定時制日誌

「小さな親切運動」表彰を受けました!

6月8日(金)「小さな親切」運動表彰式に参加してきました。
本校定時制が環境美化や地域貢献の一環として、夕方の授業前に年3回程行っている「地域清掃ボランティア活動」が表彰されました。

生徒会副会長が代表で参加し、立派な賞状をいただきました。
自分たちの活動に誇りを持ち、これからも地域のために活動していきます。
 
  

楽しく、教養が深まる文化系部活動の紹介


 期間限定(6月1日~8日)の活動です。
 読書部、映画研究部、囲碁・将棋部、茶道・生け花部が活動中!
 生け花部の作品が玄関や廊下に飾られており、とても美しく心が和みます。 
 勉強の息抜きにも、人間形成にも大変役立っています。

  

  

ガンバレ 運動部! 


 6月1日から8日まで、部活動が行われています。
 6月10日に行われる県定通体育大会に向けて練習中です。
 どの部も、県大会優勝、全国大会出場を目指して頑張っています。
 皆さん、一緒に応援しましょう!

 今年度活動中の部活動:
  バスケットボール部、バトミントン部、ソフトテニス部、
  卓球部、陸上競技同好会、柔道同好会


  

  
  

生徒総会


5月25日(金)3限目に湧心館高校定時制生徒総会が実施されました。
昨年度の生徒会行事・会計の報告と、本年度の生徒会行事・予算案の説明が行われました。
次に、本年度の生徒会の活動方針と生徒会規約の改定について説明を行い、承認を得ることができました。
部活動ではダンス同好会の発足が認められ、さらなる学校・生徒会の活性化が期待されます!

   

交通用具点検

5月25日(金)
 生徒総会終了後は、日頃通学で使用している交通用具の点検が行われました。主な点検内容は、交通用具の欠損個所の有無、不備や改造等です。また、普段交通用具を使用しない生徒に関しては、会議室にて映像を用いた自転車の交通安全指導が行われました。今後とも用具の点検を含め、安全に最大限配慮した登下校指導を生徒の理解を通じて行っていきたいと思います。
 

振興会役員給食試食会・トライアングル編集会議

5月24日(木)、18:30から給食試食会と19:00からトライアングル編集会議が行われました。
給食試食会には10人の保護者が参加されました。献立は「ビビンバ・わかめスープ、ヨーグルト和え」856kcalです。
参加された保護者の方々は、食堂で生徒や先生方と一緒に給食を受け取り、皆さん笑顔で試食をされていました。
試食後「子どもがおいしいと言っていたので、それを楽しみにしていました。本当においしいですね。」「念願かなってうれしいです。」などの感想をいただきました。
試食会終了後、トライアングル編集会議が行われ、次号の内容その他についての確認や話し合いが行われました。

   

映画鑑賞(生徒の感想)

5月15日(火)に行った映画鑑賞「ちはやふる―結び―」の生徒の感想を紹介します。


〇百人一首に打ち込む高校生達の心情を丁寧に描写しつつも、スピーディな話の展開に、スクリーンから目が離せなかった。
〇音楽や演出が「ちはやふる」に絶妙にマッチしていて、とても良かった。実写化成功の良い例だと思う。本当に音楽が良かった。雰囲気もとても好き。所々コミカルなシーンもあってとても好き。
〇千早(主人公)の成長する姿がすごく心に響いた。幼なじみの二人の対決も見どころが合って良かった。
〇広瀬すずが可愛かった。百人一首がしたくなった。恋がしたくなった。
〇友情と努力が大きな成果になった。
〇主人公たちが高3になり、さまざまな迷いもある中、目標に向かってみんなで力を合わせ、それが達成できた時、本当に感動しました。良い映画でした。
〇中盤から最後までの王道的な流れがとても熱く、見ていて面白かった。

  

芸術鑑賞会が行われました。

5月15日(火) 映画鑑賞会

 今日は定時制の学校行事として、ユナイテッドシネマ熊本で「ちはやふるー結びー」を鑑賞しました。
 映画鑑賞会は豊かな情操を育むと共に、公共の場での行動やマナーを学ぶことを目的として毎年実施されています。
 今回の映画は、高校生日本一を目指して頑張る競技かるた部の物語でした。定通体育大会に向けて良い刺激になったのではないでしょうか。
 

部活動編成

 本日の部活動編成では、生徒が年度初めに希望した部活毎に集合・点呼が行われました。今年は、運動部6部、文化部4部での活動となります。各部活動を通して、生徒一人一人が主体的に楽しみ、目標を達成するために一生懸命頑張るという姿勢を是非育んでほしいと思います。なお今後の予定としましては、放課後や6月10日に行われる定通体育大会までの特活の時間を利用し、練習及び活動に励むこととなります。

救急救命法講習会

5月14日(月)
救急処置法講習会が開かれました。日赤から指導員の方に来ていただき、心肺蘇生法と軽微な怪我の処置についてお話していただきました。

救急車が到着するまで平均約8分。
もしも目の前で誰かが倒れたら…、その場に自分しかいなかったら…
あなたは、どうしますか?

講習会では全生徒が、胸骨圧迫からAEDの使用までの一連の流れを体験することができました。「あなたは119番通報をお願いします。」「あなたはAEDを持って来てください。」とそこには生徒たちの真剣に実習に取り組む姿がありました。