分校生活

タグ:24期生

雷 テスト!試験!考査!

今日は中間考査の2日目です2ツ星

2年生の「現代社会」を覗いてみると・・・・、キューバ危機! 湾岸戦争! 岸田文雄 !! UNDP・・・??汗・焦る

例え勉強しても、50分間で、思い出したり、うまく書いたりなど、良い成果をあげられるとは限りません小雨

しかし、勉強をしなければ、そもそも良い成果はでないでしょう急ぎ

勉強したことを十分に発揮できた分校生も、そうでない分校生も、試験はあと1日です鉛筆

今できることを、今がんばりましょうひらめき

汗・焦る 試験直前!最後の追い込み

今日から中間考査が始まりました雷

1時間目は、各学年で自習の時間になりました鉛筆

ほとんどの分校生は、カメラに気付くこともなく、黙々と自分のすべき勉強をしていました急ぎ

勉強した成果を、2時間目以降の試験でしっかり発揮してくださいっ!

試験 明日から中間考査!

明日から2学期の中間考査が始まります汗・焦る

放課後の教室を覗いてみると、一生懸命に勉強している分校生の姿がありましたキラキラ

中には、先日手にしたタブレットを使って内容を調べたり、考えをまとめて文章にしている分校生もいましたひらめき

タブレットが入って、勉強を進めやすくなりました情報処理・パソコン

しかし、時代と共に勉強道具は変わっても、努力をしなければならないことは、前と変わりません鉛筆

しっかり頑張れっ! 分校生たち!

情報処理・パソコン タブレットを有意義に

中山間地域にある泉分校にも、デジタル化の波が押し寄せています急ぎ

9月に配備されたタブレットを授業をはじめとする分校生活に活用することが出来るようになりましたピース

そこで、タブレットの使用法などについて、分校生徒全員でルールの確認と根本的な考え方について説明がなされました会議・研修

これまで、ほとんど機器に触れてこなかった分校生も、これを機にどんどん利用して、学習をどんどん進めてくださいねキラキラ

了解 体育祭のあとは

10月2日に行われた体育祭は、今年も良いものになりました花丸

そして週明けの4日は、体育祭の片付けと解団式を行いました。

まず、激闘を見届けたテントや机・椅子たちを綺麗に片付けました動物

全校生徒で協力して終わらせることができましたひらめき

日頃の実習に加え、体育祭で協力することの大切さを身に染みて感じていたからこそでしょう星

片付けが終わると、解団式です。

各団の団長・副団長が挨拶をしましたお知らせ

感謝を述べる者や絆の深さを感じた者・・・・、団長たちの思いがよく伝わってきましたハート

また、それを聞く分校生も様々なことを感じ、考えていたようで、感想をびっしり書く生徒もいました鉛筆

こうして、今年度の体育祭は全て終わりました王冠

1・2年生は、今年度の経験を、来年度以降の新たなメンバーとともに活かしていってくださいキラキラ

晴れ 秋晴れの体育祭、佳境に入る。

10月2日、体育祭が行われましたキラキラ

体育祭の様子を、3つに分割してご紹介していきます。

今回は第3編です。右第1編 右第2編


体育祭も、あと4種目になりました。

次はルール変更をしたものの、2年ぶりの復活となった、ウォールクライミングですピース

保護者の協力も得て、そびえ立つウォールをどんどん登っていきました。

ウォールの撤収も、みんなで協力して行い、次のマウンテンバイクレースの準備ですひらめき

泉分校の体育祭は、用具の準備が大変です。しかし、その分、特徴が出ておもしろい競技が多いです。マウンテンバイクレースもその1つですねキラキラ

障害物を乗り越え、パイロンスラローム、一本橋、斜面を終えると、ペットボトルを椅子に立たせます急ぎ

ちゃんと立つかどうか・・・、息を飲む場面ですね汗・焦る

続いては、綱引きです。

最も「普通」の競技ですが、勝負も佳境に入り、各団の意地と意地がぶつかり合う戦いになりました重要

ここでは、白団(1年)のパワーが先輩たちを圧倒しました汗・焦る

そして、最終競技の団対抗リレーです。

ここ最近は、ギリギリの死闘が繰り広げられる熱い競技ですピース

勝敗は最終走者までもつれた結果、赤団(2年)が1位でした王冠

最後の閉会式です。

成績の発表と表彰が行われましたキラキラ

体育祭テーマ賞・集団長縄跳び・団対抗リレー・総合優勝の全てを赤団が独占する結果となりました王冠

表彰の後に、講評や万歳三唱などを経て、体育祭は終わりました。

どの団も、いやどの分校生も、一生懸命に自分の力を発揮した体育祭だったと思います。

最後の集合写真の秋晴れのような晴れ晴れとした表情が、泉分校生の内面を表しているのでしょうキラキラ

今年もまた、良い体育祭となりました花丸分校生、ありがとう星

晴れ 秋晴れの体育祭、中盤戦。

10月2日、体育祭が行われましたキラキラ

体育祭の様子を、3つに分割してご紹介していきます。

今回は第2編です。右第1編 右第3編


体育祭の中盤戦は、借り人競争から始まります急ぎ

ルールはシンプルですが、随所に笑いがおこる楽しい競技です音楽

アナウンスのキレもあり、勝負の場であることを忘れるくらい楽しませてくれましたニヒヒ

ご協力頂いた皆さん、ありがとうございましたハート

そして、集団長縄跳びです動物

2日前の予行で、緑団(3年)による高速ジャンプ導入で、一気に全体のレベルが上がった競技です注意

持ち前の運動能力の高さで、高速ジャンプを会得した赤団(2年)が、集団長縄跳びを制しました王冠

そして、長縄の激闘の後は、NEW泉音頭です音楽

保護者の方も参加して、大きな輪となりましたまる

初めて踊る方のために、有志たちが輪の中心に移動してくれました花丸

泉町に集ったみんなで、NEW泉音頭を踊ることで、さらに気持ちを1つにできたように感じましたハート

NEW泉音頭の後に、部活動行進をしました星

部活動の紹介文を、放送同好会に読んでもらいながらの行進ですひらめき

行進を終えると、部活動対抗のリレーをしましたお知らせ

団の得点には関係しませんが、かなり熱を持ったリレーになりました汗・焦る

この後は、保護者によるスリッパ飛ばしです。もちろん、練習なしの一発勝負です雷

優勝は3年生保護者チームでした王冠

晴れ 秋晴れの体育祭、始まる。

10月2日、体育祭が行われましたキラキラ

体育祭の様子を、3つに分割してご紹介していきます。

今回は第1編です右第2編 右第3編


昨年度に引き続き、競技の削減や来場者の制限などが行われる中でしたが、天気は今年度も快晴!絶好の体育祭日和です晴れ

そして、今年も地元・泉の生徒や下宿の生徒たちが、まだ肌寒い早朝から、準備を手伝ってくれました花丸

そして、いよいよ開会式ですグループ

生徒会長の市村くんの掛け声で、体育祭が始まりましたお知らせ

各団の団長の挨拶や選手宣誓も立派で、体育祭に対する熱い思いが感じられましたハート

最初の競技は、100m走です急ぎ

「普通の競技」に感じられるでしょうが、泉分校の体育祭は「普通」ではありません。グラウンド1周で100mです。高度なコーナーリング技術が求められる競技です汗・焦る

続いて、丸太切りリレーです。かなり泉分校らしい競技ですね星

例年はご来賓の方々で1チームを編成するのですが、各団の保護者連合チームとしました笑う

実習での経験値がちがう緑団(3年生)に、林業が専門の橋口校長先生も加えた緑団が強かったです王冠

保護者連合チームに、息子から「頑張れお父さん!」の声援が飛ぶ場面もあり、温かな泉分校らしさがあふれていました音楽

そして、かつて『ナニコレ珍百景』で『MV珍』にも選ばれたアウトドアライフ競争です虫眼鏡

テントをたて、火起しをして花火をあげ、マウンテンバイクでまわって魚釣りをして、テントを撤収する・・・、と字で書くとよく分からないような競技です。ぜひ多くの方に生で、あるいは映像でご覧になっていただきたい競技の1つです視聴覚

この競技では、各団での協力はもちろん、団を超えて協力する場面も見られました。白団(1年生)は来年度以降、助ける側になれるように、日々の実習を頑張ってくださいねピース

晴れ 体育祭、いよいよ前日!

明日は、体育祭です晴れ

今日は昨日の予行の反省を兼ねて、練習が不足している競技を中心に最後の練習をしました急ぎ

すると、白団(1年生)の生徒も、何度も丸太切りをすることで、ずいぶんとコツを掴んでいるようでしたひらめき

写真にある切れ端の散らばり具合が、練習を頑張った証ですね星

午前中に練習を終え、午後は明日の最終準備と掃除、グラウンド整備を行いました。

さぁ、明日は体育祭です了解

来場者の制限や競技の短縮がありますが、精一杯頑張りましょう王冠

そして、誰が勝っても負けても、みんなの笑顔が溢れる良い体育祭にしましょうハート

星 体育祭予行

今週から本格始動した体育祭関連のイベントですが、今日は予行でした王冠

それだけ本番が迫ってきたということですね汗・焦る

予行ということで、競技のほとんどは、1組目だけを行いましたひらめき

しかしそれでも、分校生のステキな笑顔や真剣な表情があふれていましたキラキラ

これまでのところ、天候に恵まれ、順調に準備や練習が出来ているようです晴れ

本番が楽しみですねピース

練習の成果や、体育祭への熱い思いをしっかり発揮してくださいお知らせ

急ぎ 体育祭に向けて、一直線!

体育祭の準備・練習の2日目ですひらめき

今日も朝から良い天気になりました晴れ

まず、開会式や閉会式の確認と練習をしました学校

次に、昨日の午後から練習を始めたNew泉音頭を、グラウンドでやってみました動物

振り付けは昨日やりましたので、今日は確認、といったところでしょうか虫眼鏡

例年、New泉音頭の講師として婦人会の皆さんをお招きしていますが、昨年度に続き、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のために、お招き出来ませんでした泣く来年度こそは復活できると良いですねハート

そして午後は、各団での練習も行いましたピース

団に必要な競技、人数が揃っている競技、勝負所の競技・・・。

どの場面でも、頑張って練習しているようでした汗・焦る

また、競技に参加しなくても応援したり、人数が足りないときには団の枠を超えてカバーしたり、泉分校らしさが感じられる一日でしたキラキラ

晴れ 本格始動!体育祭は今週土曜開催!

体育祭が今週の土曜日に迫ってきました晴れ

いよいよ今週から、体育祭に向けた準備・練習が本格的に始まりました急ぎ

午前中はまず、グラウンドにテントをたてたり、道具の準備をしました了解

最初はうまく準備ができなかった1年生も、周囲を見ながら、先輩に教えてもらいながら、少しずつできるようになってきました星

思い起こせば、先輩たちも、今年の1年生と同じように、一歩一歩できるようになっていきましたハート

言われたことをただやる、だけではなく、周囲を見て自分で考えながら活動をすることは、日々の様々な実習においても学んでいると思いますキラキラ

そのような実習の成果も、この体育祭の期間中に発揮してくださいねピース

汗・焦る もう1回、火を付けろ!

2日前に、1年生の火起こし実習を紹介しましたひらめき

9月16日は、再び火起こしに挑戦ですっ!

前回よりやり方が分かっているだけ、手際が良くなりましたキラキラ

しかし、そう簡単にはいきません汗・焦る

あと少しで炎になりそう・・・、でならなかったり、思いもよらないタイミングでうまく火が点いたり・・・雷

しかし、この試行錯誤がとても重要です星

「火の付け方を学ぶ」のではなく、「火の付け方を通して学ぶ」学校

1年生も入学して約半年グループ

一歩一歩、泉分校生の姿に近付いていっています花丸

重要 火を付けろ!

1年生が火起こしをしました急ぎ

火打石と火打金を使うのですが、1年生のほとんどが初めての体験です汗・焦る

何度も何度も挑戦していきながら、コツを掴んでいき、うまくいったら、周囲に教える会議・研修

泉分校で大切にしてきたことであり、脈々と受け継がれてきたことが表れる実習の1つだと思います星

みんなうまくいったようで、良かったですねピース

これで体育祭のアウトドアライフ競争も大丈夫・・・・、かな?

ピース 少しは慣れたかな?

1年生が、2度目のカヌー実習を行いました音楽

前回のカヌー実習は初めてだったので、ぎこちなさや緊張がはっきり分かる感じでした汗・焦る

今回も、前半はまだ動きや表情に硬さが見られましたが、乗っているうちにだんだんと慣れてきたようですハート

そして、クラスメイトとの仲も深まっているようで、優しい笑顔に溢れ、明るい声が響いていました晴れ

お祝い 初めてのカヌー実習

1年生が、カヌー実習を行いましたキラキラ

これまで、キャンプ実習の準備をしたり、天気や水量などのコンディションが合わなかったりで、今回が初めての実施でしたひらめき

また、私生活でカヌーに乗った経験がある分校生はほとんどおらず、かなり緊張した様子もありました我慢

しかし、徐々に慣れてくると、ワイワイ言いながら楽しげにカヌーを楽しんでいました音楽

今後は、少しずつカヌー実習を通した学びを深めていってほしいと思いますピース

王冠 体育祭結団式

9月2日、体育祭の結団式を行いましたキラキラ

まず、この結団式が行われる体育館に、圧倒的に早く集合完了したのは、緑団(3年生)でした。気合いが違いますね花丸

梶原教頭先生による挨拶の後、各団の団長(白団は代理人)と副団長による挨拶・決意表明が行われました星

順に、緑団団長・塩田くん、緑団副団長・市村くん、赤団団長・本吉くん、赤団副団長・松本くん、白団団長代理・野田くん、白団副団長・寺川くんです。みんな自分の言葉で、素晴らしい挨拶をしてくれました了解

さて、結団式を経て、いよいよ今年度の体育祭が動き始めました急ぎ

結団式の挨拶を聞くと、立派な団長たちがみんなを上手にリードしてくれそうに感じますが、やはり「みんなの力」が大切になります動物

生徒指導主事の話にもあったように、今年も良い体育祭になるように、一人ひとりが頑張りましょうねハート

期待・ワクワク 夏休み明けでも頑張りますっ!

昨日、始業式を行い、2学期が始まりました学校

そして今日は、1・2年生は「基礎力診断テスト」が行われました試験

いきなりのテストでブルーな気持ちになった分校生もいたでしょうが、最後まで頑張って取り組んでいました花丸

夏休みの学習の成果が出せると良いですねひらめき

また、3年生は今日から通常の授業が始まりました会議・研修

1時間目は生物基礎の自律神経の授業でした理科・実験

1ヶ月ぶりの授業であり、進路に向けた試験が目前でもあるので、緊張感を持って学習に取り組んでいたようですピースちょっと交感神経が活発になっていたのかも知れませんね雷

分校生の気持ちも、夏休みモードから通常の学校生活に戻りつつあるようです星

学校 2学期スタート!

今日から2学期がスタートしました学校

朝から大掃除を行い、分校生も職員も汗だくで掃除をしました花丸

泉分校ではいつものことなのですが、改めて考えると、これはとても素晴らしいことですね了解

掃除の後は、体育祭についてのホームルームをして、表彰式と始業式を行いましたピース

表彰式では、家庭科食物調理検定全国高校総合文化祭での弁論などの表彰が行われましたキラキラ

その後、始業式が行われました星

橋口校長先生の訓話では「感謝」についての話がありましたひらめき

分校生は、しっかりと聞き、自分の心に刻み込んでいるようでしたハート

今日は半日でしたが、久しぶりの登校になった分校生は、どっと疲れた人もいることでしょう汗・焦る

今夜はしっかりと休んで、また明日元気に登校してくださいね晴れ