定時制日誌

平成30年度 熟年者との合同調理(1)

7月11日(水)
 今年で21年目を迎える、出水南校区食生活改善推進委員の皆様との合同調理を行いました。今回は「高菜飯・だご汁・水ようかん」の3品を各班に推進委員の方を1名ずつお迎えして調理を行いました。

 初めは生徒も緊張した面持ちでしたが、地域の方の手際のよさと、コミュニケーション力で打ち解け、手際よく調理が行えました。試食もおいしく、その後のお話を聞く会では、生きていく知恵や今を楽しむためにどう生きるかなど、様々なお話を聞くことができました。

 生徒からは、「料理は手際がよく、すごいなと感じました。お話は楽しくてつい話し込んでしまい、時間が足りなかったです。」や「また今度行われる交流を楽しみにしています」といった感想がありました。

 また、参加された地域の方からは、「人生の先輩として何を話したら良いか不安でしたが、素直な生徒さんたちに接して、その気持ちが吹っ飛びました。また参加したいな~」や「素敵な青年たちとのコミュニケーションに楽しいひと時を過ごせたことに感謝します。生徒さんたちの未来を楽しみにしています。」など、うれしいご意見をいただきました。

   


   

  

【太鼓部】今年度の初舞台!

7月8日(日)
 くまもと森都心プラザで行われた「九州地区相撲甚句会熊本大会」の舞台に、太鼓部が出演しました。
 演奏曲目は「若武者」「舞湧伝」の2曲。今年度初めての舞台ということもあり、部員たちの気迫に満ちた演奏で会場は大いに盛り上がりました。新入部員も先輩の演奏に刺激を受けたようです。主催者からは「感動しました」とお褒めの言葉を頂きました。
 次の演奏舞台は、8月9日(木)に「ゆりえ会 花みずき」で行われる「花みずき 夏祭り」です。練習を重ねて、より良い演奏ができるように頑張りたいと思います。お近くの方は、ぜひ見に来てください!

 

給食(七夕メニュー)

 
 

 今日は、鰻丼です。

 給食に鰻丼をいただける。・・・なんと素晴らしい。香ばしいたれが食欲をそそります。周囲の方々も『おいしい』『おいしいね』と言ってましたよ。

 土用の丑の日にはちょっと早めですが みなさん、スタミナをつけて元気にこの夏を乗り切りましょう!

 明日の七夕にちなんで、デザートは寒天のキラキラ星がいっぱいです。

 給食の先生、いつも素敵な夕ご飯、ありがとうございます。
 

進路講演会

7月2日(月) 進路講演会

学校法人 麻生塾 麻生専門学校グループ
教育推進本部 部長 徳久 晶子氏
 今回は、徳久晶子先生を招聘してお話をしていただきました。台風の中の渋滞で心配でしたが福岡から無事に来校されました。
 「仕事は、本人のやりたいことばかりをさせてはくれない。やらなければならない事や、面倒なことや、やるべき事をしなければ自分の信用は得ることはできない。言い換えれば、学校での授業などで自分の苦手な教科のどう克服していくのか・・につながっていく。また、嫌な事でもふてくされないで、根気強くやり続けていくことで、自分への信頼を勝ち取る事ができ一人前となる・・。そして、その企業になくてはならない人になれるよう努力してほしい」とのお話がありました。
 皆さんの、それぞれの心に中に残ったものがあると思います。それを忘れずに精進してほしいと願います。

   

 生徒の感想から・・
・話がとても分かりやすく、心に響きました。
・面接での心構えや、仕事での礼儀についてとても勉強になった。
・仕事の質と量についても心当たりがあり納得することができた。
・社会がきびしいことがわかった、ことと、就職したときに「あなたがいないとダメ!」と思われるくらい仕事ができる人になるため頑張りたい。 等々・・

ストレスマネジメント講座開催

 6月29日(金)ストレスマネジメント講座が開かれ、本校の臨床心理士の藤野智子先生がストレスとどう付き合っていくかについてお話されました。

事前アンケートをもとに、本校生徒の主なストレス原因や対処法の特徴についての解説や、音楽に合わせて体を動かす映像があり、一緒に体操をしました。

 「ストレスを溜めてしまうと心身にさまざまな不調がでてきます。しかし、ストレスを感じることや場面は、人それぞれです。自分がなににストレスを感じ、どう対処していくとよいかを知り、ストレスと上手く付き合っていけるようにしましょう。」とアドバイスをいただきました
 
 
 

トライアングル編集作業

月28日(木)午後7時より振興会役員11人の出席のもと『トライアングル№75』の編集作業が行われました。「熊本県定時制通信制体育大会」の写真文章のチェックや「子供の声・保護者の声」の原稿入力を協力して行ないました。
 作業の終了後、全国定時制通信制体育大会へのサポートについてや次回役員会の議題内容の確認等について話し合いが行われました。

  

前期中間考査始まる

 日頃の学習の成果が問われる中間考査です。
 みんな真剣な顔つきで試験に取り組んでいます。
 最後まで頑張れ!
 いい結果を期待しています。

  

平成30年度 熊本県定時制・通信制・体育大会

6月10日(日)熊本県高等学校定時制・通信制体育大会が開催されました。

開会式では、本校柔道部主将が堂々と選手宣誓を行いました。
その後、熊本工業高校、湧心館高校、熊本市総合体育館の各会場で競技開始。白熱した試合が行われました!どの部も日頃の練習の成果を発揮し、悔いのない試合ができたのではないでしょうか。

全国大会出場は、ソフトテニス(個人)、卓球(個人)、柔道(個人)、陸上競技(個人)、バドミントン(個人)です。

応援よろしくお願いします!

  

  

   

平成30年度 熊本県定時制・通信制総合体育大会 結果報告

 

平成30年度 熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会 結果報告
競技種目
成績
備考
バスケットボール
男子団体
準優勝  
女子団体 優 勝  
ソフトテニス
女子個人
優 勝 全国大会出場
卓  球
男子シングルス
3 位 全国大会出場
バドミントン
男子ダブルス
準優勝  
女子シングルス 3 位
全国大会出場
柔      道
男子-75kg級
優 勝 全国大会出場
男子-90kg級 準優勝  
陸上競技
5000m
優 勝 全国大会出場
走り幅跳び 準優勝  

選手推戴式

 

 6月10日に行われます定通体育大会の選手推戴式が体育館にて行われました。前年度の4つの優勝旗を前に掲げ、各部活動の代表挨拶や選手代表の生徒による選手宣誓が行われました。選手宣誓では、「全力でプレー」することを目標に、「湧定の代表としての自覚を持つ」ことが宣誓され、選手も一人一人気の引き締まる思いがしたようです。当日は怪我なく、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。