ブログ

2024年1月の記事一覧

【SSH】SSH職員研修 ~結果と考察の指導について~

 本日の午後、SSH職員研修が行われました。今年度最終回である今回の研修では、研究主任より研究結果と考察の指導のポイントについての講義があった後、グループに分かれて実際の指導について考えました。

 生徒達はASやATの研究を進める中で実験や調査を複数回実施し、集めたデータを分析して考察を行っています。年々、データの集め方や見せ方が上達している一方、結果と考察が混在していたり、根拠が薄く推測の域を出ない考察も多いことが課題となっています。今回の職員研修では、実際の研究ポスターを見ながら、より良い考察を行うための追加実験や先行研究の活用について「生徒」と「指導者」に分かれてロールプレイを行いました。それぞれの立場から、対象や条件を変えた調査に関する提案や、仮説と結果が異なる場合の検証方法等、様々なアイデアや意見が出て、活発な話し合いをすることができました。

 3月にはARP探究成果発表会が予定されています。限られた時間ではありますが、授業内外で生徒と対話を重ね、よりよい考察につなげられるように私たち職員も指導を工夫していきたいと思います。

【ASⅠ】分野別発表会

1月30日(火)、1年生のASⅠにおいて分野別予選会を行いました。

分野別予選会とは、3月に行われるARP探究成果発表会で、各分野から代表発表をする班を選出するための予選会です。

今年度は6分野に分かれてスライド発表を行い、これまでの研究の成果を発表しました。

生徒たちは役割分担をして発表を行い、中には目を見張るような研究成果を披露する班もありました。

この予選会から6つの班が3月にステージ上で発表を行い、その他の班は体育館でポスター発表を行う予定です。

3月のARP探究成果発表会にご期待ください。

 

【ATⅠ】本評価を行いました / Another Evaluation Day

 本日はB2(数値データを収集する)の本評価でした。この評価は、研究の中での対照実験や調査、追加実験の実施回数や内容を問うものです。いつものように担当者との面談形式で行われ、生徒たちはこれまでの研究への取組を精一杯自分の言葉で説明しようと頑張っていました。

 終了後は、各班、研究のデータを整理するなど、ポスター作成のための下準備をしていました。これは、3月に学年で実施する「ミニ探究成果発表会」に向けての活動です。2年生(ATⅠ)は3月19日に天草市民センターで行うARP探究成果発表会では発表を予定していませんが、その代わりに、この「ミニ発表会」で各班の成果を共有することにしています。学年の仲間に自分が研究していることについて知らせるだけでなく、他の班の研究の手法やプレゼン技術を学ぶ貴重な機会になると思います。週1時間と限られた時間ではありますが、時間の使い方を工夫して、計画的に進めていきましょう!

     Today at ATⅠ, students had an evaluation called ‘B2’ (collecting numerical data). Students were asked how many times they had conducted controlled experiments or surveys, and what they were about. They also had a chance to talk about their additional experiments if they had any. As usual, students had an interview with teachers in which they tried their best to explain how their research had been going so far.

 After the evaluation, each group organized data from their research in preparation for their poster. This was for their small presentation that will be held at the school in March. This will be a valuable opportunity to share what they have been researching, and to learn about other groups' research methods and presentation techniques. Good luck!

【ASⅡ】久々の研究活動 / Enjoying our research

 海外研修の代替研修も無事終了し、今週のASⅡでは久々の研究活動が活発に行われています。何かを作ったり、機械や装置などを使ったりしている班も多く、みんな生き生きとしています! 中には、3月19日に行われるARP探究成果発表会に向けて、スライドを作り始めた班もあります。KSH、JICA研修など、学校外での発表経験も少しずつ増えてきています。これまでの経験を活かし、データに基づいた考察をしっかりと行うことで、発表会では各班、研究の成果をしっかり見せたいところです。

 さて、今日は冬晴れの中、久々に汽水域班がウェーダー着用で川に出かけました。今日は汽水域以外のヘドロを求めて、海の方まで歩いてみるとのこと。塩分濃度計で川の水の塩分を計測しつつ、学校前の町山口川を、どんどん海に向かって歩いていきます。ちなみに、塩分0.05-3.0%が汽水域なんだそうです。

 色鮮やかな鯉や、のんびり日向ぼっこをする鴨たちを見ながら歩くこと15分。わが町が誇る、国の重要文化財!祇園橋までやってきました。なかなか風情があって素敵な石橋です。でも、うーん、川底は石や砂ばかりで、お目当てのヘドロは見つからず。困って「ヘドロはどこ?」と検索したところ、検索結果の上位に来たのは人気ゲームの「くろいヘドロ」の入手方法でした... すみません。ちゃんと自分たちの足で探すことにします。

 またしばらく歩くと、だんだん海の匂いがしてきました。塩分濃度を測り、水の流れが少ないところを探して、スコップを挿してみます。「黒いのあった!」「匂ってみて!」「くさい!やった!ヘドロだ!!」...うん、若者にこんなに喜んでもらえるなんて、ヘドロもきっと本望だと思います。バケツに「戦利品」を入れて、ついでにプラスチックゴミも拾いつつ、帰路についた2人。学校に帰ったら、このヘドロからの発電量を調べる作業が待っています。汽水域のヘドロと、それ以外の場所のヘドロの発電量はどう異なるのでしょうか? もしかしたら他にも違いがあるかも!? 気になる人は、是非3月の成果発表会で「汽水域班」の発表をお聞きください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   In AS II this week, Many of the groups are making something or doing some experiments, and it looks like everyone is enjoying their research! Some of the groups have started to make slides for the ARP presentation to be held on March 19.  We hope that each group can make the best of their presentation experience, and of course, can share what they have been devoting themselves with the audience!

      Today, the “Brackish-water” group went out to the river wearing waders. They were walking towards the ocean in search of sludge outside the brackish water area, as well as measuring the salinity of the river water. After 15 minutes of walking, they arrived at the Gion Bridge, which is a lovely and elegant stone bridge built in 1832.  Searching around the bridge, the river bottom was full of stones and sand, and there was none of the sludge they had been longing for…  feeling lost, they googled: "where is sludge?"  Do you know what they got? - Well, the top result was how to get one of the Pokemon items, "Black Sludge"...  looks like they have no other choice but to look for the “real” sludge by themselves.

       After walking again for a while, they gradually began to smell the ocean. The students measured the salinity, looked for a place where the water flow was low, and inserted a shovel into the mud - “I can see the black stuff!” “It smells really bad!” “Hurray! We got it!”  With their black "treasure" in the bucket, they headed back to school, picking up some plastic trash along the way.  After returning to school, they will have to investigate the amount of electricity generated from this sludge. How does the amount of electricity generated from sludge in brackish water differ from that of sludge in other areas? Maybe there are other differences too! If you are interested, please come and listen to the presentation by the "Brackish Water Group" in March!

【ASⅡ】海外研修代替研修 その3 / JICA Study Tour Part 3

 セルビアのお菓子でほっと一息ついた後は、ASの本領発揮! プレゼンテーションタイムです。今日の研修に参加しているのは合計12班あり、防音、電磁誘導、汽水域など様々な研究テーマについての発表です。はじめに、奇数班が発表します。慣れない英語での発表、自分たちなりに準備してはきたものの、ついつい原稿を読んでしまったり、10分のプレゼンなのにわずか4分で終わってしまった班も! しかし、プレゼン10分+質疑応答の5分、なんとかつながないといけません。(セルビアのみなさんの、身を乗り出したり、ジェスチャーを交えたりして、生徒たちのプレゼンを理解しようとしてくれる姿勢に感謝...! )早く終わった班も、質問があったところをもう一度違う言い方で説明してみたりと工夫して、なんとか15分の発表をやりきっていました。

 後半は偶数班の発表です。前半の発表を見ていたからか、心なしか顔を上げてアイコンタクトをしっかり意識して発表できている班が増えたようにも感じます。ここでは研究に使っている精油の香りをかいでもらったり、防音の度合いを計測するために作った器具を実際に見せたり、複数の班に発表の工夫が見られました。とはいえ、大半の班が発表時間10分に大きく満たず、結果として質疑応答でたくさん質問を受けるという状況に陥ってしまい、苦戦(?)を強いられている様子...。やはり、質問を聞き取ることはできても、英語で説明をするのはかなり難しいようです。それでも、どの生徒も班の仲間と協力しながら、何とか自分たちの言いたいことを伝えようと精一杯がんばっていました。

 プレゼンテーションが終了したのは3時半。名残惜しいですが、そろそろお別れの時間です。みんな笑顔で写真撮影をし、JICAをあとにしました。(研修員の方々には、セルビアの工芸品までいただきました。大事にします!)バスがJICA九州の玄関を出たその先の先まで、スタッフのみなさんはずっと手を振って見送ってくださいました。今回の研修にはJICAのスタッフの方々や研修員の方をはじめ、多くの方々にお世話になっています。温かく送り出してくださった保護者の方にも、感謝の気持ちが表せるといいですね。

 さて、生徒たちは学校に無事8時ごろ到着し、それぞれの家路に着きました。どの生徒も今回の研修をやりきった充実感にあふれた、すがすがしい表情でした。今回の学びをこれからに活かし、明日からまた研究活動をがんばってください!

   After enjoying Serbian sweets, it's time for presentations! There are 12 groups participating in today's training, presenting on various research topics such as soundproofing, electromagnetic induction, or power generation with sludge from brackish water soil. The first half of the groups had their presentations first. Although they had been preparing their presentations in English, some ended up staring at their drafts, and some finished their presentations in only 4 minutes instead of 10 minutes! However,  thanks to the Serbian participants who leaned forward and made gestures to try to understand the students' presentations, students managed to complete their 15-minute presentation by asking questions or explaining more about their research.

 Then the second of the groups had their presentations. After the first groups’ presentations, more students were able to make their presentations with their faces up and making more eye contact. Several groups tried to attract the audiences by having them smell the oil used in their experiments or showing the equipment they had made to measure the degree of soundproofing. However, most of the groups still finished their presentations very quickly. As a result, they were asked more questions than they had expected during the Q&A session, and they seemed to be struggling a lot. Nevertheless, all the students tried their best to convey what they wanted to say in English, cooperating with their group mates.

 The presentation ended around 3:30 pm. and it was time to say goodbye. Everyone was taking pictures with smiles on their faces. The JICA participants even gave us a Serbian handicraft as a gift!  The staff members waved us off until the very last minute, when our bus finally disappeared from sight. It was thanks to the JICA staff, JICA participants, and many other people who helped us on this program that we could make this study tour a success. We hope the students can also express their gratitude to their family who always support them.

 We arrived safely at the school around 8:00 p.m. All the students looked satisfied after completing this long day. We hope that they will make the most of what they have learned through this study tour, and keep going on their research activities from tomorrow onward!