2020年10月の記事一覧
【科学部】『肥後の水とみどりの愛護賞』授賞式に参加しました
科学部海水準班が『肥後の水とみどりの愛護賞』の授賞式に参加しました。
式では部長の田中君のスピーチがあり、ステージ上で身振り手振りを交えて、活動内容を説明しました。
【ASⅢ】ASⅡの研究に対する生徒同士の助言指導
10月16日(木)のASⅢです。
ASⅡ(2年生)のクラゲの利活用を研究する班に対して、ASⅢ(3年生)のトレハロース研究班が助言指導をしていました。
どちらも、実際に栽培実験を行っており、仮説と異なる結果が出た班です。
3年生から、水分が減り、クラゲの成分濃度が高くなったため、かいわれ大根が成長する環境で無くなったことが原因の一つと考えられるという助言があり、2年生も納得したようでした。
その後も、2班のディスカッションは止まらず、2年生は次に向けた研究計画を立てていました。
【ASⅡ】クラゲを農業に活用できないか?
10月15日(木)のASⅡです。
天草にも大量に発生するクラゲの有効活用ができないかと考え、農薬に混ぜることはできないかという研究をしている班があります。
実際に、クラゲの成分を混ぜた水で、かいわれ大根を栽培する実験を行い、仮説と違う結果が現れたようです。
この結果を活かし、次に何をするのかを話し合っていました。
九州SSH担当者オンライン交流会
10月14日(水)、九州SSH担当者交流会が、Zoomで行われました。
本校からは、4名参加しました。
文部科学省担当者からの説明や、福岡県立城南高等学校の実践事例報告、小ルームに別れてのディスカッションと内容は多岐にわりました。
今後のSSH事業の流れなども知ることができ、有意義な時間となりました。
この会を中心となり運営してくださった熊本北高校の皆様、ありがとうございました。
【数科学探究Ⅰ】アンモニアの構造
10月14日(水)の数科学探究Ⅰです。
前回のマラルディの角に引き続き、化学で習ったことを数学で考察します。
アンモニアの立体構造を、ベクトルを用いて角の解析を行いました。
【数科学探究Ⅱ】数学課題研究完成!
10月13日(火)の数科学探究Ⅱです。
いよいよ数学の課題研究の完成です。
■ 野球の先制点と勝利の確率
■ 帆船はなぜ向かい風でも進むのか
■ テトリスの完全攻略
■ 名探偵コナンのキック力増強シューズの威力に関する考察
■ 次元について
■ 黄金比の利用法
■ オリンピックは開催できるのか
など、様々なテーマによる研究が完成しました。
この取組により、数学を活用しながら、課題解決を行う楽しさを学べたと思います。
【ASⅢ】論文出品
10月8日(木)のASⅢです。
いよいよ論文が完成し、日本学生科学賞などに出品することになります。
本日は、登録票を作成し、出品準備を行いました。
【ASⅡ】ハザードマップの研究
10月8日(木)のASⅡです。
研究活動を継続しています。
各班が主体的に活動する中、天草市のハザードマップを広げてディスカッションしている班がありました。
数科学探究Ⅰで、天草市の防災を考えたことがきっかけで、新たな研究の方向性が生まれたようです。
生徒の学びの広がりを感じました。
【数科学探究Ⅰ】石けん膜とマラルディの角
10月7日(水)の数科学探究Ⅰです。
今回は、石けん膜とマラルディの角というテーマに取り組みました。
みなさんは、四面体(三角すい)の枠を石けん水につけたら、どんな膜になるか知ってますか?
この問の答えを予想し、実際に実験を行い、現れた膜の中心角を計算して求めました。
予想と違う結果に驚き、今まで習った数学の内容を活用すると、立体の様々な問題を解析できるということがわかりました。
【数科学探究Ⅱ】数学課題研究⑥「先制点と勝率」
10月6日(火)の数科学探究Ⅱです。
引き続き、数学の課題研究を行っています。
図書館では新聞を広げながら、プロ野球の試合結果をまとめている班がありました。
先制点をとったチームの勝率を計算するために、データを集めているようです。
どのような結果が得られるのでしょうか?