定時制ブログ(楽しくNight)

ブログ(楽しくNight)

鉛筆 公開授業1日目(11月22日)

「くまもと教育の日」に関連する取組として、11月22日から定時制公開授業週間が始まりました。今年のテーマは「ICT等を活用した主体的・対話的で深い学びを目指して」です。全学年の授業を公開しています。

1限目 1年 英語コミュニケーションⅠ

 

2限目 3年 簿記(現金・預金などの取引)

0

家庭科・調理 米粉料理講習会(11月11日)

11/11(金)2,3限目に3,4年生を対象に米粉料理講習会を実施しました。

くまもと米粉インストラクターの鶴田先生、吉村先生を講師としてお招きし、米粉の特徴や作り方など、丁寧に教えていただきました。

<献立>

鉛筆米粉のグラタン

鉛筆米粉のガトーショコラ

 

<生徒の感想>

ひらめき米粉を使った料理を作ったり食べたりするのは初めてだったので、グラタンやガトーショコラなど幅広い料理に活用できる米粉の万能性を知れてよかったです。

ひらめき家庭で米粉を使った料理を作らないので、今回の講習会での調理を通して、米粉の美味しさや良さが分かりました。米粉はグルテンフリーだったり、小麦粉と比べて調理をするとカロリーが低いことを知りました。

講師の先生方のお人柄もあり、楽しい雰囲気でとても充実した実習になりました星

小麦粉の輸入などによって食料自給率が低下し、米粉を消費することが少なくなってきていますが、今回の講習会を機に米粉に関心を持ってもらえたらと思います。

鶴田先生、吉村先生、お忙しい中ありがとうございました。

0

病院 救急法講習会(11月10日)

11月10日(木)に、救急法講習会が実施されました。

人吉下球磨消防署より4名の方が来校。胸骨圧迫とAEDの使い方を教えていただきました。

胸骨圧迫の深さは5cmほど、一定のリズムで行うことなど説明をしていただきましたが、いざ実践に移すとなかなかうまくできない生徒もいました汗・焦る

しかし、徐々にコツをつかむと上達していく姿が見られました。

准看護学院に通っており、経験のある生徒もいました。

下さすが!慣れた手つきで胸骨圧迫とAED操作をしていました了解

管内(人吉球磨)で救急車が到着するまでの時間は約10分。

コロナ渦で人工呼吸をする機会が減った分、胸骨圧迫を続けることは大切だとおっしゃっていました。

普段の生活でも周囲を気にしながら今回の講習会を活かしてほしいと思います。

0

情報処理・パソコン 人権教育LHR(11月9日)

11月9日(水)1限目に人権教育LHRを実施しました。

日本の人権教育の原点であるとされる、部落差別と解放運動の基本事項を学びました。

岡本工介さんを描いた「風のひとになりたい」というドキュメンタリー映画を視聴しました。

中学校時代のつらい体験やタイトルの意味などを、旅を通して語られていました。

生徒たちは集中力を切らすことなく、しっかり最後まで視聴していました。

下DVD視聴後は、感想をムードルにて投稿しました。

岡本さんには、12月に行われる人権教育講演会の講師として来校していただく予定です。

0

星 皆既月食(11月8日)

11月8日(火)は、日本全国で皆既月食が起こりました。

なんと、442年ぶりの皆既月食×惑星食だったようです。

3年生・化学の授業で、その様子を観察していました星

ちょうど満ち欠けが始まった頃に観察を始め、次の休み時間にはほぼ欠けている様子でした。

惑星食は肉眼で見ることができませんでしたが、定時制ならではの皆既月食が見ることができ、生徒たちは感動していましたキラキラ

0

ひらめき 生徒会総務委員認証式(10月31日)

10月31日(月)に、生徒会総務委員認証式が校長室にて行われ、新生徒会総務役員へ引き継がれました。

会長:2年西さん

副会長:2年大坪さん、高橋さん

企画・庶務:2年梅谷さん、平山さん、1年川辺さん、楢木さん

校長先生からは、「自分のため、みんなのために生徒会役員として1年間頑張ってください」とお言葉をいただきました。

総務役員代表決意表明では、副会長の大坪さんが「会長を支えながら、人定を盛り上げていきたい」と述べました。

新しく生徒会に入った生徒が半数いますが、旧生徒会役員と力を合わせて人定を盛り上げてくれることでしょう。

職員も一丸となって一緒に頑張っていきたいと思います。

0

学校 オープンスクール(10月28日)

10/28(金)に、本校にてオープンスクールが開催されました。

生徒、保護者・先生方が人定の授業体験や様子を見学されました。

生徒会主催の交流会では、来ていただいた生徒さんと本校生徒たちが楽しくゲームなどを行いました。

<ジェスチャーゲーム>

<UNO>

ゲームは終始盛り上がり、来ていただいた生徒さんたちに「楽しかった」と言っていただけましたキラキラ

旧生徒会役員の生徒会業務は、オープンスクールが最後でした。

最後まで生徒会役員全員で盛り上がる企画を考え、前日夜遅くまでリハーサルを行うなど、頑張っていました。

旧生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした。

0

夜 授業風景(10月26日)

最近、朝晩と冷え込んできましたが、生徒たちは今日も元気に授業を受けていますピース

夜の外からの授業風景をご覧ください。

<2年生・国語総合>

<3年生・数学Ⅱ>

<1,4年生・体育(体力測定)>

お昼は准看護学院に通ったり、アルバイトをしたりして、夜は定時制へ通う生徒も多くいます。

そんな疲れも見せず、それぞれの目標に向かって頑張っている生徒たちキラキラ

今週末にはオープンスクールもあります。

様々な場面で活躍する生徒たちの姿を今後もUPしていきます星

0