福祉科日誌

福祉科ブログ

1W・2W介護実習・インターンシップ

10月2日から行っている介護実習・インターンシップも11日までとなりましたひらめき

2年福祉科介護福祉類型の基礎介護実習は本日より各施設で最終カンファレンスを行いますグループ鉛筆

上食事介助の様子です星上

 

また、1年生の福祉体験実習では各施設ごとに準備したレクリエーションの実践を行っています音楽ご利用者様に楽しんでいただけるように頑張っています花丸

上ご利用者様にお茶を配っていましたひと休み上

 

残り3日間、よろしくお願いしますイベント

3年福祉科 高齢者災害時支援講習会

 本日、3年福祉科を対象に、高齢者災害時支援講習会を実施しました。福祉を学ぶ高校生として、災害時の避難所で役立つ知識や技術を学びました。レクリエーションの方法やホットタオルの作り方、清拭の方法等を学び、生徒たちはいきいきとした表情で取り組んでいました。

  

  

介護実習・インターンシップ 頑張っています

 10月2日(水)から10月11日(金)の計8日間、介護実習やインターンシップをそれぞれの目的に応じて頑張っています。1年福祉科は利用者様とコミュニケーションを図ったり、レクリエーションを実施しています。2年福祉科介護福祉類型は、介護技術を学ぶだけでなく、利用者様との会話から、アセスメントをし、どのような支援が最適なのかを考えます。2年福祉科福祉教養類型は、自分の進路希望に応じて、保育園や花屋で就業体験を行っています。生徒たちの様子をご紹介します。

  

  

  

3W 手話の学習

 「あしきた手話サークルつばさ」様より4名の先生にお越し頂き、手話の学習をしました。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「お疲れ様でした」などの、基本的な手話を習いました。今後も、少しずつ学習を深めていきます。次回の御指導も、どうぞ宜しくお願い致します。

  

 

1W・2W 防災・被災地支援について

 芦北町社会福祉協議会より太田様、草野様を講師としてお招きし、防災・被災地支援について御講話をいただきました。芦北町のハザードマップや避難所指定場所、芦北高校の災害時危険度、地震時の揺れやすさ等について学びました。

 また、食料備蓄のポイントを習ったり、保存期間が長いビスケットやアルファ米(水やお湯を入れるだけでごはんになる)を頂いたりしました。今後も、防災センター等にいって防災力を高める学習をしていきます。自然災害を自分事としてとらえ、自分たちにできる力を身に付けていきたいです。