ブログ(楽しくNight)
体育(バドミントン)2月9日
後期期末考査が明け、体育の授業ではバドミントンをしています
卒業予定の3,4年生や先生方も一緒に汗を流しました
後期期末考査(2月6日)
後期期末考査が始まりました。
全学年、今年度最後の考査になります。
3日間頑張りましょう
3年生・タイピング大会(1月31日)
1/31(水)、3年生はLHRの時間にタイピング大会を実施しました。
体育・バスケットボール(1月31日)
体育では引き続きバスケットボールをしています。
卒業学年は2月から家庭学習期間に入るため、高校生活最後の授業を体育で締めました
第3回生徒会行事(1月26日)
1/26(金)、第3回生徒会行事「卒業生を送る会」を実施しました。
1~4年生を縦割りで赤団・青団に団分けし、プラス職員団も参加をして、知力・体力対決です
前半は知力対決給食室でクイズ、日本地図パズル、絵描き伝言ゲームをおこないました。
<クイズ>
Kahoot!を使用し、選択クイズと〇✕クイズをしました。
みなさん、ハローキティのフルネームを知っていますか
<日本地図パズル>
<絵描き伝言ゲーム>
素晴らしい表現力と推察力で、両団とも大正解でした
前半最後は、人定祭でも披露したトーンチャイムを在校生から卒業生へ送りました。
後半は体育館へ移動し、体力対決玉入れ、長縄、綱引き、団対抗リレーをおこないました。
<玉入れ>
<長縄>
<綱引き>
<団対抗リレー>
生徒の中には小学校ぶりにおこなう競技もあったようで、懐かしさを感じながらも終始楽しそうでした
<表彰式>
両団とも本当によく頑張りましたが、白熱した対戦の結果、優勝:青団、準優勝:赤団の結果となりました
<卒業生挨拶>
校内での体育大会やクラスマッチがないため、生徒・職員にとって大変楽しく充実した行事になったのではないかと思います
卒業生の登校日も残り少ないですが、「楽しくNight」をモットーに卒業の日まで楽しみましょう
総合的な探究の時間 講演会(1月19日)
1/19(金)1限目の総合的な探究の時間に、講演会を実施しました。
「人吉観光のインバウンド需要とアニメツーリズムについて」の演題のもと、一般社団法人 人吉温泉観光協会の豊永 千鴻様よりご講演いただきました。
コロナ禍で人吉球磨だけでなく日本全体で訪日旅行客の数は減ってしまったそうですが、自然の豊かさや食の多様性など、人吉球磨地域ならではの売りで、旅行客が増えていけば良いなと感じました。
現在総探の時間では、昨年度作成した観光コースを多言語で翻訳しています。どのようなインバウンド需要があるのか、お話いただいたことを胸に、訪日旅行客の方が人吉球磨地域に少しでも足を運んでくださることを願いながら、今後も活動を進めていきたいと思います。
お忙しい中ご講演いただきました豊永様、ありがとうございました。
4年ぶりの「百人一首大会」開催!!(1月17日)
1/17(水)4限目LHRの時間に、4年ぶりとなる「百人一首大会」を実施しました。
吉元先生から百人一首についての説明やルールの確認がされた後、100枚を無造作に配置して取る「散らし取り」の方法で、1試合15分の2回戦行われました
教員も参加し、生徒たちと一緒に盛り上がりました。(生徒たち以上に盛り上がっていたかもしれません)
1回戦目から白熱した対戦の結果、上位3名には賞品が授与されました。
第1位:2年 横山さん
第2位:3年 高橋さん
第3位:3年 大河内さん
賞品は・・・謎解き本でしたおめでとうございます
平安時代より受け継がれてきた和歌の美しさを感じ、伝統文化であるかるたに親しむことで、古典に対する関心を深めるとともに、他学年や教員との親睦を深める良い機会となりました。
来年度までに、さらにパワーアップした姿を楽しみにしています
体育・バスケットボール(1月9日)
人定では、1/9(火)から授業が再開しました
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
体育の時間では、引き続きバスケットボールをしています。
冬休み中もアルバイトと課題を両立させながら冬休みを過ごした生徒たち。頑張っていました
4年ぶりの「ビストロ人定」開催!!(12月22日)
12/22(金)、SHRの時間に冬季休業前事前指導を終え、第2回生徒会行事を実施しました。
第2回生徒会行事は、4年ぶりに開催される「ビストロ人定」です
<献立>
フランスパンアレンジ(ミートソース、バジル)
コーンスープ
ポテトサラダ
鱈と鶏肉のムニエル
ガトーショコラ
1,2年生は調理実習がないことや、他学年や教職員とのさらなる交流を図るために、学年縦割り+教職員で班編成をおこない、調理に臨みました。
調理実習を普段の授業でもおこなっている3,4年生が中心となり、役割分担をして調理を進めていきます
さすが3,4年生とても手際が良いです
先生方も頑張りました
この日のためにじゃがいもの皮むきを自宅で練習された岩尾先生
この日のためにガトーショコラを2回自宅で試作された上吉先生
料理が完成し、調理班ごとに会食です
ひと段落したところでBINGO大会も
素敵な景品が当たったようです
献立の作成からレクリエーションの考案等、授業前や夜遅く、帰宅後まで頑張ってくれた生徒会のみなさんもお疲れさまでした。
このビストロ人定をもって、冬季休業に入ります。2023年を締めくくる楽しい生徒会行事となりました。
年が明けた2024年に、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています
Happy Merry Christmas & よいお年をお迎えください
人権教育講演会(12月13日)
12/13(水)4限目のLHRの時間に、人権教育講演会を実施しました。
10/20(金)の企業見学会で見学をさせていただいた、合資会社 大和一酒造元の代表・下田文仁様より「今、ここに生きる」をテーマにご講話いただきました。
下田様は2000年頃、人定で教員をされていた経歴もあり、ユーモアを交えながらの講話は大変分かりやすく、あっという間の45分でした。
2003年から大和一酒造元へ勤務され、本来の球磨焼酎を復活させたい!と奮闘されたそうです。
玄米を原料とし、黄麹菌で発酵させ、兜釜式蒸留での焼酎づくりが本格化し良い味になってきた矢先、2020年7月の豪雨災害に見舞われ、天井近くまで泥水に浸かり、大切な焼酎も流されてしまったそうです。
しかし、同級生や球磨焼酎の蔵元仲間、地域の方、元生徒さん、同僚の先生方、報道で災害を知った方など様々な人が復旧作業に足を運んで助けてくれ、その時その時を置かれた場所で一生懸命向き合っていたからこそ、様々な人が助けてくれたのだろうと、感謝の言葉の意味を改めて知ったそうです。ピンチの時こそ自分をしっかりと見つめ直す良いきっかけになったとおっしゃっていました。
山岳部の顧問をされていたこともあり、山を登る時は頂上を見るのではなく、自分の足元を見て一歩一歩確実に踏みしめて登っていくこと、困難にぶつかった時は登山と一緒で、先は見えなくても、その時やるべきこと、その時やりたいことをしっかりやればいつか道は開けるとおっしゃっていました。
現在ではフランスなどの海外にも輸出をされているそうです
「ピンチはチャンス」「今を大事にして、今を充実させて、今を生きる」生徒たちだけでなく、私たち教員の心にも残る講演会でした。
お忙しい中遅い時間まで講話をしていただきました、大和一酒造元の下田様、貴重なお話ありがとうございました。