☆海洋科学科☆

カテゴリ:海洋航海コース

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.13

令和5年6月9日(金)~6月12日(月)

熊本丸は、第3次調査を終え、長崎港に向けて航行中です。

この4日間は、対馬沖や五島列島周辺の調査を行なっていました。

生徒達は、日中は作業を行ない、夜に船内学習をするなど多忙な生活を送りながらも元気に過ごしています。

本日9時に長崎港に入港する予定です。

【9日(金)の様子】

 

 

【10日(土)の様子】

 

 

      調査で獲れたシキシマハナダイ

【11日(日)の様子】

 

 

【12日(月)の様子】

 

 

       調査で獲れたカナガシラ類

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.12

令和5年6月6日(火)~6月8日(木)

熊本丸は、順調に調査を実施中です!!

調査も第3レグに入り、最初に比べて海図の記入など作業スピードが速くなりました。立派な船舶職員になるべく日々真剣に実習に取り組んでいます!

空き時間は音楽を聴いたりするなどリラックスして過ごしています。

【6日(火)の様子】

 

【7日(水)の様子】

 

 

【8日(木)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.11

令和5年6月2日(金)~6月5日(月)

熊本丸は現在、新長崎漁港に停泊中です。本日15時に第3次の調査に向けて出港します。

一昨日と昨日は、天候も良く運動不足解消に外出し、リフレッシュしました。

【6月4日(日)の様子】

 

【マリン校舎】(航海コース)出港式が「広報れいほく」に掲載されました

 地元広報誌「広報れいほく」(令和5年5月号 Vol.713)の「TOWN TOPICS まちのわだい」に、4月18日の出港式の様子が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。

 「広報れいほく 713号」 (クリックすると、「広報れいほく 713号」のページにジャンプします。)

※関連記事

【マリン校舎】いざ、大海原へ・・・

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.10

令和5年5月30日(火)~6月1日(木)

 熊本丸は台風の影響を避けるために長崎港内に入港中です。

30日(火)午前9時に長崎に入港し、午前中は荷物の積みおろしを行い、午後からは買い物と船内学習を行いました。

この2日間は、訓練記録簿の記入や就職に向けての面接準備などを行っています。

【30日(火)の様子】

 

 

【31日(水)の様子】

 

【1日(木)の様子】

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.9

令和5年5月28日(日)~29日(月)

熊本丸は現在、長崎県伊王島近くに錨泊中です。本日9時に長崎県柳埠に入港する予定です。

航海中、夜間当直を頑張っています。夜間は、灯火で他船との状況などを判断しなければならないため、日中よりも距離などが分かりにくく難しい判断が求められます。

【28日(日)の様子】

 

 

【29日(月)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.8

令和5年5月26日(金)~27(土)

熊本丸は、玄界灘および対馬海峡近海を調査中です。

本日中に5定点の調査を終え、第2クールの調査は終了する予定です。

ログブックの記入方法など、これまでと異なる点もありましたが問題なく対応できました。

【26日(金)の様子】

 

 

【27日(土)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.7

令和5年5月24日(水)~25日(木)

熊本丸は、若狭湾(福井県)にて調査を行っています。

この2日間は、海況も凪が続き生徒たちは元気に過ごしています!

本日は、5か所の定点調査を行い、山口県沖に向けて航行する予定です。

【24日(水)の様子】

 

 

凪が続いており、生徒たちは休憩時間にはスマホを触ったり、テレビを見るなど、リラックスして過ごしています( ´∀` )

【25日(木)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.6

令和5年5月22日(月)~23日(火)

熊本丸は、能登半島(石川県)の北側で調査を行っています!!

昨日、無事に新潟県沖に到着し調査を行いました。この海域は、熊本丸で初めて調査を行う場所で海底地形や周辺船舶の動向を注視しながら作業を行いました。

本日は富山湾と能登半島の東側でプランクトンネットを使って調査を行い、タツノオトシゴや藻についたエビなどを確認することができました。

【22日(月)の様子】

 

 

【23日(火)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)釣った魚は自分たちでさばきます!!

令和5年5月22日(月)

2年 海洋科学科 海洋航海コース「船舶運用」では、釣獲実習で学校近海に生息する魚を調べます。釣り上げた魚は、生徒たちがさばき自分たちで食べたり、先生方に販売を行っています。

授業や実習を通して海や船、漁業について学びを深めています。

 

今日はカサゴ(天草ではガラカブと言われます)が大漁でした!!

 

     友達に魚のさばき方を聞いています

 

   たくさん釣れたので、さばくのが大変でした(;'∀')

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.5

令和5年5月20日(土)~21日(日)

熊本丸は、新潟県沖に向けて航行中です。

土曜日の午前中は、つかの間の自由時間で買い物に行き、食べ物などを補充しました。午後は、海図の確認と修正を行い、午後4時に長崎港を出港しました。

出港後、福岡県沖(玄界灘)を航行する際は、時化のため生徒達は疲れた表情を見せていました・・・。

【20日(土)の様子】

 

 

【21日(日)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.4

令和5年5月18日(木)~19日(金)

熊本丸は、長崎県の柳埠頭に入港中です。

昨日14時に、港に入り調査に必要な資材の積み替えなどを行ないました。船内学習では、船体の構造や名称など、覚えることが多く大変苦労している様です(^_^;)。

本日16時、第2次調査に向けて出港予定です!!

【5月18日(木)の様子】

 

 

【5月19日(金)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.3

令和5年5月16日(火)~17日(水)

熊本丸は、第1次の調査を終え長崎港に向けて航行中です。

昨日は小形のワキヤハタが大量に獲れ、計測用のコンテナ1個だけを残し、残りのワキヤハタはすべて海に帰しました。(生徒達は大変苦労したようです(^_^;))

1次調査予定のすべてのポイントを終了し、最後に全員で作業室と道具の清掃を行ないました。

本日10時、長崎県三重式見港に入港する予定です。

 

【16日(火)の様子】

 

 

【17日(水)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.2

令和5年5月13日(土)~15日(月)

熊本丸は、東シナ海で調査を実施中です。

昨日は、調査で獲れた標本に使用しないマダイやチカメキントキダイを刺身にして、食べました。今回は、先生がさばいたので、次回からは生徒がチャレンジします!!

航海中は、船内学習やログブック記入などさまざまな体験を行います。この航海を乗り越えて、立派な船舶職員となれるように努力を続けていってもらいたいです。

【5月12日(金)の様子】

 

 

【5月13日(土)の様子】

 

 

【5月14日(日)の様子】

 

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸2次航海日誌 No.1

令和5年5月12日(金)

熊本丸は、11日(木)10時に富岡港を出港、13時に長崎県三重式見港に入港し、調査資材の積み込みと調査機器の配置準備を終えました。

天候にも恵まれて、生徒達は元気に課題に取り組んでいます。

16時に調査に向けて出港します。

 

 

 

【マリン校舎】(栽培系)ワムシ培養開始!

令和5年5月9日(火)

栽培系では毎年、マダイの種苗生産実習を行っています。今年も生まれたばかりのマダイ仔魚に与える「ワムシ」の培養を開始しました。今週末にはいよいよマダイの卵が入ります。今後の実習に注目です!

 

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸1次航海が終了しました

5月1日(月)

 3年海洋科学科 海洋航海コースの16名は、14日間の運行実務実習を終え、富岡港に入港しました。

 写真は、校舎3階から撮影した熊本丸です。空は霞がかかっていましたが、週末までの天気とは違い穏やかな天候となりました。(実習中の様子は、海洋科学科のページでご覧ください。)

 5月11日からは、前期乗船の生徒が43日間に渡るトロール漁業実習に臨みます。

    

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸1次航海日誌 No.6

令和5年4月29日(土)~5月1日(月)

熊本丸は、1日(月)に関門港を出港し、富岡港に帰って来ました!!

帰港中は、一等航海士と甲板長の役を決め、ウィンドラス(アンカーを投下したり、巻上げたりする揚錨機)操作などの実習を行いました。

長崎野母崎付近を航行し、14時に富岡港に入港しました。この航海を通じて、生徒達は成長して帰って来てくれたことでしょう!!

 

【4月29日(土)の様子】

 

 

   水産大学校の練習船「耕洋丸」を見学しました!!

 

【4月30日(日)の様子】

 

      下関の水族館を見学しました!!

 

 

【5月1日(月)の様子】

 

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸1次航海日誌 No.5

令和5年4月27日(木)~28日(金)

熊本丸は、山口県宇部市沖の関門海峡入り口付近を航行中です。

昨日は、横からのうねりを受け船がローリング(横揺れ)の状態となり、生徒の半数は船酔いしながらも、当直業務はきっちりと務めました。

本日は瀬戸内海を航行し、穏やかな天候で生徒達は元気に過ごしています。瀬戸内海は、狭く沢山の船が行き交う難しい航路ですが、無事に通過することができました。行き交う船には本校の卒業生が乗船している船もあり、生徒達に応援の電話をくださいました!!

 

【4月27日の様子】

 

 

【4月28日(金)の様子】

 

 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸1次航海日誌 No.4

令和5年4月25日(火)~4月26日(水)

熊本丸は、静岡県浜松沖を航行中です。

海況は、低気圧の影響を受けて時化ており、生徒は数名船酔いしてしまっているようです。

昨日は、横浜の港湾施設を見学しました。横浜大桟橋客船ターミナルには大型客船が入港しており、生徒達は圧倒的な大きさに驚いていました。

本日は、船内学習で明日の瀬戸内海航行に向けて航行方法を確認しました。難所を通るため何度も勉強して、自分の知識となるように頑張っています。

 

【4月25日(火)の様子】

 

 

【4月26日(水)の様子】