泉分校生の生活
3年生 学年末考査
今週は3年生学年末考査が実施され、3年生にとっては高校生活最後のテストになりました
今までの学びの集大成、やりきることはできましたか
3年生にとって、来週からは次の進路に向けての準備期間となります必要なこと・やるべきことは何か、人によって様々かと思います
4月から良いスタートダッシュがきれるといいですね
1・2年生は来週から3年生不在の中での学校生活となります寂しい気持ちもありますが、すべきこと・あるべき姿をしっかり考え、一歩一歩進みましょう
なお、2/3(月)及び2/5(水)は家庭学習となります。2/10(月)からの学年末考査に向けてしっかり準備を!
RKKラジオ出演
本日午前10:48からRKKラジオ「とんでるワイド 大田黒浩一のきょうも元気」に泉分校が生出演しました
2月1日(土)11:00~16:00にサクラマチクマモト花畑広場にて行われる、「第4回ジビエ甲子園」に泉分校から地域探求部の生徒たちが出店します今回はそのPRを行いました
綿密に打ち合わせを行い、若干緊張しながらも紹介することができるなど、今週末に向けての準備はばっちりな様子です
課題研究発表会
6限目に課題研究発表会が行われました
毎年、3年生は「課題研究」の授業の中で研究活動を行っています食木材班は、放置された竹の活用をテーマに、竹製スピーカー制作の発表を行いました
何種類か作成し、音の響きを比較するなど創意工夫がうかがえる発表でした
自然研究班は、ルアー作りをテーマに、自作したルアーでの実践を発表しました自作したルアーでの研究は昨年の先輩方から引き継いでおり、昨年の課題を基に、ルアーの小型化や各種改良を重ねたことで実際にヤマメを釣ることもできました
来年はどのような課題研究を行い、発表を見せてくれるのでしょうかそして、3学期に入り、授業や役割等で引継ぎがされていくのを見ると、卒業の足音が聞こえているように感じますね
恵方巻をつくる
2年生ライフコースの授業では、節分を前にして一足先に恵方巻を作りました
恵方巻の起源・発祥にはさまざまな説があり、どの説が正しいのかはっきりとしたことはわかっていませんが、「恵方を向いてさまざまなことをおこなうと、万事うまくいきやすい」という言い伝えがあります
先日の米粉でのロールケーキ作りを思い出しながら、具材の分量や巻き方を調整したことで、おいしそうに出来上がっていました
気持ちのコントロール ~アンガーマネジメント診断~
1年生総合的な探究の時間(みどりの時間)では、自分自身の気持ちのコントロール法を学ぶため、アンガーマネジメント診断を行いました
喜怒哀楽のうち、「怒」は社会に出るにあたって、適切なコントロールが求められます 近年では様々な種類の○○ハラスメントという言葉を耳にするなど、人と人の関わりにあたって求められるレベルが高くなってきています
自分はどのような考え方や基準を持っているのか、他者と関わるうえでの不安など分析し、これからの生活で役立てていきましょう