車内アナウンス用のマイクを使わせてもらうなど、良い機会となりました。
水俣駅へ到着後、再びバスで学校へ戻りました。途中、芦北町にある「道の駅芦北でこぽん」で休憩。
各自お土産を買ったり、でこぽんアイスクリームを食べたりしていました
人吉球磨を走るくま川鉄道も、私たち地域住民にとってはとても大切な交通手段です。
未だ部分開通ですが、一日も早い復興を願いながら、今回の生徒会行事で学んだことを学校生活へ活かしていきたいと思います。