分校生活

タグ:24期生

ハート 思いを寄せる

3月11日は、東日本大震災の発生から11年でした。

最初の地震が発生した時間の14時46分に、分校生も職員も黙祷をしました。

亡くなられた方々のご冥福や被災地の復興を、みんなで願いました。

分校生はまだ幼い小学生でしたが、当時のことをよく記憶している者もいました。

熊本県でも、熊本地震や令和2年7月豪雨などで、国内外からの多くの支援や励ましをいただいています。

互いに支え合うことの大切さを、強く実感していると思います。

校内放送であったように、家庭でも災害のことや支え合うことなどについて話題にしてほしいと思います。

お祝い 「推し高」紹介コンテスト『最優秀賞』の表彰

熊本県の「推し高」紹介コンテスト ※ で、1年生の 山下 孝正 くんが最優秀賞を獲得しましたお祝い

右山下くんの作品はこちらからご覧頂けます

3月7日、県庁から 松村 様 と 清本 様 が泉分校にご来校され、最優秀賞の表彰をしていただきましたキラキラ

なんと!審査をされた株式会社熊本コアミックスの代表取締役である 持田 修一 様 からも、お褒めの言葉をいただいているとのことでした花丸 嬉しいですね王冠

最後に、皆様と一緒に記念撮影!

作中に登場した「アマビエ様」にも来てもらいましたピース

山下くん、素敵なマンガをありがとうございます。そして最優秀賞おめでとうございました星


※ 県立高校『推し高(おしこう)』紹介コンテスト ※

県立高校生が、高校生ならではの視点で 、自分たちの通う高校の魅力を紹介する作品(マンガ・動画・ポスター)を募集するコンテスト

(熊本県教育庁県立学校教育局高校教育課ホームページより引用)

キラキラ 予餞会開催!

2月28日、泉分校恒例の予餞会が開かれました王冠

「予餞会(よせんかい)とは、卒業する3年生に「予め(あらかじめ)(はなむけ)をする」というもので、2018年度までは、学生ホールに一堂に会し、泉分校らしい温かな時間を過ごしていましたキラキラ

しかし、新型コロナウイルス感染拡大により、2019年度は中止雷

以後、昨年度そして今年度も、別会場を結ぶリモート形式としました汗・焦る

新たに発足した生徒会役員を中心に、出来る範囲で、出来ることを、工夫して企画したということです花丸

ということで、教頭先生や生徒会長の挨拶などもリモートで行います情報処理・パソコン

このリモート形式で、1・2年生が出し物をしました動物

1年生は、まずモノマネをしました笑う

答えが分かった3年生は、マイクにシャウト!

続いて、ジェスチャーゲームです(『桃太郎』を演じています)ひらめき

2つのゲームも、簡単で誰でも馴染めるルールで、和やかな雰囲気になりました晴れ

1年生の頑張りに、3年生もみんなニッコリ音楽

続いて2年生が、音楽のイントロクイズに、ビンゴを掛け合わせたゲームを行いましたイベント

意外と難しくて苦戦しながらも、答えていきました鉛筆

そして、生徒会役員らが作成した3年間の映像を見ました視聴覚

3年間を振り返ると、あんなことや、こんなことがありましたねグループ

そして3年生が予餞会に対するお礼の言葉を述べましたハート

 最後に、卒業の記念品を贈呈し、予餞会は閉会しましたにっこり

最後に、3年生は記念品と一緒に集合写真をパチリ星

1・2・3年生がまとまって行う行事は、これで最後です小雨

ちょっと寂しいですが、3月1日は、3年生だけの表彰式や卒業式です。

お祝い 先輩ありがとう! やま部とバドミントン部の送別会

卒業式前日の2月28日、やま部とバドミントン部も送別会を行いました王冠


やま部は、昼休みに3年生を図書室に招いて、記念品の贈呈を行い、後輩たちが感謝の言葉を伝えましたハート

また、3年生からは、後輩たちへの激励の言葉がありました急ぎ

そして、集合写真をパチリ星


放課後の図書室は、バドミントン部が送別会をしました虫眼鏡

顧問が3年生を紹介した後に、1人1人が3年生への思いを話し、記念品を贈呈しましたイベント

すると、何と! 3年生が、後輩たちそして顧問にまでメッセージカードを作ってきてくれていましたキラキラ

後輩たちは、先輩を送り出そうとしましたが、逆に励まされましたピース


やま部もバドミントン部も、3年生の部員は1人でしたが、最後まで後輩たちのことを考えてくれていました花丸

後輩たちは、先輩の思いを胸に、次は自分たちが率先して頑張る番ですねピース

お祝い 先輩ありがとう!マウンテンバイク部送別会

いよいよ明日、3月1日は22期生の卒業式ですお祝い

卒業式を前に、恒例の予餞会や各部活動での送別会が行われています晴れ

分校生活では、少しずつお知らせしていきます王冠


2月25日はマウンテンバイク部の送別会でした昼

パソコン室に集合し、送別会が始まりました了解

まずは顧問が挨拶をしましたひらめき

コーチの黒田先生のメッセージも代読され、温かい言葉に胸が熱くなりましたハート

そして、3年生の思い出や活躍をまとめた映像を、みんなで見ました視聴覚

新型コロナウイルスの感染拡大によって、たくさんの大会に出場できませんでしたが、その分、出場した大会や日々の練習が思い出深いものになっていたことでしょうイベント

そして、今日の主役である3年生の1人1人が挨拶をしました星

1・2年生も、3年生へ感謝の言葉を述べましたキラキラ

そして、3年生へ記念品の贈呈ですEメール

3年生からは、お返しに空気入れをいただきました。ちょうど壊れていたそうで、タイムリーでしたね急ぎ

場所を学生ホールへ移動して、記念撮影!みんな良い表情ですピース

 最後に、恒例のキャプテン指名があり、送別会は終了ですひと休み

短い時間でしたが、部員みんなの思いがこもった送別会でした音楽

木育出前授業(オンラインで実施)

熊本大学教育学研究科 教授 田口浩継 先生による「木育」出前授業をZoomを使ってオンラインで実施しました。今回は1年生と2年生が参加しました。まず最初に木のことを学び、森と人との関わり方について学習を深めました。木を育て木を活用することで、環境問題についても考えました。授業の後半では「オリジナルのスマホスピーカー」を紹介していただき、ちょっとしたアイデアや工夫により暮らしに役立つことを知りました。

 

生徒の感想には、木について興味を持ち、もっと知りたいと思った。森を管理することで自然環境にも貢献できることを知った。木育を普及すること「知る・触れる・創る」の大切さを考えることができたなどのコメントが寄せられました。

晴れ 春の足音 と 目の前の歩み

3連休明けは、この時季らしい やわらかい光に溢れた、穏やかな日になりました晴れ

昼間はポカポカとして眠くなりそうですが、放課後に2年生のホームルームに行くと・・・、

明日の学年末考査に向けて猛勉強をしていました鉛筆汗・焦る

タブレットPCを用いた学習にも、随分と慣れてきたようですね携帯端末

一方で1年生は、パソコン室で明日の「農業情報処理」の試験対策をしていました情報処理・パソコン

みんな「今」やるべきことを、しっかり頑張っているようです花丸

春はもうすぐそこまで来ていますハート

頑張って芽吹いた努力の “ 芽 ” は、思い描く花が咲くまで努力をしましょうひらめき

学年末考査もあと1日。頑張れっ!

会議・研修 いよいよ本番!課題研究発表会

3年生の「課題研究」の発表会を行いました学校

頑張って準備してきたこともあり、何とかうまくやろうという思いで、緊張した雰囲気で始まりました汗・焦る

3年生が1年生の時に見た発表は、学生ホールに一同が集まって実施していましたグループ

しかし、新型コロナウイルス感染症によって、この2年間は別室に分かれてリモートでの開催になっています情報処理・パソコン

緊張感の中、発表が始まりました急ぎ

木工班、食班、自然班の3つの班が発表を行いました3ツ星

聴衆の反応が見えにくく、職員の研ぎ澄まされた眼光を感じながらも、準備していたものだけではなく、突然の質問にも真摯に答えていました花丸

どの班からも一生懸命さがよく伝わってきました虫眼鏡

全ての班の発表を終え、学科主任が総括をしました会議・研修

話しの中にあったように、研究をしていく中で学んだことがたくさんあったと思います動物

それらはこれからの人生で大変重要なことの1つになることでしょうピース

「課題研究」は、良い学びになったと思います王冠話しが心に染みた者もいたようでしたハート

閉会をして、感想書きです鉛筆

1・2年生の教室を覗くと、用紙にぎっしりとメモをとっている者もいましたノート・レポート

今日の発表でしっかりと学んだことがあるようですひらめき

1年後・2年後、今回以上の発表になるように頑張りましょう星

3年生、お疲れさまでしたイベント

理科・実験 「課題研究」発表を成功させよう

3年生の「課題研究」の発表が、明日に迫りました汗・焦る

「課題研究」とは、その名の通り、自分たちが感じた様々な課題を解決していく研究活動ですひらめき

昨年1月の3年生(21期生)の発表会を聞いて、自分たちは3年生でどんなことを研究しようか真剣に考え、実動し始めました遠足

一生懸命にやってきたからには、その過程や成果を、後輩たち(23期生・24期生)にしっかり伝え、来年度以降の研究に役立てて欲しい会議・研修

こんな思いを持って、発表の準備を頑張っています了解

発表の準備を、授業の時もそうですが、学年末考査の日の放課後や、さらに2月の家庭学習期間中にまで登校してきて取り組んでいます急ぎ

明日は精一杯の発表を期待しましょうハート

1・2年生は、しっかり聞いて・考えて、3年生の学びを自分のものにして欲しいと思います星

音楽 楽しいひととき

12月14日に、泉分校の1年生と泉小学校の1~4年生の児童の皆さんが、クラフトで交流教室を行いましたひらめき

泉分校の児童が分校にお越しになり、松ぼっくりをツリーに見立てた、クリスマスツリーを一緒につくりました動物

1年生が頑張って教え、参加した泉小学校の児童の皆さんが、ニコニコしながらも一生懸命にツリーをつくっていました星

小さくてかわいい、自分だけのクリスマスツリーが出来て嬉しそうな表情を浮かべていました音楽

そんな小学生の様子を見て、1年生も喜んでいましたピース

今後も、今回のような心温まる交流ができると良いですねハート

右泉小中学校のホームページ情報処理・パソコン

ハート 人権を考える

1月13日に人権についてのホームルームを行いました会議・研修

1年生は部落差別、3年生は性の多様性について、1人1人が考えを深めましたひらめき

生徒の中には、これまでの学習では考えていなかったことや、初めて知ったこと・初めてふれた考え方があった者もいたようです星

社会や人の考え方は変化していきます急ぎ

これから将来にわたって、世の中のことを学び続けて、考え続けていくことが大切だと実感できましたピース

ピース 今までありがとう と これからよろしく

1月11日に、学校農業クラブと生徒会の任命式が行われましたキラキラ

まず、今までの1年間頑張ってきた役員に、労いの言葉を橋口校長先生からいただきました音楽

旧役員を代表して、生徒会長の市村くん と 学校農業クラブ会長の塩田くんが挨拶をしました動物

コロナ禍の中、少ない人数で出来ることを頑張ってきたと思います。1年間ありがとうございました花丸

そして、今年の新に役員となる1人1人に、辞令の交付が行われましたひらめき

新たな役員への辞令が手渡され、橋口校長先生から激励の言葉をいただいた後は、1人1人が挨拶をしました星

学校農業クラブと生徒会、それぞれ6名ずつが新役員になりましたひと休み

これから1年間、工夫や協力をしながら、しっかり頑張ってくださいっ!よろしくお願いします晴れ

学校 今日から元気に3学期!

今日から3学期が始まりました学校

始業式では、橋口校長先生が「目標を立てるにあたっての3つの “ 鏡 ”」を紹介しましたひらめき

この「3つの鏡」は、望遠鏡・双眼鏡・顕微鏡のことだそうで、目標を定める際の期間によって3つに分けられていました3ツ星

数十年後あるいは人生全体に関わるような目標である望遠鏡、数年後や高校時代といった期間の目標である双眼鏡、1回の授業や1日などの目標である顕微鏡ということです虫眼鏡

新年のスタートにあたり、目標を定めた分校生も多かったと思います了解

それでも、今日聞いた「3つの鏡」の視点での目標は立てられたでしょうか。せっかくなので、これを機に考えてみてください王冠

さらに、「徳を積む」ことの大切さについても説かれ、大変良い学びとなったようですハート

この後、校歌を聴いて始業式を終えました星

さて明日から授業が始まります。3学期もニコニコ元気で明るい分校生活が送れるように、みんなで頑張りましょうピース

ひらめき 計算大会

12月23日、クラスマッチの前に計算大会が行われました鉛筆

出題は、全学年で同じ問題ひらめき

1年生でも、3年生でも解ける出題で、みんな対等に戦えます王冠

全員が問題に対して、時間いっぱい一生懸命に向き合っていました花丸


さて、明日からの三連休明けの1月11日は始業式です学校

みんなの元気な笑顔を待っていますよ晴れ

体育・スポーツ 心も体もあったまる!クラスマッチ

12月22日、2学期のクラスマッチを行いましたイベント

今回の競技はバレーボールですキラキラ

生徒会役員の挨拶やルール説明の後は、準備運動です動物

得意な分校生も苦手な分校生もいますが、みんなで互いに補い合い・声を掛け合ってプレーしましたピース

写真を見るだけで明るい歓声が聞こえてきそうですねハート

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました

12月26日(日)の 熊本日日新聞朝刊17面 に『シカ肉料理 自信作です』という記事が掲載されましたピース

泉分校や芦北高校が、鳥獣害対策としてのジビエ料理を販売する「ジビエ甲子園」に、参加した記事ですキラキラ

写真や分校生のインタビューも掲載されていますので、ぜひご覧頂ければと思います星

学校 2学期も終業式を迎えました

12月24日、2学期の終業式を行いました星

終業式の前に、まず表彰式ですピース

2学期も各方面で頑張りました。その頑張りが良い結果となって表れてよかったですね花丸

表彰を受けたのは、次の項目ですお祝い

  • 高校生新聞社主催 地域の伝承文化に学ぶコンテスト2021 地域文化研究部門(団体)
  • 令和3年度 森林・林業の技術交流発表大会 九州森林管理局長賞 優秀賞
  • 令和3年度 熊本県高等学校弁論大会 優良賞 と 奨励賞
  • 2学期クラスマッチ

続いて、終業式です病院

橋口校長先生から訓話がありました王冠

今年を振り返りながら、日々の学校生活で分校生のニコニコ笑顔があったこと、健康や授業の大切さ、自分を信じることやプラス思考のことなどの話しがありましたひらめき

また「高校時代は、社会に出る前の大切な準備期間である」との言葉は、印象深かったと思います。ぜひ、心にとどめておいて欲しいですハート

式後は、様々な連絡がありましたイベント

一連の終業式関連のイベントを終え、表彰を受けた団体ごとにパチリ動物

立派な賞状や盾をいただき、表情も晴れやかですねキラキラ

これで、2学期は終了。冬休みは12月25日から1月10日です☃

1月11日に、元気に登校してください晴れ

お祝い ようこそ!Michael先生

12月24日、2学期の終業式を行いました学校

今回の終業式では、まず新たなALTであるMichael Cass先生の新任式がありました星

Michael先生が、頑張って日本語で挨拶をされましたキラキラ

その一生懸命な姿に、胸を打たれた分校生もいたことでしょうハート

今後の、Michael先生との授業が楽しみですねニヒヒ

キラキラ 一緒に日本の未来を担おうぞ

12月23日、主権者教育を行いましたキラキラ

2・3年生にとっては、前年の地歴公民科の職員による「そもそも論・考え方編」に続いての内容です晴れ

今回は、職員による授業ではなく、堀澤 敬史 様ら八代市選挙管理委員会の皆さまを講師としてお招きし、選挙制度や実際の例等を用いた「実践編」としました星

一通り、選挙について理解したところで「実践編」の要である模擬投票を行いました鉛筆

模擬投票は、架空の八代市における市長選挙という設定で、2人の泉分校の職員が演説を行い、その後、学んだことを踏まえての投票です会議・研修

本物の投票箱や記載台、投票用紙を使用し、自然と気持ちが昂ぶります音楽

全員の投票が終わると、開票作業です急ぎ

せっかくなので、開票係以外の分校生も、作業の様子を見ることにしました虫眼鏡

どちらに投票したかを分けた後は、票数を数えるマシーンも登場しましたキラキラ(マシーンに興奮して、写真を撮るのを忘れていました汗・焦る

夏の八代市長選・市議選、秋の衆院選で投票を経験している3年生も、開票を見るのは初めてです。珍しいことの連続に、会場は熱気に包まれていきましたグループ

こうして実際に投票をしてみると、何だか難しそうに感じていた投票が、意外とサクサク手軽に出来ることを感じましたハートしかし、投票することは手軽でも、投票するときには一生懸命に考えてもらいたいと思います動物

また、最後に堀澤様からあったように、自分たちの声を政治に届けていくチャンスを棄権しないことが大切です王冠

保護者の皆さまは、今回の主権者教育で、分校生がどんなことを感じたか尋ねてみてくださいひらめき