日誌

定時制日誌

熱戦! クラスマッチ開催される。

クラスのチームワークと協調性を高め絆を深める。

②対戦相手を尊重しながら、クラス、学年そして学年を越えた交流をはかる。

この二つを目的として7月28日(木)、生徒会主催クラスマッチが開催されました。男子はドッジボール、女子はミニバレーボールです。
 

始めは、お互いに遠慮しながら優しく、徐々に熱を帯び、最後には本気モードでプレーしていました。大粒の汗を流しながら笑顔いっぱいで楽しみました。
 

 4月の熊本地震で第1体育館が被災し使用できず、思いっきり身体を動かせていませんでしたが、やっと使用許可が出てこの日地震後初めて全体で使用することになりました。やっぱり身体を動かすって楽しいですね。

 
 成績は次のとおりです。

   男子優勝 3の2    準優勝 3の1

   女子優勝 2の1A   準優勝 2の2
 
   

   

トライアングル発行しました

 7月26日付でトライアングルNo69が発行されました。本日、生徒を通じて保護者の皆様へお届けします。県定通体育大会特集ですが、親のおもい、子どものこえ!など盛りだくさんの内容になっています。ぜひご覧ください。


 全12ページですが、表紙だけPDFファイルで紹介します。 トライアングルNo69.pdf

校内生活体験発表会を行いました

 7月22日(金)2~4限目に、校内生活体験発表会を行いました。

 

 本校定時制では、生活体験作文の制作に時間をかけて取り組んでおり、ここ数年は発表者も増えています。今年度は8人が発表しました。

 

 どの発表も、自分の過去や現在を見つめ、将来の自分へつなげようとするものでした。特に今年は、熊本地震の体験をもとにした発表が多く、震災を通して多くのことを学びとった様子がうかがえました。

 

 それぞれの発表の後には、発表を聴いた生徒・先生・保護者(振興会役員)が、発表者に対してメッセージカードを書きました。このメッセージカードは後日、本人に渡されます。
 
   
 

 

 また、今回発表には至らなかった作文の中にも、自分の素直な思いが綴られたものが多く見られました。

 

 発表者の中から1人が、10月9日(日)に開催予定の県定通文化大会において、湧定代表として発表することになります。代表者は、29日(金)の生徒集会で発表されます。

 

箸休め

今日の給食の献立は、鶏肉の香味ソース揚げ、スーミータン、果物でした。とってもおいしくいただきました。

 
でも、絶品は、箸休めとして出された、この一品。
 
 
 

食べて「おいし~い! たけのこだ!!」。

 
給食の先生に聞いてきました。

 
記者 「たけのこの、『ぬた』ですか?」

給食 「残念。『ぬた』は、酢味噌か辛子酢味噌」

記者 「そういえば、甘味噌ですね。味噌に、砂糖、みりんですか?」

給食 「たけのこの『ひこずり』風ですね。少し柔らかめにのばしてあるよ」

記者 「いやぁ おいしいですね。」

給食 「箸休めになればいいかなと思って…」

記者 「先生にはいいけど、生徒には評判はどうですか?」

給食 「結構いいと思うけど、さっきもたくさん持って行ったわよ」

記者 「この数年で初めての味ですね。とってもおいしかったです。」

 
毎日の給食、栄養バランスを考え献立を考え、調理するのも大変なのに、箸休めまで工夫され、少しでも食が進むように配慮していただいてありがとうございます。

ごちそうさまでした。

 
記者のインタビューにも忙しい合間を縫って対応していただきました。ご協力ありがとうございました。


 

 

 

 

前期交通指導

7月13日(水)~15日(金)午後9時から交通指導が行われました。定時制は生徒の年齢にも幅があり、交通用具も自転車、バイク、自動車とさまざまです。また、終業時刻が午後9時10分となっています。夜の時間帯、安全に十分注意して下校してほしいという願いを込めての指導です。

   

正門前、近隣のコンビニ前、学校横の狭いT字路に先生が立ち、「気を付けて帰れよ~」「二人乗りはダメよ~」と声掛けをしています。

今日の給食はおいしかったぁ

最初に目に飛び込んできたのはスイカ!見た目にもでかいので幸福感がありますね。

 
いつもは、献立はあまり気にしないで食べています。

 
食べたらスープからワンタンが顔を出しました。おっ、今日はもしかして~と献立を見たら、そうです!ワンタンスープでした。なんか久しぶり~。

 
鶏肉のナッツ炒めもおいしかった~。久々でした。

 
給食の先生に「とてもおいしかった」と伝えたら、「時にはいいでしょ。」「手間はかかるけどね。」「鶏肉は揚げないといけないし、ニンジンなどの野菜も最初に茹でておかないと火が通らないからね。」

 
梅雨時です。食中毒に万全の注意をしながらのおいしい料理ありがとうございます。

いただきました~。ごちそうさまでした。

 
今日の献立は、きびご飯、鶏肉のナッツ炒め、ワンタンスープ、スイカでした。
 

献立表の絵と字の上手なこと。いつも感心させられます。
 
そのうち、書いているところを取材したいな。

その時にはよろしく~!


 

暑中見舞いを書きました

 7月8日(金)1限 現代文B(3年4年)で「暑中見舞い」の書き方の学習をしました。
 

 
お手本はこちら
「暑中見舞い」は夏の間、とても暑いので、お見舞いとして食べ物をお土産に持っていったのが始まりと言われていますが、現在では小暑(7月7日)から立秋の前日(8月6日)までに出す夏のお便りのことを言います。 
 
みんな真剣に書いていますね
 
住所をまっすぐに書くのがなかなか難しいようです
 
下書きができたら、実際のハガキに清書します。
 
かき氷のイラストが涼しげでいいですね。
心のこもった直筆のお便りをもらった人はきっと喜ぶことでしょう。

湧定たなばた飾り

 今日は「たなばた」さま。織姫と彦星が会える一年に一度のチャンスです。湧定では、生徒・職員が「願い」を短冊に書き、玄関横に飾りました。
 

 笹への飾りつけは、生徒会執行部がやってくれました。どうか、織姫と彦星が無事に会え二人の幸せがみんなに分けられて、みんなの願いがかなえられますように!復旧・復興がなり、素敵な一年になりますように!

   


性に関する教育講演会がありました

 今年度、本校では性(生)に関する教育に力を入れています。

 その取組の一つとして、熊本市八景水谷にある平山泌尿器科医院の平山英雄理事長をお招きして、講演会を行いました。

 
 「思春期の性と健康~性感染症から身を守るために~」という演題で、性同一性障害について、色々な性感染症のことやその予防について、高校生に伝えたいメッセージなど、臨床経験を踏まえやさしく語りかけられました。

 
   
 
 夜の時間帯とはいえとても蒸し暑い中、仕事帰りで疲れている生徒たちも頑張ってしっかり話を聞いていました。

 
 インターネットや様々なメディアから、無機質な情報が大量に瞬時に得られる今だからこそ、『大切な未来のために、心のつながりを大事にして、ゆっくりと時間をかけて「人間関係」を築いてください!』という先生のメッセージは、重要な意味があります。


 豊かな性を生きるために、自分や周りの人たちを大切にする気持ちをこれからも養っていってほしいと願っています。

 また、7月15日まで熊本市保健所様と連携してAIDSパネル展を開催中です。今年度はバージョンアップして、学校オリジナルのパネルも作成しています。知っている先生のパネルも掲示してあるかも!!随時追加中ですので、管理棟1階の廊下を要チェックです。

 


   
 

  

熟年者との合同調理

7月7日(木)に、出水南校区の熟年者の方々と食生活改善推進員の方々の11人をお招きして、合同調理を行いました。20年近く続けている家庭科の行事です。

1年1組、2年2組、3年3組、4年5組の計40人の生徒とともに調理実習・交流しました。
 

 
皆で協力しながら作っています。
 
 
「人参の千切りは、こうやって切るのか!!」
 
楽しい会食です。
 
 
人生の先輩方のお話をいろいろお聞きしました。

 <生徒の感想>

・自分とは全然違う経験や年の差で、テキパキしていて恰好良かったです。色々「いい」「ダメ」を言い合えて良かった。熟年者の方のお話は、全てためになってアドバイスにもなり良い経験でした。

・昔と今では、生活がすごく変わったんだと思った。今の熟年者の方々は、とても元気だと思いました。

・熟年者の方と一緒に作ることはあまりなかったので、一緒にすることで色々なことを学べました。皆で作ったものはやっぱり美味しいと思った。一緒に食べながら交流することも大事だと思った。


<熟年者の方の感想>

・若い方々と調理をしたり、お話ができて大変楽しかったです。皆さまの頑張りを感じられました。

・定時制の学生さん達が、しっかりした考えで勉学に励んでおられる姿に接し、自分の生き方を反省させられました。高齢となりましたが、学生さんに負けぬよう頑張ります。すばらしいパワーを有難うございました。


 

前期職員花壇美化作業

 7月4日(月) 職員で前期の花壇美化作業を行いました。

 今回は熊本支援学校の生徒さんたちが育てた色とりどりのケイトウを植えました。花の形が雄鶏のトサカに似ていることからケイトウは漢字で鶏頭と書きます。


 

 最近までの天気の悪さとは打って変わって、とてもよい天気になりました。

 作業するには少し辛く、汗を滴らせながら1時間ほど作業をしました。


 
 

 また、ケイトウを植えるとともに「水仙復活大作戦~part1~」ということで、ずっと土の中に植わったままだった球根の掘り起し作業も行いました。

 

前期中間考査始まる!

 「熊本地震」の影響で例年より1週間遅れですが、本日6月27日(月)から7月1日(金)までの5日間、本年度初めての考査が実施されます。

 梅雨のまっただ中、土砂災害警報が出されているなかでも、静かに、集中してみんな取り組んでいます。努力が実を結ぶことを信じて1週間集中してほしいと思います。 

 
  

  

給食試食会&トライアングル会議

 6月23日(木)に振興会役員会が開催され、給食試食会とトライアングル会議が行われました。

 午後6時30分からの給食試食会は、「キムチチャーハン、ビーフンサラダ、豆腐とねぎのスープ、果物、牛乳」の献立で、847㌍でした。参加された保護者13人が給食室で会食しました。大きなスイカにびっくりしながら、楽しく試食をされました。

 その後、トライアングル№69の発行について、内容の確認、原稿の依頼などを行い8時過ぎに閉会となりました。

<給食試食会保護者の感想>

・とても美味しくいただきました!野菜もふんだんに使用してありとてもバランスの良い食事でした。毎日子供たちのためにありがとうございます。(1年)

・味付けはあっさりでとても美味しくいただきました。毎日アルバイトの後そのまま学校に通うので、安くてボリュームのある給食のおかげで本当に助かっています。(3年)

・バランスも良く、味もとてもおいしかったです。毎日食べている生徒がうらやましいです。果物のスイカはとても甘く、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。(2年)


   

  

見つけたよ! 清々しい花々

 梅雨の晴れ間の校庭に、清々しい花をみつけました!

見つけた瞬間、「えっ!」と感嘆の声を挙げてしましました。

うっとうしいジメジメした空気が一瞬にして、さわやかになりました。

みなさんも、こういう時期だからこそ、周りを眺めて元気になりましょう!
 
 写真を撮ったついでにインターネットで花の情報を検索してみました。

<図書館の外に、「ブルーセージ」>

 ブルーセージは5~7月に咲くシソ科の花。庭植えでよく見られる多年草。花言葉は「家族愛」。淡い青紫色をした筒状の花を数段にわたって輪生させる。

  
 

<中庭に、泰山木>

 北アメリカの東南部原産で明治初期に日本へ渡来した、もくれん科の花で、花言葉は「真の輝き」。大きい白い「おわん」形の花で、ほどよい香りがある。花、葉、樹形などが大きくて立派なことから賞賛して泰山木と名づけられた。

  

<中庭に、モッコク(木斛)>

 モッコクは、モチノキやモクセイと並んで「庭木の王様」といわれる樹木の1つです。端正な樹形が美しく、成長が遅く手入れが少なくすむことが好まれる理由です。「人情家」という花言葉には、情愛を「持つ濃く(モツコク)」ことで、良縁に恵まれるとの思いが込められています。縁結びの木として神社の境内に植えられることもあります。


 

<保健室横に、紫陽花>

 雨に似合う花「紫陽花」 。日本では梅雨の時期になると美しい青紫が目立ち始めます。 紫陽花の語源は「藍色の花が集まって咲く」という意味の「集真藍(あづさあい)」だと言われており、「あずさあい」→「あずさい」→「あじさい」と変化したと言われています。発祥地は日本です。そんな紫陽花の代表的な花言葉は「移り気」。しかし最近では「家族団らん」という花言葉も広まり、母の日の贈り物や結婚式のブーケなどにもよく使われます。


  


  

自分の仕事について語る

人権教育LHRで4年生の生徒が講師となり、「僕たちの仕事は安全をつくる仕事」というタイトルで自分の仕事について語りました。Y君は道路に白線や「止まれ」などの文字を書く会社で働いています。聞いた生徒からはY先輩に共感する感想がたくさん寄せられました。


   

軟式野球 県大会優勝! 西九州大会へ!

 雨で延期となっていた軟式野球の県大会が、6月14日(火)午後7時30分から、本校グランドで行われました。
 
 相手はくまもと清陵高校です。
 本校がホームランを放ち、2対1で勝利しました。
 
 次は、西九州大会です。6月26日(日)に長崎で開催されます。全国大会目指して戦います。

    


  

燃えた! 県定通総合体育大会!

 6月12日(日)に八代高校・八代工業高校を会場に熊本県定時制通信制総合体育大会が開催されました。

 

 朝8時30分にバス3台を連ねて会場に移動し、各種目ごとに開会式、競技、閉会式の運びで実施されました。

 選手は、いつもと違う会場に戸惑い緊張しながらも、自分の持てる力を出し切り、汗を輝かせていました。

あいにくの雨のため軟式野球は延期、陸上競技は中止になったものの、他の部を精一杯応援していました。

 

 卓球女子個人と柔道個人が全国大会の出場権を獲得しました。

テニス
 
テニス
 
テニス
 
テニス
 
応援
 
バスケット
 
バスケット
 
バスケット
 
卓球
 
卓球
 
柔道
 
柔道

成績

・ソフトテニス(団体女子2位)

・バドミントン(団体男子3位)

・バドミントン(女子ダブルス 3位)

・バスケットボール(3位)

・卓球(女子個人 優勝)

・柔道(90㎏級 優勝)


部活動練習中です。

卓球部:部員6人、3人選手として出場します。多球打ちの練習中です。
 

生花部:きれいな花をより美しくみせられるように工夫します。
  
 完成した生け花は、職員室や校長室など校内各所に飾りました。

部活動に集中して取り組んでいます

 6月2日から始まった部活動週間も後半に入りました。

軟式野球部:元気はつらつ、楽しみながら練習しています。優勝目指して頑張ります。
 
 ヒット打つぞ~!
 
 ナイスキャッチ!

陸上部:しっかり走れています。速いですよ!
 

バスケット部:日ごとにチームワークが良くなっています。
 

  

ウシに目がいってしまった

「今日の給食は何かなー」と今日のメニューを見たら、ウシの絵に目が止まってしまった。

 
 今日の絵は秀逸ですね。一目で「あっ、ウシだ」って分かりました。「もぉ」だって。

 つい ほっこりしてしまいました。今日の献立は、牛丼、トマトサラダ、野菜スープ、牛乳です。

 いつもとそんなに変わらないメニューですが、献立のウシの絵に目が止まったため、写真も撮ってしまいました。
 
 地震の被害で狭められていた給食室が、今日から少し広がりました。全開とまではいきませんが少しでも広くなると混雑が緩和され、気持ち、ゆとりができました。